月〜金曜日 18時54分〜19時00分


京都市・建仁寺 

 京都五山のひとつで京都を代表する禅刹・建仁寺を訪ねた。800年の歴史を持つ禅寺で、禅の心を教わり、禅寺特有の境内の雰囲気と心を和らげる庭、寺に伝わる美術品などを観賞しながら、静寂なひとときが過ごせる。境内から一歩外へ出れば京都花街のひとつ、祇園の茶屋が軒を並べる繁華街。あまりにも対照的な環境に「なぜ、こんな所に厳しい修行をする禅寺が…」と思う人もいるかも知れない。


 
栄西開山  放送 10月8日(月)
 臨済宗建仁寺派の大本山建仁寺は京都五山のひとつで日本最古の禅寺。鎌倉時代の建仁2年(1202)鎌倉幕府二代将軍・源頼家の帰依を受け、頼家を開基、栄西禅師を開山として建立され、寺名はその時の年号から建仁寺と名づけられた。
 栄西は一般には「えいさい」と読まれているが、建仁寺の寺伝では「ようさい」と読む。備中国(岡山県)吉備で生まれた栄西は、14歳で落髪して比叡山で天台・密教を修めた。その後、二度も中国・宋に渡って禅を学び日本に禅を伝えた。当時は新興宗教として迫害を受けながら九州、鎌倉、京都に禅寺を建立していった。

栄西禅師

(写真は 栄西禅師)

開山堂

 創建当初の建仁寺は天台・密教・禅の三宗兼学であったが、その後、純粋な臨済禅の道場となり今日に至っている。三宗兼学とした背景には、当時、天台宗、真言宗の二大勢力が仏教界を支配していた状況の中で、臨済禅を広めるための方策でもあった。
 境内の諸堂は中国の百丈山を模し南面して建てられている。南の勅使門(国・重文)は柱や扉に矢の跡があり「矢の根門」とも言われ、平重盛の六波羅の館の門を移築したと伝えられている。応仁の乱後の再建時に平重盛の館門を移築したとの説もある。

(写真は 開山堂)

 勅使門の北の三門は「御所を望む楼閣」との意味から「望闕楼(ぼうけつろう)」と名づけられている。楼上には釈迦如来像と迦葉(かしょう)、阿難(あなん)両尊者像、十六羅漢像が祀られている。
 境内の開山堂は栄西の墓所で普段は公開されていない。開山堂の苔むした前庭には、栄西が中国・宋から持ち帰って植えたと伝わる2本の菩提樹が葉を茂らせている。客殿には本尊・赤栴檀(あかせんだん)釈迦如来像が祀られ、襖絵の「龍虎図」や「松鶴図」「白梅群禽図」などが素晴らしい。建仁寺では毎月第2日曜日に誰でも参加できる座禅会「千光会」を開いている。

入定塔

(写真は 入定塔)


 
双龍の法堂  放送 10月9日(火)
 法堂(はっとう)は禅寺では住職が教典を講義したり説法を行うお堂で、建仁寺の法堂は明和2年(1765)に上棟された建物である。一重ではあるが裳階(もこし)がついているため、二重に見える堂々とした禅宗様仏殿建築で「拈華堂(ねんげどう)」と呼ばれている。
  普通、禅寺の法堂は仏殿の背後に位置するものだが、建仁寺では法堂が仏殿を兼ねており、正面須弥壇には本尊・釈迦如来座像と脇侍に伽葉(かしょう)尊者、阿難(あなん)尊者が祀られている。

法堂「拈華堂」

(写真は 法堂「拈華堂」)

迦葉尊者

 「拈華堂」の「拈華」とは、禅語の「拈華微笑(ねんげみしょう)」から取ったもので「以心伝心」を意味する。お釈迦さんが霊鷲山(りょうじゅざん)で説法していた時、華(はな)を拈(ひね)って弟子の前へ差し出したが、その意味が誰もわからなかった。その中で弟子のひとり迦葉だけは、その意味が以心伝心で伝わりにっこり微笑んだとの伝えから「拈華微笑」の教えが生まれた。
 仏法は文字や言葉に頼ることなく、人の心から心へ伝えられ今日に至っているという教えで、禅寺の法堂にふさわしい呼び名と言える。

(写真は 迦葉尊者)

 広く大きく造られた法堂の鏡天井は、建立以来、長らく素木(しらき)のままであったが、平成14年(2002)に創建800年を記念して、小泉淳作画伯が全霊を込めて筆を揮い、迫力満点の「双龍図」が天井に描かれた。
 中世の禅宗様仏殿の天井様式は、周囲から中心へ組み物を組み出して中心に小さく鏡天井を造るのが一般的で、禅寺ではこの鏡天井に雲龍や天女などが描かれることが多い。しかし、中世にも広い天井を張る禅寺も現れ、近世ではこれが一般的な禅宗様仏殿の天井様式となり、建仁寺もそのひとつであった。

「双龍図」(小泉淳作 筆)

(写真は 「双龍図」(小泉淳作 筆))


 
和みの方丈  放送 10月10日(水)
 法堂(はっとう)の北側、優美な銅板葺きの屋根が印象的な方丈(国・重文)は、文明19年(1487)の建築。元は安芸国の安国寺の建物だったが、慶長4年(1599)同寺の僧・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が、兵火によって荒廃していた建仁寺に移建した。方丈の中央入り口に掲げられている「方丈」の扁額の額銘には、安国寺で建立された時の文明19年の文字がある。
 方丈の本尊は東福門院が寄進した十一面観世音菩薩像。江戸時代の修理で瓦葺きになったが、室戸台風で倒壊後の再建の時に杮(こけら)葺きに戻され、昭和37年(1962)の修理で銅板葺きになった。

大雄苑(小川治兵衛 作庭)

(写真は 大雄苑(小川治兵衛 作庭))

潮音庭(北山安夫 作庭)

 白砂に緑苔と巨岩を配した枯山水の前庭「大雄苑」は、前面の法堂を借景とした庭で、小川治兵衛の作庭によるものでおおらかな味わいがある。「大雄苑」の名は中国の百丈山から取った。白砂の中にある岩を取り巻く緑の苔が鮮やかで、その周りには砂で波紋が描かれている。
 本坊裏の「潮音庭」は石組を囲うように木々があるだけの簡素な庭で、書院と渡り廊下で囲まれ、どの方向から見てもよいように石組が造られている。「○△□乃庭」は庭のツバキの下の苔の形を○、白砂の盛り砂の形を△、井戸の形を□に見立て、禅問答のような名称がつけられている。このふたつの庭も「大雄苑」と同じように心を和ませてくれる。

(写真は 潮音庭(北山安夫 作庭))

 潮音庭の西南隅の樹木の中に立つ七重の石塔は、織田有楽斎が兄・信長追善のために建てた供養塔。徳川幕府の時代には開山塔の溝の底に隠されていたが、明治31年(1898)になってこの庭の隅へ移された。
 昭和9年(1934)の室戸台風で倒壊した方丈は、昭和15年(1940)に再建にされたが、その際に橋本関雪が描いた襖絵「生々流転」は、波間に漂う小さな浮き木に羽根を休める一羽の鳥の姿が描かれている。これは人間には生老病死の四苦があるのに、一寸先の闇に気づかず欲望を追い求める姿を浮き木に例えて風刺している。台風の被害に遭うまでは海北友松の襖絵の水墨画があったが、被災後は50幅の軸物に改装されて京都国立博物館に寄託されている。

「生々流転」(橋本関雪 筆)

(写真は 「生々流転」(橋本関雪 筆))


 
美の宝庫  放送 10月11日(木)
 建仁寺は観光客や修学旅行生らが訪れるいわゆる観光寺院ではないが、寺が所蔵する襖絵や屏風などの美術品の名作や禅寺特有の庭園の観賞を望んで訪れる人が多い。
 所蔵美術品の中で最も有名なのが、桃山時代から江戸時代初期にかけての画家・俵屋宗達の「風神雷神図=国宝」である。この図には宗達の落款も印章もないが、宗達の真作にまちがいなく、宗達の晩年の最高傑作とされている。二曲一双の屏風全面に金箔を押し、右双には風袋を背負った緑色の風神、左双には小太鼓を打ち鳴らす白色の雷神が相対して雲に乗って飛来している。

「風神雷神図」(俵屋宗達 筆)

(写真は 「風神雷神図」(俵屋宗達 筆))

陶製 十六羅漢像

 「風神雷神図」の真作は京都国立博物館に寄託されているが、方丈に展示されている「風神雷神図」は最新デジタル技術で和紙に復元したもので、本物そのままの鮮やかさと迫力がある屏風が間近で観賞できる。
 「風神雷神図」の傍らに並んでいる小さな陶製の十六羅漢像の造形も面白い。明治末から大正初めにかけて清水、五条地域の陶芸家16人がそれぞれ1体ずつ腕を競って作り奉納した。それぞれの陶芸家が得意とする焼き方や陶質、磁質、釉薬を使って製作しており、京都の陶芸の優れた技術と幅の広さを垣間見ることができる。

(写真は 陶製 十六羅漢像)

 建仁寺の方丈や開山堂などの襖絵にも素晴らしいものが多い。開山堂客殿には江戸時代後期の画家・原在中の襖絵「松鶴図」「白梅群禽図」や杉戸画「孔雀図」」「瀧図」、江戸時代中期の画家・加藤文麗の襖絵「龍虎図」などがある。
 昭和9年(1934)の室戸台風で倒壊する前の方丈には、桃山時代の画家で海北派の祖であり、武人的な画風で知られる海北友松の「花鳥図」「雲龍図」「竹林七賢図」などの豪放な水墨画の襖絵の名作があった。台風被災後は50幅の軸物にされて京都国立博物館に寄託されており、すべて国の重要文化財に指定されている。

「松鶴波図」(原在中 筆)

(写真は 「松鶴波図」(原在中 筆))


 
茶祖・栄西禅師  放送 10月12日(金)
 建仁寺の開山・栄西禅師は、中国・宋に滞在中、茶を喫してその効用や茶の作法を研究していた。日本へ帰国する時、茶の種子を中国から持ち帰って茶の栽培を奨励し「喫茶養生記」などを著して茶の効用を説き、その徳を讃えたので日本の「茶祖」として尊敬されていた。
 栄西は持ち帰った茶の種子を京の西北、栂尾で栽培を始め、さらに栂尾の高山寺の明恵上人・高弁に贈り、高山寺でも茶の栽培が始まった。明恵上人は気候、風土が茶の栽培に適した宇治の地を選んで栽培を始めたのが宇治茶の始まりとなった。今も宇治の茶業者が毎年、新茶を高山寺の明恵上人の御廟に献茶している。

東陽坊

(写真は 東陽坊)

正伝 如庵

 栄西禅師が「茶祖」と尊崇されたゆかりから、建仁寺方丈の裏に有名な茶室「東陽坊」がある。この茶室は天正15年(1587)豊臣秀吉が催した北野大茶会の際に、千利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が担当した副席として作られた。
 建仁寺の所有となったのは明治年間とされ、元は開山堂北側にあったのを大正10年(1921)に現在地へ移された。東陽坊長盛は真如堂東陽坊の僧で茶を好み、千利休門下の逸材だと言われていた。茶室「東陽坊」西側には建仁寺の僧が考案した竹垣様式の「建仁寺垣」が設けられている。

(写真は 正伝 如庵)

 こちらもお茶にゆかりの深い塔頭として知られ織田有楽斎が再興した正伝永源院。古くは正伝院と永源院は別の塔頭寺院だったが、統合して正伝永源院と称されるようになった。
 有楽斎は信長の弟で、信長が本能寺で没するまでは信長と共に転戦、その後、豊臣秀吉、徳川家康に仕えていたが、大坂冬の陣の後、建仁寺正伝院を興して隠棲し、茶道三昧の日を送った。有楽斎は千利休の弟子のひとりで、有楽斎の茶の道は有楽流として継承されている。有楽斎は大坂・天満の屋敷に茶室「如庵」を持っていたが、正伝院にも同じ名の茶室「如庵」を作っている。正伝院に隠棲中に彫らせた木像が今も正伝永源院に伝わっている。

織田有楽斎像

(写真は 織田有楽斎像)


◇あ    し◇
建仁寺京都市バス東山安井下車徒歩5分。 
京阪電鉄四条駅下車徒歩7分。
阪急電鉄京都線河原町駅下車徒歩10分。
◇問い合わせ先◇
建仁寺075−561−6363 

◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会