月〜金曜日 18時54分〜19時00分


奈良・大宇陀町 

 大宇陀町は奈良県のほぼ中央に位置し「国のはじめは大和の国、郡(こおり)のはじめは宇陀郡」と言われ、古くから開けたところだった。飛鳥時代から朝廷の狩猟、薬猟の地であり、中世から近世にかけては宇陀・吉野地方の政治、経済、文化の中心地として栄え、多くの文化財や史跡が残っている。


 
宇陀千軒  放送 5月30日(月)
 静かな山野に囲まれた大宇陀町は、城下町として発展してきた。同時に宿場町、商人町でもあった。町の中心部東の城山には、南北朝時代にこの地方を支配していた秋山氏の宇陀松山城跡がある。天正13年(1585)に秋山氏が追放され、豊臣系の大名が入封してその居城となり、城下町が整備された。
 元和元年(1615)城主だった福島正則の弟の孝治が改易され、城は破却された。その後、織田信長の次男の信雄が入封したが、5代信休が転封され廃藩となった。町内の徳源寺には織田4代の墓所があり五輪塔が建てられている。

松山町古図

(写真は 松山町古図)

松山西口関門(黒門)

 福島孝治が城主の時、城下町への入口として西口関門(国・史跡)が建設された。壁の部分を除いてすべて黒く塗られているところから「黒門」と呼ばれるこの門は、旧城下の大手門にあたり、そこから南へ大手筋だった通りが延びている。いま大宇陀町で、江戸時代の松山城をしのべる唯一の遺構として残っているのが、この黒門である。
 江戸時代、大宇陀は奈良、大和郡山につぐ規模の町で、政治、経済、文化の中心地として栄えた。城下町だった大手筋の通りには、宇陀川からひいた清冽な流れの水路が走り「宇陀千軒」と言われた城下町の繁栄ぶりをしのばせる重厚な町家がいくつも残っている。

(写真は 松山西口関門(黒門))

 白壁の建物が多く、虫籠窓(むしこまど)や連子格子、千本格子、卯建(うだつ)、矢来など、近代建築では見られなくなったデザインの建物が目につく。明治時代以降に建てられた洋館造りもちらほら見られ、あたりはひっそりと静まっている。古い町家が続くこの通りは「寂れた」と言うよりは、この町の人びとがゆとりを持った暮らしていることがうかがえる。
 大宇陀町は旧内藤家から寄贈を受けた町家を改修して「まちづくりセンター・千軒舎」としてオープン、内部を一般公開し、この千軒舎を拠点に新たな「宇陀千軒」を創り出そうとしている。

町屋

(写真は 町屋)


 
薬の町  放送 5月31日(火)
 大宇陀は古代には阿騎野と呼ばれ、宮廷の狩猟場であったと同時に薬草を採取する薬猟の地でもあった。推古19年(611)に薬猟が行われたことが日本書紀に記録されている。
 今でも町の通りに見られる古い看板類の中には、薬関係のものがかなり残っており、ここが薬の町として栄えたことを示している。それらの看板の中でも、天壽丸、人参五臓圓と言う腹薬の「銅板葺唐破風付看板」の立派さと精緻さには目を見張らされる。通りに面した正面の軒の上にこの看板を掲げているのは、江戸時代末期に建築された旧薬商・細川家。大宇陀町歴史文化館「薬の館」として衣替えし、薬関係の資料を中心に町の歴史資料を展示している。

大宇陀町歴史文化館「薬の館」

(写真は 大宇陀町歴史文化館「薬の館」)

大願寺

 細川家は文化3年(1806)に薬商を始め、天壽丸、人参五臓圓の腹薬が当たり繁盛した。その子孫が明治15年(1882)藤沢家の養子となり、現在の藤沢薬品工業を創設した。
 薬の館の1階座敷には大宇陀町の歴史関係の資料が展示されている。一の蔵には細川家と藤沢家の出会いから藤沢薬品工業が開発した薬品などを展示、二の蔵、三の蔵には藤沢薬品が海外へ飛躍し、国内で薬品会社としての基礎を確実なものにし、社会貢献にも尽くした歴史を紹介している。ほかに薬問屋から町の経済発展を担い、金融業も営んだ細川家にまつわる資料が展示されている。

(写真は 大願寺)

 薬の館からほど近い大願寺では、裏山で採れる薬草など「天然のくすり」を調理した薬草料理がいただける。献立は前菜、胡麻豆腐、酢の物、白あえ、三種盛り、葛の刺し身、天ぷら、飛龍頭(ひりゅうず)、黒米ご飯、吸い物、香の物、お菓子の12品。
 葛の刺し身は「一秒を争って食べてください」と言われる。でき上がって皿に盛った瞬間から刻一刻と風味が落ちるからだ。天ぷらは朝鮮人参、ナツメ、ヨモギ、ドクダミ、ハッカなどが材料。飛龍頭はニンジン、ゴボウ、キクラゲに黒ゴマがたっぷり入っている。アマチャヅル、ドクダミ、はと麦、クコ、アロエなど10種ほどの薬草を煮出した濃いお茶も独特な味がしておいしいと評判。薬草料理は3月から11月までの間で予約が必要。

大願寺薬草料理

(写真は 大願寺薬草料理)


 
森野旧薬園  放送 6月1日(水)
 薬の館から少し南へ歩を進めると「元祖吉野葛 大葛屋」の看板を掲げている旧家森野旧薬園がある。大葛屋の森野家は南朝の遺臣で、奈良県吉野郡下市町で葛製造をしていた。江戸時代初めの元和2年(1615)葛の製造に適したきれいな水のある大宇陀に移り住み、本格的な吉野葛製造を始めた。
 享保14年(1729)徳川8代将軍・吉宗が、庶民の手の届かない高価な輸入漢方薬に代わる国産の薬草を探させるため、幕府の薬草御用係を大和に派遣した。
このとき、幼いころから薬草の研究をしていた大葛屋の11代当主・森野藤助が、代官の推薦で幕府の役人の薬草探しの手伝いをすることになった。

シラン

(写真は シラン)

桃岳庵

 藤助はその後、何年間にもわたり、幕府の薬草採取の手伝いをし、その行動範囲は大和のほかに近畿一円から近江、北越、伊勢、美濃にまでまたがった。
 その献身的な協力が幕府にも認められ、幕府直轄の小石川植物園から貴重な薬草やその種子、薬木の苗を与えられた。これらの薬草や薬木を自宅の裏山に植えたのが森野旧薬園の始まりで、当時は幕府薬園の補助的な役割も果たしていた。今も当時のままの姿で250種類ほどの薬草、薬木が栽培されており、江戸時代の薬草園がそのまま残されているのは珍しく、国の史跡に指定されている。

(写真は 桃岳庵)

 旧薬園の中には幕府の薬草探しに協力した、藤助から代々の薬草研究所となっている桃岳庵のほかに賽郭(さいかく=藤助)翁夫妻と忠僕・佐兵衛の像を祀った祠堂や顕彰碑がある。また森野家には賽郭翁が著した「松山本草」など薬草研究の文書、画集などの資料もたくさん残っている。
 また、藤助はカタクリから取り出したカタクリ粉の製造を始めたり、博物展覧会を開くなど進取の気性に富み、本草学に造詣の深かった平賀源内らとも交流があったと言われている。

草木葉譜

(写真は 草木葉譜)


 
大庄屋屋敷  放送 6月2日(木)
 この地方の政治、経済、文化の中心地だった大宇陀には、江戸時代から大庄屋を務めてきた豪農の片岡家、笹岡家、山岡家の屋敷が3軒残っており、片岡家、笹岡家は国の重要文化財、山岡家は奈良県の文化財にそれぞれ指定されている。
 現在も当主が生活している片岡家の主屋は入母屋造り、茅葺きで、造営記録普請帳によって主屋居室部は寛文10年(1670)の建築、主屋客室部は天明2年(1782)に建て替えられたことが明らかである。建築年代が明らかな典型的な支配階級の農家として貴重な遺構と言える。

殿様御殿御普請帳(寛文九年)

(写真は 殿様御殿御普請帳(寛文九年))

片岡家住宅

 客室部は建築当時、郡山藩本多氏が当地へ来た際に休憩したり宿泊したところで御殿と呼ばれ、玄関と客室の境には格調高い花狭間欄間がはめられている。片岡家は南北朝時代から戦国時代まで地侍としてこの地で重きをなし、江戸時代には9ヵ村の大庄屋を務めていた。
 一方、笹岡家の主屋は入母屋造り、茅葺きの典型的な大和風民家で、笹岡家代々記よると寛永年間(1624〜44)に建てられた。5代目当主・笹岡五兵衛が藩中の力競べで優勝し、殿様から拝領した松の木を用いて普請したと言われ、軒桁に使用されている松の木が当時のものである。

(写真は 片岡家住宅)

 笹岡家は室町時代から続いた元郷士で、江戸時代に藩主から名字帯刀を許され、9ヵ村の大庄屋を務めた豪農だった。
 山岡家も同じく17ヵ村の大庄屋を務めた豪農で、主屋は入母屋造り、茅葺き。
武家屋敷風の門構えや門前には制札場が残っており、織田藩とのつながりの深さを示している。
 片岡家は現在も当主らがこの家で生活しているので、見学を希望する場合は前もって了承を取る必要がある。笹岡家と山岡家は建物の管理上、見学はお断りしている。

笹岡家住宅

(写真は 笹岡家住宅)


 
かぎろひの里  放送 6月3日(金)
 柿本人麻呂が詠んだ「ひむがしの 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ」は万葉集の秀歌。この歌碑の立つ「かぎろひの丘 万葉公園」あたりが宮廷の狩場・阿騎野であった。
 飛鳥時代の持統6年(692)陰暦11月17日、後に文武天皇となった軽皇子の供をした人麻呂は、狩りを始める前の夜明けの雄大な情景をこう呼んだ。「かぎろひ」については諸説あるが、大宇陀町では「厳冬の夜明け前に現れる最初の陽光」としている。毎年、この日の早朝、かぎろひの丘で「かぎろひを観る会」を催しており、遠方からも万葉ファンが集まり、たき火で暖を取りながらかぎろひ現象が現れるのを待っている。

万葉公園かぎろひの丘

(写真は 万葉公園かぎろひの丘)

柿本人麻呂

 軽皇子と柿本人麻呂がこの地を訪れた最大の目的は、天皇になる前に死亡した父・草壁皇子が、よく訪れたこの地で霊威を受け継ぐためであったとされている。
また、阿騎野は国を治める者が霊威を身につける場所でもあったとも言われ、柿本の歌もこれを賛美する意味が含まれている。
 一方、これより20年前の壬申の乱の時、後に天武天皇になった大海人皇子が近江朝廷に戦いを挑むため吉野から近江に向かった折り、最初に立ち寄ったのがこの阿騎野の地である。天皇を継ぐ軽皇子にとっては祖父・天武天皇の歴史的な意義を持つ土地で霊威を身につけようともしたのであろう。

(写真は 柿本人麻呂)

 「かぎろひの丘 万葉公園」の近くに「阿騎野・人麻呂公園」がある。平成7年(1995)の発掘調査で、弥生時代の遺跡や飛鳥時代の堀立柱建物、竪穴式住居、石敷溝などが出土し、古代の狩猟、薬猟の場・阿騎野の中心施設があったことが証明された。現在は遺跡公園として保存され、堀立柱建物、竪穴式住居を復元したり、柿本人麻呂像などが建てられている。
 万葉時代へ思いを馳せた後は「大宇陀温泉・あきののゆ」はいかがだろうか。アルカリ性単純温泉で、柔かでぬめりがあり、肌をつるつるにしてくれる美人の湯で身も心もすっきりと。

阿騎野・人麻呂公園

(写真は 阿騎野・人麻呂公園)


◇あ    し◇
黒門近鉄大阪線榛原駅からバスで西山下車徒歩3分。
まちづくりセンター・千軒舎近鉄大阪線榛原駅からバスで大宇陀下車徒歩3分。
大宇陀町歴史文化館・薬の館近鉄大阪線榛原駅からバスで大宇陀高校前下車徒歩10分。
大願寺近鉄大阪線榛原駅からバスで大宇陀下車徒歩3分。
森野旧薬園近鉄大阪線榛原駅からバスで大宇陀下車徒歩4分。
片岡家住宅近鉄大阪線榛原駅からバスで大宇陀下車、コミュニティバスに乗り換え田原下車すぐ。
かぎろひの丘・万葉公園近鉄大阪線榛原駅からバスで大宇陀高校前下車徒歩3分。
大宇陀温泉・あきののゆ近鉄大阪線榛原駅からバスで大宇陀下車徒歩20分。
◇問い合わせ先◇
大宇陀町観光協会0745−83−2251 
大宇陀町歴史文化館・薬の館0745−83−3988 
大願寺0745−83−0325 
森野旧薬園0745−83−0002 
片岡家住宅0745−83−2000 
笹岡邸0745−83−2456 
大宇陀温泉・あきののゆ0745−83−4126 

◆歴史街道とは

     日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できる
ルートのことです。
     伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。

 

(1)・・・ひょうごシンボルルート   
(2)・・・丹後・丹波伝説の旅ルート
(3)・・・越前戦国ルート              
(4)・・・近江戦国ルート              
(5)・・・お伊勢まいりルート         
(6)・・・修験者秘境ルート           
(7)・・・高野・熊野詣ルート         
(8)・・・なにわ歴史ルート           

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」
を目指し,
    官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。

◆歴史街道テレフォンガイド

     テレビ番組「歴史街道〜ロマンへの扉〜」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。
                  TEL:0180−996688    約3分 (通話料は有料)

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「テレホンサービス係」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会