|
月〜金曜日 18時54分〜19時00分 |
|
京都市・伏見 |
伏見・桃山は万葉集の歌にも詠まれ古くから開けた所だが、歴史の表舞台に登場するのは豊臣秀吉が伏見城を築城してからだ。秀吉亡き後、天下を掌握した徳川家康が、商業港湾都市として整備し、京、大坂を結ぶ淀川水運の港町として栄え「京の表玄関」とも言われた。幕末には幕府軍と薩長軍が激突した鳥羽・伏見の戦の舞台となり、明治維新へと歴史は急展開する。こうした日本の歴史に深い関わりを持つ伏見を訪ねた。 |
|
|
||||
|
||||
|
||||
こうした縁で水戸藩主・頼房は伏見城の大手門を移して表門(国・重文)を造っており、どっしりした豪壮な構えはかつての大手門の貫録を示している。正面の4個の蟇股には、中国の古今の孝子と言われる二十四孝が刻まれている。紀州藩主・頼宣も拝殿と石鳥居を寄進しており、この拝殿も伏見城の御車寄と移したとの伝えがある。 |
||||
(写真は 小堀遠州ゆかりの石庭) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
館内の展示室には酒造りの各工程で使われる酒造用具を見ながら、米が清酒に生まれ変わるまでの工程をたどることができる。酒造用具の中にはその形から、狐とか狸などと呼ばれていたユニークな名前の桶がある。記念館に保存されている酒造用具約6120点は、京都市の有形民俗文化財に指定されており、このうち約400点を常時展示している。明治時代末期に当時の国鉄(現JR)の駅売店で発売したコップ付小びん入りの酒があり、アウトドア向け商品の先駆けとも言える。 |
||||
(写真は 月桂冠 酒香房) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
明治10年ごろ、若き日の明治天皇がこの伏見城跡に立ち寄られ「ここはよい。この森を買っておくとよいぞ」と言われ、大層お気に召された場所とされている。 |
||||
(写真は 旧・伏見桃山キャッスルランド) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
濠川沿いにぶらりと歩いて行くと「伏見夢百衆」がある。この建物は大正8年(1919)建築の月桂冠旧本店を活用したもので、伏見の清酒22銘柄が顔をそろえており、くつろぎながら伏見の酒を味わうことができる。また酒を使ったカクテルもあり、甘党にはぜんざいやケーキも用意されており、伏見の伏流水を使ったコーヒーも味わえる。 |
||||
(写真は 伏見夢百衆(月桂冠旧本店)) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
古銭と貝を表裏に象った宝貝御守は、他の社寺には見られないもので、種銭(たねぜに)としてこのお守りを財布に入れておくとお金が貯まると言われる。おみくじの元祖・天台宗の元三大師・良源を祀っている長建寺のおみくじは、元三大師が考案したおみくじを現代風の和歌にアレンジした文学的なもので、若者たちにもなかなかの人気だと言う。 |
||||
(写真は おみくじの元本) |
||||
|
||||
|
◆歴史街道とは
|
|||
歴史街道計画では、これらのルートを舞台に ◆歴史街道テレフォンガイド
|
|||
◆歴史街道倶楽部のご紹介 歴史街道推進協議会
|