|
月〜金曜日 18時54分〜19時00分 |
|
御所市 |
記紀神話時代の伝承が残る御所市には古代からの遺跡や古社寺が多い。大和と河内を隔てる葛城山系の山並は、桜井市の大神神社の御神体・三輪山とともに神の山として崇められてきた。その山麓の葛城古道は山辺の道より歴史が古いとされる。御所市東部の巨勢の道沿いには飛鳥時代の古寺跡がある。今回は神話時代からのロマンを秘めた御所市を探訪した。 |
|
|
||||
|
||||
|
||||
九品寺境内から裏山にかけて千体仏と呼ばれている多くの石仏が並んでいることで有名。南北朝時代の争乱の時、この土地の豪族・楢原氏が南朝方の楠木正成に味方して戦った時、戦死した兵士の身代わりとして奉納されたと言われている。 |
||||
(写真は 千体地蔵) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
中村家住宅の北の名柄街道沿いに醸造蔵が並ぶ片上醤油では、精選された大豆、小麦の原料を昔から伝わる吉野杉の大きな桶に仕込んでいる。杉桶に住み着いている酵母菌や乳酸菌によって発酵させ、1年半もの間じっくりと熟成させる伝統的な本醸造による醤油を生み出している。 |
||||
(写真は 片上醤油) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
葛城の道をさらに南へたどると古代の豪族・鴨氏の氏神で京都市の上賀茂、下鴨両神社をはじめ全国の賀茂社の発祥である高鴨(たかかも)神社にいたる。御所市内には「かも」と名のつく地名や神社が多いが、高鴨神社はこの地の鴨神を本拠としていた古代の豪族・鴨一族が、守護神として祀った日本最古の神社で、両脇に杉の大木がうっそうと茂る参道を進むと室町時代の代表的な神社建築の本殿(国・重文)がある。 |
||||
(写真は 高鴨神社) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
巨勢寺の支院であった正福寺が巨勢寺跡のすぐ近くにある。元は北ノ坊勝福寺と称していたが、後に正福寺と改めた。正福寺に残る「玉椿山巨勢寺古図」(江戸時代初期)によって、かつての伽藍の様子がしのばれる。古図によると大門、中門、食堂、五重塔、薬師堂、宝蔵、経堂、阿弥陀堂、大日堂など、寺院が持つべき堂塔のすべてが描かれている大寺院となっている。しかし巨勢寺跡の土地をみると、このような大寺院の伽藍を建立するスペースがないので、理想の巨勢寺を描いた想像図ではないとの見方もある。 |
||||
(写真は 正福寺) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
寺内町と言われる東御所の浄土真宗圓照寺は大和五御坊のひとつで、天文年間(1532〜55)に創建され、江戸時代に圓照寺を中心に町作りが進められ、寺内町として今もその姿を伝えている。境内には高さ3mの鬼瓦が展示されており、本堂の屋根にあがっている鬼瓦はこれより大きいと言う。 |
||||
(写真は 中井邸) |
||||
|
||||
|
◆歴史街道とは
|
歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
|
◆歴史街道倶楽部のご紹介 歴史街道推進協議会
|