|
月〜金曜日 18時54分〜19時00分 |
|
篠山市 |
デカンショ節、ボタン鍋、丹波の黒豆、最近では篠山ABCマラソンで有名な篠山市は、古くは篠山街道の宿場町として繁栄し、江戸時代に入り徳川幕府が西国大名の抑えとして篠山城を築き、城下町として発展した。京都との交流が盛んだったことから文化豊かな町でもあり、その風情が町のあちこちで感じられる。 |
|
|
||||
|
||||
|
||||
小野駅跡を後にして西へ進むと波々伯部(ほほかべ)神社の森が見えてくる。この地方の人が平安時代後期に京都の祇園社に土地を寄進し、祇園社から素戔嗚命(すさのおのみこと)を勧進して祀ったのが始まりで、地元の人たちは「丹波の祇園さん」と呼び親しんでいた。 |
||||
(写真は 波々伯部神社) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
磯の宮八幡神社の宝物殿内の持国天、多聞天の二立像(国・重文)は、平安時代後期の作で桧の一木造りの力強くたくましい神像である。彩色像ながらどことなく素朴さがあり、それが力強さを一層強調している。堂々とした体躯に比べ、顔がやや小ぶりで穏やかな表情が特徴である。 |
||||
(写真は 重兵衛茶屋) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
城下の河原町通りには千本格子、荒格子、虫籠窓(むしこまど)、袖壁、卯建(うだつ)などを備えた特徴的な町家が建ち並ぶ妻入商家群は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 |
||||
(写真は 丹波焼) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
舞台の鏡板に漆塗りの框が使われているのも、能舞台を高級なものにしようとの現れである。この鏡板に描かれている老松の絵には丹念な筆のタッチが見られ、神社の記録に絵師・松岡曽右衛門の名が記されている。 |
||||
(写真は 能楽殿) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
多紀連山の東端の筱見(ささみ)四十八滝は、始終水が涸れることのない滝が八つあるところから四十八滝の名がついた。弁財天を祀る弁天滝や四十八滝の中で最大の高さ28mの大滝、高さ22mの長滝など八つの滝があり、今は近くまで車で行ける。かつては修験道の行者たちがこの滝で水行をしてから連山を巡った。 |
||||
(写真は 長滝) |
||||
|
||||
|
◆歴史街道とは
|
歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
|
◆歴史街道倶楽部のご紹介 歴史街道推進協議会
|