|
月〜金曜日 18時54分〜19時00分 |
|
三重・美杉村 |
三重県の中西部に位置し、奈良県と隣接する美杉村は、古代から大和と伊勢神宮を結ぶ伊勢本街道が、村内を東西に通じ、伊勢への鉄道が開通するまでは、伊勢参りの旅人で美杉の各宿場町はにぎわった。今も街道筋には旅籠だった建物や常夜燈、自然石の道標などが残り、往時の宿場町の面影をしのばせている。また、南北朝時代から戦国時代まで北畠氏の城下町として栄え、はなやかな文化の華が開いた時期もあった。 |
|
|
||||
|
||||
|
||||
伊勢本街道は飛鳥、藤原京時代には伊勢神宮への重要なルートだったが、都が平安京へ遷都してからは初瀬街道や鈴鹿峠越えが主流となり本街道は一時期は衰退した。だが、南北朝時代に美杉村多気が、伊勢国司の北畠氏本拠地となってからは再び伊勢本街道が重要なルートとなり、お伊勢参りの旅人たちが増えた。北畠氏滅亡後も宿場町の機能は残り、明治時代まで旅籠が存在していた。 |
||||
(写真は 旧奥津宿) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
街道沿いで「まちかど博物館・伊勢型紙工房・坂本館」を開いているのが坂本為一さん。着物の柄の型染めに使う伊勢型紙を素材に、村の歴史や風景を細やかなテクニックで切り絵に仕立てあげて展示している。 |
||||
(写真は 伊勢型紙教室) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
飼坂峠を下ると上多気宿があった谷町の集落に出る。左右に並ぶ旧家や土蔵が街道筋の風情を漂わせている。上多気は伊勢国司・北畠氏が居城を構えた城下町だった所で、南伊勢の都として最盛期には人口が1万人を超えていた。上多気は宿場町であると同時に城下町でもあり、旅籠(はたご)のほかにあらゆる商売を営む商人や職人が店を構えていた。今もこうした風情が街道筋には残っており、観光客らが往時をしのんでいる。 |
||||
(写真は 上多気) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
北畠氏の城下町として栄えたこの多気の地は、京都の影響を受けが高貴な文化が華を咲かせ、伊勢の「小京都」とも呼ばれた。北畠御所と呼ばれた館跡の北畠神社境内に残る北畠館跡庭園(国・名勝、史跡)は、山側に米の字形の林泉庭園、谷側に石組みの枯山水を配し、武家の庭園らしく質素で豪放、野性的な趣がある。 |
||||
(写真は 北畠氏館跡庭園) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
伊勢本街道沿いには昔ながらの甘味処がたくさんある。そのひとつが上多気で手作りのゆず入り練羊羮(ねりようかん)を作って販売している東屋。昔の製法をそのまま引き継ぎ、かまどで羊羹に入れる小豆を煮たり、羊羹の材料の寒天と小豆を煮立てる燃料はすべて薪。この製法が今や美杉名物になっており、薪を燃やして作られた練羊羮として観光客らの人気を集めている。 |
||||
(写真は 東屋) |
||||
|
||||
|
◆歴史街道とは
|
歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
|
◆歴史街道倶楽部のご紹介 歴史街道推進協議会
|