月〜金曜日 18時54分〜19時00分


草津市、守山市 

 琵琶湖の南東湖畔に位置する草津市は東海道、中山道、守山市は中山道の宿場町として発展してきた。近代交通が発達した今日では宿場町としての機能はなくなったが、草津市は東海道でも指折りの宿場町だっただけに、今もその風情が色濃く残っている。こうした古今の風情を合わせ持つ両市を探訪した。


 
草津宿本陣(草津市)  放送 10月22日(月)
 現代の草津市はJR東海道線や東海道新幹線、国道1号線、国道8号線などの主要道路が通る交通の拠点となっている。江戸時代には東海道五十三次の52番目の宿場であり、東海道と中山道の分岐・合流点として多くの旅籠(はたご)が軒を並べ、大いににぎわった。
 江戸時代の草津宿には本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠(はたご)は最も多い時には132軒もあった。本陣は田中七左衛門本陣と田中九蔵本陣があったが、今は田中七左衛門本陣が残り、江戸時代の本陣の姿をよく伝えている。昭和24年(1949)に国の史跡に指定され、平成8年(1996)に修復大修理を行い「草津宿本陣」として一般公開されている。

草津宿まちなみ模型(草津宿街道交流館)

(写真は 草津宿まちなみ模型
(草津宿街道交流館))

草津宿本陣

 本陣は勅使、公家、将軍、大名、幕府役人らやその側近、家臣、脇本陣にはこれら主客の従者らが泊まったり休憩したりした。一般の旅人はこれら本陣、脇本陣は利用することができなかった。
 今に残る草津宿本陣は全国に残る本陣の中でも最大級の規模で、広大な敷地に建つ建物の面積は468坪(約1540平方m)、部屋は39室もある。玄関から幅1間半の畳廊下を進むと、一番奥に大名ら主客が宿泊や休憩する上段の間がある。その脇には主客の側近が泊まる向上段の間、上段相の間があり、畳廊下の両側には家臣らの休泊する部屋が並んでいる。

(写真は 草津宿本陣)

 草津宿本陣には関札や大福帳など貴重な資料が展示されている。その中でも宿帳にあたる大福帳は、元禄5年(1692)から明治7年(1874)までの182年間にわたる計182冊が残っており、当時の草津宿の様子を知る貴重な資料である。
 この大福帳には文久元年(1861)14代将軍徳川家茂に降嫁した皇女・和宮や忠臣蔵で有名な吉良上野介や浅野内匠頭、シーボルトの名が記されている。本来は泊まれる身分でない新撰組の土方歳三、斎藤一、伊藤甲子太郎、藤堂平助らの名前あり、幕末の世情の混乱から宿泊することができたのであろう。

上段の間

(写真は 上段の間)


 
矢橋道(草津市)  放送 10月23日(火)
 東海道の矢倉(やばせ)の道標から琵琶湖方面へ分岐し、近江八景「矢橋の帰帆」で知られる矢橋港へと旅人を導いた脇道を矢橋道(やばせみち)と言った。
 「瀬田へ回れば3里の回り、ござれ矢橋の舟に乗ろ」と歌われたように、大津への往来は瀬田橋を経由する陸路よりも、矢橋港からの渡し舟が旅人には重宝がられた。のんびりと旅する人は瀬田橋を渡って京へ向かったが、急いだ旅人はこの矢橋の渡しを利用して大津へ上陸し、京へと急いだ。

「五十三次名所図会 草津」(歌川広重 画 草津市 蔵)

(写真は 「五十三次名所図会 草津」
(歌川広重 画 草津市 蔵))

「東海道五拾三次之内 草津」(歌川広重 画 草津市 蔵)

 古くは琵琶湖湖畔には多くの港があった。草津にも志那、山田、矢橋の3港があり、その中でも矢橋は歌川広重の浮世絵や近江名所図会などで紹介されるほど有名だった。
 矢橋港跡の発掘調査で3本の石積突堤が確認され、この矢橋港跡は現在公園として整備され、公園内には石造常夜灯も残っている。また公園から少し離れた所に樹齢250年、樹高23mもの大イチョウがあるが、この大イチョウは湖上から矢橋港を目指した舟が目印にしたと言う。現在は矢橋港跡沖の湖上に人工島の矢橋帰帆島が造成され、近江八景の「矢橋の帰帆」の面影はない。

(写真は 「東海道五拾三次之内 草津」
(歌川広重 画 草津市 蔵))

 江戸時代の全国の街道筋にはいろいろな名物や名産品があった。多くの旅人が行き交った草津の東海道と矢橋道の分岐点では草津名物「姥(うば)が餅」が売られていた。静岡の安倍川餅と並んで東海道の名物で、松尾芭蕉も「千代の春 契(ちぎ)る尉(じょう)と 姥が餅」と詠み、歌川広重の東海道五十三次や近江名所図会の絵にも姥が餅を売る店のにぎわいぶりが描かれている。
 姥が餅をのせる菊花紋入餅皿の姥餅焼と言う焼物までできたほどの名物だったが、矢橋の渡しの廃止や鉄道の新設などで姥が餅を売る店も転々とし、現在の国道1号線沿いに移り、今も変わらぬ名物として売られている。

うばがもち

(写真は うばがもち)


 
草津追分(草津市)  放送 10月24日(水)
 東海道と中山道を行き交った大勢の旅人が宿場町・草津には、その道先案内となった道標がいくつも残っている。その中でも最も多くの旅人が見て通ったと思われるのが、東海道と中山道の分岐・合流点、つまり草津追分に立つ道標であろう。
 高さ4m足らずの石造道標だが、上部に灯りを入れる火袋がある常夜灯を兼ねたもので、文化13年(1816)諸国の飛脚問屋など、街道を常に利用する人びとの寄進で建てられた。「右東海道いせみち」「左中山道みのぢ」と刻まれている道標には街道の情緒がしのばれる。

追分道標

(写真は 追分道標)

草津宿街道交流館

 こうした草津宿の様子を知るには、旧草津宿の草津本陣の近くにある「草津宿街道交流館」を訪ねるとよい。館内には草津宿の模型や多い時には132軒、天保14年(1843)の記録では72軒あった記されている旅籠(はたご)の一部や旅籠の食事などが復元されている。
 江戸時代の旅に参加する「旅体験コーナー」では、道中合羽(かっぱ)や手甲、 脚はんなど、当時そのままの旅装束を身に着け、駕籠に乗っての旅がリアルに体験できる。このほかコンピュータを使って草津宿や街道、宿場の情報の検索もでき、図書資料コーナーには全国の街道に関する図書がそろっている。

(写真は 草津宿街道交流館)

 「草津宿街道交流館」の貴重な所蔵品と言えるのが「中神コレクション」。草津市在住の医師で郷土史家、浮世絵収集家でもあった故中神良太氏が、数十年にわって収集した草津を中心とした近江関係の浮世絵、絵画、墨蹟、陶磁器などが、遺族の厚意で平成6年(1994)に草津市に寄贈された。
 この中の葛飾北斎の「近江八景」や歌川広重の「近江八景」「東海道五十三次」などの浮世絵は貴重なもので、広重が描いた「木曽海道六拾九次の内 草津追分」には、草津川を徒歩で渡る人びとが描かれており、往時の草津追分の地と道中の様子を目のあたりにすることできる。

「木曽海道六拾九次之内 草津追分」(歌川広重 画 草津市 蔵 中神コレクション)

(写真は 「木曽海道六拾九次之内 草津追分」(歌川広重 画 草津市 蔵 中神コレクション))


 
滋賀県立琵琶湖博物館
(草津市) 
放送 10月25日(木)
 琵琶湖の歴史は遠く400万年前まで遡る。その琵琶湖周辺に人間が住み着いたのは1〜2万年前になり、以来、琵琶湖の自然とかかわりを持ちながら共存し、その豊かな恵みを受けてきた。
 琵琶湖は古より近江の人たちにとっては母なる湖であった。その琵琶湖をよく知ってもらおうと平成8年(1996)に開館したのが滋賀県立琵琶湖博物館である。館内には「琵琶湖のおいたち」「人と琵琶湖の歴史」「湖と人びとのくらし」「淡水の生き物たち」と言ったテーマで模型や資料を展示して、琵琶湖との共存関係をより親密にしてもらおうとしている。

滋賀県立 琵琶湖博物館

(写真は 滋賀県立 琵琶湖博物館)

黄河象

 「琵琶湖のおいたち」のコーナーでは、2億5000万年前からの自然環境の変化を捉えながら琵琶湖のおいたちを紹介している。「人と琵琶湖の歴史」のコーナーでは、湖底遺跡や湖上交通、琵琶湖の漁労、治水と利水への取り組みを資料と貝塚や丸子舟などを展示して紹介。
 「湖と人びとのくらし」のコーナーでは、琵琶湖の環境を守るため湖と人の望ましい環境を提言している。琵琶湖は関西の水がめと言われ、琵琶湖がなければ今日の関西の人の生活は成り立たたず、経済発展もなかった。今も琵琶湖は関西人にとってはかけがえのない水資源で、この琵琶湖の環境保全は生活に直結している。

(写真は 黄河象)

 「淡水の生き物たち」のコーナーでは、琵琶湖の魚たちや水鳥たちの生態をさまざまな角度から紹介しており、淡水に生息する魚など約200種、2万匹が集められている。竹生島周辺の湖中を再現したトンネル水槽は、左右と天井を琵琶湖の魚が泳いでおり、水中にいるのと同じ感覚で魚の生態が観察できる。環境の変化や外来種のブラックバスなどで、琵琶湖固有種のビワコオオナマズ、ニゴロブナ、イサザなどがめっきり減ってきた。
 ディスカバリーコーナーではザリガニになってえさを取ったり、魚の目で世界を眺めたりする体験コーナーがあり、子供たちが新たな発見を楽しんでいる。

丸子船

(写真は 丸子船)


 
佐川美術館(守山市)  放送 10月26日(金)
 琵琶湖大橋の東端の南、比叡を仰ぐ湖畔に建つ佐川美術館は、日本画の平山郁夫氏、彫刻の佐藤忠良氏、陶芸家の楽吉左衛門氏の最高峰の作品を中心に収蔵、展示している。
 この美術館は佐川急便の創業40周年記念事業の一環として、琵琶湖湖畔の守山市の地に平成10年(1998)オープンした。この美術館の施設の特徴は、敷地の大部分を占める水庭と言える。水庭とその上の空間が織りなす光と影の美しさが、人の心を癒してくれる。水庭の水面に揺れる建物の外観を見ると「水に浮かぶ美術館」として、周囲の景観とマッチした美しさを創造している。

佐川美術館

(写真は 佐川美術館)

佐藤忠良館

 平山郁夫館は「平和の祈り」と名づけられ、仏教伝来をテーマに「シルクロードシリーズ」を描き続けた作品のうち、この美術館が所蔵している300余点の中から展覧会のテーマに合わせて50点ほどを常時展示している。
 平山氏は15歳の夏、広島での被爆体験をきっかけとして、平和を祈る心と仏教伝来の道・シルクロードを重ね合わせてこのシリーズを描き続けてきた。またシルクロードの敦煌の石窟群の保護活動や、アンコール遺跡の救済などの文化遺産の保護活動にも尽力している。

(写真は 佐藤忠良館)

 佐藤忠良館は「ブロンズの詩」と名づけられ、美術館が所蔵している佐藤氏の初期の作品から現在に至る100余点の中から40点ほどを常時展示している。佐藤氏は終戦後のシベリアでの抑留体験から、日常生活の中でほんの一瞬だけ垣間見る「人間の美」を追求したきた。その作風は初期からは徐々に変貌しているが、根底に流れる熱いヒューマニズムは近作にいたるまで変わらない。
 楽吉左衛門館は千利休の言葉から取って「守破離(しゅはり)」と名づけられ、水庭の下の展示室と水庭に浮かぶように見える茶室に、2000年以降に作陶された茶碗などが展示されている。

コーヒーショップSAM

(写真は コーヒーショップSAM)


◇あ    し◇
草津宿本陣JR東海道線草津駅下車徒歩10分。 
うばがもちやJR東海道線草津駅下車徒歩12分。 
矢橋港跡JR東海道線草津駅からバスで矢橋下車徒歩5分。 
追分道標JR東海道線草津駅下車徒歩8分。 
草津宿街道交流館JR東海道線草津駅下車徒歩15分。 
滋賀県立琵琶湖博物館JR東海道線草津駅からバスで
滋賀県立琵琶湖博物館前下車すぐ。 
佐川美術館JR東海道線守山駅からバスで
佐川美術館前下車すぐ。 
◇問い合わせ先◇
草津市観光物産協会077−566−3219 
草津宿本陣、矢橋港跡
(草津市教育委員会文化財保護課)
077−561−2429
うばがもちや077−564−4649 
草津宿街道交流館077−567−0030 
滋賀県立琵琶湖博物館077−568−4811 
佐川美術館077−585−7800 

◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会