月〜金曜日 18時54分〜19時00分


奈良市・薬師寺 

 薬師寺は南都七大寺のひとつで、唐招提寺と並ぶ奈良市西ノ京の古刹。飛鳥時代の天武天皇9年(680)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して藤原京の地に建立を始めたが、6年後に天皇は薬師寺の完成を見ずして亡くなった。
夫の遺志を継いだ持統天皇が698年に七堂伽藍を完成させた。その後、和銅3年(710)の平城遷都に伴って現在地に移され、橿原市の本薬師寺跡には金堂と東西両塔の礎石などの建物跡だけが残っている。今回は復興のなった薬師寺の堂塔を訪ね、仏さまを拝観した。


 
東塔・西塔  放送 3月8日(月)
 平城遷都と共に造営された薬師寺の伽藍(がらん)は、裳階(もこし)をつけた龍宮造りと呼ばれた美しい姿で人びとの目を奪ったが、今なお、創建当時のまま残る堂塔は東塔(国宝)のみ。他の金堂、講堂、中門、西塔、僧坊などは、度重なる災害で焼失し室町時代の享禄元年(1528)の兵火ですべて焼失してしまった。
 失われた堂塔伽藍の復興は薬師寺の一大悲願で、昭和43年(1968)から始まった写経勧進によって白鳳伽藍の復興が進められた。昭和51年(1976)に金堂、昭和56年(1981)に西塔、昭和59年(1984)に中門、平成3年(1991)に回廊、平成15年(2003)に大講堂が完成し、創建時代の薬師寺の伽藍がよみがえった。

東塔(国宝)

(写真は 東塔(国宝))

西塔

 創建時代の姿を今に伝える東塔はアメリカの美術研究家・フェノロサが「凍れる音楽」と評したほどの美しい姿の三重塔。各層の屋根の下に裳階と言われる小さな屋根がついているので、一見すると六重塔のように見える。
 白鳳双塔として並び立つ姿が人びとを引きつけていたが、享禄元年の兵火で西塔が焼失して以来、東塔のみの寂しい姿であった。その西塔が昭和56年に再建され、再び白鳳時代の双塔の姿が西ノ京によみがえった。風雪に耐えた東塔と真新しい華麗な西塔が並び立つ双塔の威容は、薬師寺を代表する伽藍の姿として参詣者を魅了している。

(写真は 西塔)

 塔の最上層の屋根の上の部分を相輪と言う。相輪は卒塔婆のことでその基部を伏鉢と言い、ここに仏舎利を納める。お墓にさしかけた傘が九輪、その上に尊い塔が「火災にあわないように」との祈りが込められているのが水煙。水煙には透かし彫りされた24体の飛天が、笛を奏で、花をまき、衣をひるがえして祈りを捧げて、仏を讚えている。
 塔は本来、お釈迦さまのお墓で、梵語が中国語に翻訳されて卒塔婆となり、それが塔婆、さらに塔となった。尊いお釈迦さまの霊骨を祀る塔を、遠くからでも拝みたいとの願いに応えるかのように三重、五重とだんだんと高い塔が建立されるようになった。

水煙

(写真は 水煙)


 
金堂  放送 3月9日(火)
 金堂は薬師寺の本堂で中心的建物である。薬師寺の現在の金堂は、写経勧進による浄財で昭和51年(1976)に再建された二重二閣の建物で、各層に裳階(もこし)をつけた龍宮造りと呼ばれる美しい建物である。薬師寺は東西両塔の中央に中門、金堂、講堂が一直線に並び、中門と講堂を結ぶ回廊で周囲を囲む薬師寺式伽藍配置である。
 天武天皇が薬師寺を建立したのは、後に持統天皇となる皇后の病気平癒を祈ってのことで、金堂に祀られている本尊は薬師三尊像。中央の薬師如来座像(国宝)は人びとを心身の病から救ってくださり、病気に応じて薬を与え健康を維持してくださる応病与薬の仏さまで、医王如来とも呼ばれている。

金堂

(写真は 金堂)

薬師如来坐像(国宝)

 西の極楽浄土へ導いてくれるのが阿弥陀如来であるのに対し、東の浄瑠璃浄土へ導いてくれるのが薬師如来である。文楽の浄瑠璃は薬師如来の徳を賛嘆したことが起源という。結跏趺坐(けっかふざ)した薬師寺の薬師如来像は、薬師如来の特徴ナある薬壺は持っておらず、両手に掌に美しい法輪がひとつ線刻され、右ひざ上の左足裏には仏足文が刻まれている。
 造仏した当時、金銅製の薬師如来像は金色に光り輝いていたが、火災にあって化学変化を起こし、今のように漆黒に光るようになった。

(写真は 薬師如来坐像(国宝))

 薬師如来像の向かって右の日光菩薩像(国宝)、左の月光菩薩像(国宝)は、共にやや腰をひねった流れるような動きのある美しい立姿で、三尊形式を意識したこのようなポーズのものは、飛鳥時代に造られたほかの仏像にはみられない。
 薬師如来像の台座は上部にギリシャの葡萄(ぶどう)唐草文様、ペルシャの蓮華文様、各面の中央にはインドの福神の裸像が浮き彫りされている。その下部の東面に青龍、西面に白虎、南面に朱雀、北面に玄武の中国・四神像が彫られ、それぞれの方角を守護している。台座に施された文様は世界各地の文化を集約している。この台座のデザインを見るとシルクロードの終着地・奈良の地の白鳳文化に西域の文化が花開いているのがみてとれる。

月光菩薩立像

(写真は 月光菩薩立像)


 
大講堂  放送 3月10日(水)
 薬師寺の一大悲願であった白鳳伽藍(がらん)の復興を昭和42年(1967)に当時の高田好胤管主が発願、翌昭和43年から写経勧進が始まった。昭和47年(1972)には写経道場も完成し、多くの人びとが般若心経や薬師経、唯識三十頌(じゅ)経などを一字、一字写経し、納経回向料の形で浄財を納めた。この浄財によって昭和51年(1976)の金堂を皮切りに、西塔、中門、回廊が次々に再建され、平成15年(2003)3月に大講堂の落慶を見ることができた。こうして薬師寺式伽藍配置の白鳳伽藍がよみがえった。平城遷都後に建立された堂塔伽藍が完全に復興したわけではないが、薬師寺の中心的伽藍は再建された。後は食堂(じきどう)や僧坊、経蔵、鐘楼などの復興が待たれている。

写経道場

(写真は 写経道場)

彌勒如来坐像

 大講堂は正面41m、奥行20m、高さ17m、薬師寺伽藍の中で金堂をしのぐ最大の建造物となった。講堂が金堂より大きいのは古代伽藍の通例で、南都仏教が教学を重んじ大勢の学僧を集めて、教典の勉強をしたためである。
 大講堂の本尊には西院弥勒堂から弥勒三尊像(国・重文)をお迎えして祀った。薬師寺は法相宗の大本山で、法相宗の唯識教義を説いた弥勒仏を祀るのが本来の姿であることから、弥勒三尊の安置となった。
 創建当時の大講堂には、持統天皇が夫の七回忌に奉納した刺繍の阿弥陀浄土曼荼羅が、本尊として安置されていた。大講堂の復興に合わせこの阿弥陀浄土曼荼羅の原画復元制作が発願され完成している。

(写真は 彌勒如来坐像)

 大講堂の後ろの堂内には仏足石と仏足石歌碑(いずれも国宝)を中心にして、彫刻家・中村晋也氏制作の釈迦十大弟子像が安置されている。
 仏足石側面に刻まれた銘によると、インドのマガダ国の仏足石を中国・唐の王玄策が写して持ち帰り、長安の普光寺に刻んで置いた。それを遣唐使の僧が写して日本に持ち帰り平城京の禅院に安置した。さらに、これを転写して刻んだのが薬師寺の仏足石とされている。仏足石には法輪や花が描かれており、金堂の本尊・薬師如来像の仏足文とよく似ている。仏足石歌碑は仏足石を慕い、尊ぶ和歌21首が刻まれている。この仏足石は天平勝宝5年(753)に文室真人智努力(ぶんやのまひとちぬ・天武天皇の孫)が亡き夫人の追善供養のために奉納した。

宝相華

(写真は 宝相華)


 
東院堂  放送 3月11日(木)
 薬師寺の宗派・法相宗の始祖は、西遊記でおなじみの三蔵法師として親しまれている玄奘三蔵(602〜664)である。玄奘三蔵は苦難の旅を重ねて天竺(インド)へ行き、仏教の奥義を極め17年後に仏像、仏舎利、仏教原典などを携えて唐に帰国、仏典を漢訳し唐代の仏教興隆の基礎を築いた。日本のお経の中で最もポピュラーな「般若心経」は、玄奘三蔵が漢訳したものである。その宗祖を祀る玄奘三蔵院伽藍(がらん)が、平成3年(1991)に薬師寺に建立された。伽藍中央の八角の玄奘塔には玄奘三蔵の舎利と玄奘三蔵訳経像が安置されている。
 大唐西域壁画殿には玄奘三蔵が歩んだ苦難の道を、平山郁夫画伯が30年の歳月をかけて描いた壁画を絵身舎利(えしんしゃり)として祀っている。

玄奘三蔵院伽藍

(写真は 玄奘三蔵院伽藍)

東院堂

 東塔、金堂、西塔をとり囲む回廊の東側の東院堂(国宝)は、養老年間(717〜724)に長屋王の妃・吉備内親王が、母の元明天皇の冥福を祈り発願、建立した。
 天禄4年(973)の火災で焼失、鎌倉時代の弘安8年(1285)に現在地に再建された。奈良時代の堂は土間が通常であるが、東院堂は板床になっており東院禅堂と呼ばれていたことなどから、再建時の鎌倉時代の禅の影響を受けているのではないないかと見られ、現存する日本最古の禅堂とされている。当初の東院堂は現在の観音池あたりにあり、南向きに建てられていた。再建後の享保18年(1733)の修理の際に現在のように西向きに変えられた。

(写真は 東院堂)

 東院堂の本尊・聖(しょう)観世音菩薩像は、直立不動の姿勢に薄い衣の流れるような曲線、繊細で美しい指の表情など、若さと気品、端麗さが漂う。「祈りが昇華してゆく崇高な姿」と言われる観音さまで、悲劇の人・有馬皇子(640〜658)をモデルにしたとも言われる。
 肩のあたりまでさがる垂れ髪、二重の首飾り、花びらのような繊細な指の動き、衣の美しいひだの流れの下から足が透けて見える彫刻は、インドのグプタ王朝の影響を強く受けているとされる。聖観音菩薩像と対照的なのが本尊の厨子を守護する四天王像。いずれも桧材の寄木造で緑色の持国天、朱色の増長天、肌色の広目天、群青色の多聞天とそれぞれに肌の色が異なり、鎌倉時代の四天王像の特徴をよく表している。

聖観世音菩薩立像(国宝)

(写真は 聖観世音菩薩立像(国宝))


 
東僧坊  放送 3月12日(金)
 薬師寺の白鳳伽藍(がらん)復興は平成15年(2003)の大講堂落慶で、大規模な復興事業は終わり締めくくられた。この後は大講堂北側の食堂(じきどう)と食堂をコの字形に囲っていた僧坊、経蔵、鐘楼などの復興が残されている。これらの復興計画は、現在も進められている写経勧進で逐次建立される予定である。
 これらの復興計画がすべて完成すると、平城京に都が建設された時に西ノ京に建立された白鳳大伽藍の薬師寺が、21世紀の伽藍としての姿を整えることになる。毛筆で一文字、一文字に祈りを込めて写経した人びとの願いがこの時に実現する。

薬師寺白鳳伽藍復興用材

(写真は 薬師寺白鳳伽藍復興用材)

薬師如来台座模型

 復興が予定されている食堂は本来、僧たちが食事をする所だが、復興されると現代の食堂として法話や展示など、大勢の人びとが一堂に会する場として活用される。
 現在、大勢の人が集まる役目を務めているのが東僧坊で、スペースの半分は法話などの椅子席の会場であり、残りの半分は金堂の本尊・薬師如来像の台座や、創建当時のままの姿を今に伝えている東塔の水煙のレプリカなどが展示されている。食堂が再建され広い多目的スペースが確保できると、薬師寺に伝わる貴重な国宝や重要文化財などの展示もでき、薬師寺が一般の人びとにより近い存在になる。

(写真は 薬師如来台座模型)

 遠くからしか見られない薬師如来像台座や東塔の水煙が、東僧坊に展示されているレプリカによって間近で観察することができる。シルクロードを通って伝わった文化や芸術が織りなす薬師如来像台座は、見る人の心をはるかかなたの西アジアへとつなげる。塔頂にあり細部が見えない東塔水煙も間近で見ると、笛を奏で、花をまき、衣をひるがえして祈りを捧げ、仏を讚えている24体の飛天の見事な透かし彫りの高い技術がわかる。
 東塔北の鐘楼の梵鐘は「西ノ京の破れ鐘」の名で知られているが、今は低いところに吊られているので鐘の音が遠くまで届かず、2階建ての鐘楼にしたいとのことだ。また、多くの人びとが祈りを込めて写経し、納められたお経を収蔵する経蔵の建立も不可欠とされている。

東塔水煙模型

(写真は 東塔水煙模型)


◇あ    し◇
薬師寺近鉄橿原神宮線西ノ京駅下車徒歩3分。 
◇問い合わせ先◇
薬師寺0742−33−6001 

◆歴史街道とは

     日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できる
ルートのことです。
     伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。

 

(1)・・・ひょうごシンボルルート   
(2)・・・丹後・丹波伝説の旅ルート
(3)・・・越前戦国ルート              
(4)・・・近江戦国ルート              
(5)・・・お伊勢まいりルート         
(6)・・・修験者秘境ルート           
(7)・・・高野・熊野詣ルート         
(8)・・・なにわ歴史ルート           

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」
を目指し,
    官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。

◆歴史街道テレフォンガイド

     テレビ番組「歴史街道〜ロマンへの扉〜」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。
                  TEL:0180−996688    約3分 (通話料は有料)

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「テレホンサービス係」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会