|
月~金曜日 18時54分~19時00分 |
|
京都市・高台寺 |
豊臣秀吉夫人の北政所・ねねが創建した高台寺は、2006年、開創400年を迎えた。2005年から開創記念のイベントが行われており、3月25日には開創400年大法要が営まれる。2006年いっぱい盛りたくさんな開創記念行事が計画されており、特別拝観や文化財の特別展などがある。 |
|
|
||||
|
||||
|
||||
高台寺が最も隆盛だった天明年間(1781~89)の記録によると、塔頭が9寺、京中に末寺が4寺あった。その後、度重なる火災や幕末の勤皇の浪士による襲撃などで、境内の堂宇の大半を焼失した。創建当時の建物として現在残っているのは、加藤清正が寄進した表門や開山堂、北政所が眠る霊屋(おたまや)、茶室の時雨亭、傘亭、楼船廊の中ほどに建つ観月台の6つの建物で、いずれも国の重要文化財に指定されている。 |
![]() |
|||
(写真は 方丈) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
秀吉像の厨子の扉の表にはススキに桐の紋、裏面には菊と紅葉(もみじ)と桐紋の図が描かれている。宿してた露が今にもこぼれ落ちそうなススキの風情が、秀吉の辞世の歌「つゆとおち つゆときえにし わがみかな なにわのことも ゆめのまたゆめ」の心情を映し出しているようだ。北政所の厨子の扉には表裏とも松に篠竹の図が描かれ、その美しさには目を奪われる。 |
![]() |
|||
(写真は 「楽器尽くし」) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
開山堂の東に広がっているのが臥龍池。初夏には美しいカキツバタの花が咲き乱れる池として知られている。鶴亀の庭の明るい偃月池とは対照的に暗く沈んだ風情が特徴の臥龍地。この明暗を対照させた庭のたたずまいは、北政所の心の内を映し出しているのだろうか。 |
![]() |
|||
(写真は 観月台) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
方丈北庭に灰屋紹益が愛したことでしられる鬼瓦を掲げた四畳半の茶室の「鬼瓦席」、紹益が吉野太夫をしのんで建てたと言われる「遺芳庵」がある。遺芳庵は茅葺き屋根に吉野窓と呼ばれる優しい感じのする丸窓をつけた茶室で、高台寺境内な風雅な趣を強めている。 |
![]() |
|||
(写真は 鬼瓦席) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
ねねの愛用品の中で代表的なものに「秋草蒔絵歌書箪笥(国・重文)」がある。五段重、十個の引き出しを納めた歌書箪笥で、引き出しの全面、本体のまわりすべてに秋草の蒔絵が描かれている。ほかに「秋草竹蒔絵文庫(国・重文)」「秋草蒔絵提灯」などがある。 |
![]() |
|||
(写真は 亀甲花菱文様繍箔打掛(掌美術館)) |
||||
|
||||
|
![]()
|
◆歴史街道とは |
歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
|
◆歴史街道倶楽部のご紹介 歴史街道推進協議会
|