|
|
|
月〜金曜日 18時54分〜19時00分 |
|
|
|
吹田市 |
|
吹田市は古くから人が住み着き、弥生時代の遺跡も多い。近世にはいって神崎川などを利用した水運、亀岡街道・伊丹街道などの陸運、東海道線の開通による鉄道輸送など交通の要所として発展した。現代は豊中市にまたがる千里丘陵地帯の住宅開発によるベッドタウンの性格が強まった。今回はいにしえの面影を残す吹田を探索してみた。 |
|
|
| ||||
| ||||
| ||||
|
建て替えられた旧西尾家住宅は、基本的な間取りは江戸時代の旧宅を引き継いでおり、献上米を検査する計り部屋やこの米を保管する献上蔵など、江戸時代に仙洞御料庄屋を務めたころの建物を踏襲、当時の仙洞御料庄屋の格式を今日に伝えている。 |
![]() | |||
|
(写真は 母屋棟台所の分電盤) | ||||
|
| ||||
|
| ||||
| ||||
| ||||
| ||||
|
庭園の木立の中にある茶室「積翠庵」では、周囲の緑を愛でながらお茶が点じられる。この茶室は薮内流10代家元・休々斎の指導で明治26年(1893)に建てられたもので、大工も薮内家に出入りする大工が当たった。 |
![]() | |||
|
(写真は 雲脚席) | ||||
|
| ||||
|
| ||||
| ||||
| ||||
| ||||
|
その後、大阪麦酒会社は他の麦酒会社と合併しながら発展し、日本の最大手のビール会社となった。吹田工場も神崎川の水運、現在のJRの吹田駅、吹田操車場の鉄道の利便性も手伝って、工場を拡張し現在では年間大瓶5億7000本分のビールを生産している。 |
![]() | |||
|
(写真は 明治29年竣工当時のレンガ壁画) | ||||
|
| ||||
|
| ||||
| ||||
| ||||
| ||||
|
吉志部神社がある紫金山史跡公園一帯は、良質な粘土を産出したので古代から奈良や京都の宮廷や寺院の瓦を焼いていた。これまでに平窯9基、登窯4基の窯跡が確認されている。吉志部の地には朝鮮半島からの渡来人・難波吉師が住み着き、一大瓦工房を築いていた。吉志部瓦窯は8世紀末から9世紀初めにかけて平安京遷都に伴う宮殿用の瓦を大量に焼いた官営瓦窯だった。 |
![]() | |||
|
(写真は 復元吉志部瓦窯跡 | ||||
|
| ||||
|
| ||||
| ||||
| ||||
| ||||
|
万葉集にある志貴皇子が詠んだ「石(いわ)はしる 垂水の上の さわらびの 萌(も)えいづる春に なりにけるかも」の歌は、垂水神社の垂水の滝を詠んだと言う説が有力。このように清冽な清水が湧き出ていた千里丘陵地帯も、住宅開発などで地下水脈が断たれて湧き出る水が涸れたところが多い。垂水の滝も水量が細くなり、ほとばしると言った風情は薄れている。 |
![]() | |||
|
(写真は 垂水神社) | ||||
|
| ||||
|
| ||||
|
◆歴史街道とは |
|
歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
|
|
◆歴史街道倶楽部のご紹介
歴史街道推進協議会
|