|
月〜金曜日 18時54分〜19時00分 |
|
和歌山・橋本市、九度山町 |
和歌山県の北東に位置する橋本市と九度山町は、高野山への玄関口として中世以降、参詣者でにぎわった。今もその名残はあるが、最近の参詣者はバスやマイカーを利用するようになり、素通り客が大勢を占めている。橋本は飛鳥時代から奈良時代にかけて、大和国から紀伊国へ通じる交通の要衝で、天皇や貴族、万葉歌人らが足跡を残している。 |
|
|
||||
|
||||
|
||||
和歌山、奈良県境を北から南へ流れて紀の川に注ぐ落合川の下流に「飛び越え石」と名づけられた渡り場がある。大和国から紀伊国への古代からの交通路であり、ほんのひとまたぎで落合川を越えられる石が並んでいる。この飛び越え石を詠んだ歌に「白たへに にほう真土の 山川に わが馬なづむ 家恋ふるらしも」がある。飛び越え石を前に馬が行き悩み、留守宅の者が旅に出た者を恋しがっているだろうと、郷愁を訴えている。 |
||||
(写真は 飛び越え石) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
明治時代の葛城館の常連客だった江戸火消し組が残した講札や、土間には大きなカマドがデンと座っており、宿泊客でにぎわった当時をしのばせている。玄関には高野山の金剛峰寺ご用達の看板や人力車が陳列されている。内部の見学は電話で橋本市商工観光課への予約が必要。 |
||||
(写真は 橋本市立 高野口小学校) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
地元で大寺さんと呼ばれる利生護国寺は、奈良時代に聖武天皇の勅命で行基が創建したと言う古刹。その後、荒廃していたのを鎌倉幕府執権・北条時頼が再興、室町時代からは隅田党の菩提寺として栄え、本堂裏には隅田党一族の供養塔が並んでいる。 |
||||
(写真は 利生護国寺) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
慈尊院の背後の119段の石段を登った高台に鎮座する丹生官省符(にゅうかんしょうぶ)神社は、弘法大師・空海が慈尊院を開いた時に高野御子大神を祀って開創し、元は慈尊院の鎮守社であった。官省符とは官省符荘と言う荘園のことを言い、荘園の村々の神社の総氏神でもあった。 |
||||
(写真は 丹生官省符神社) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
|
||||
九度山町の伝統工芸品「高野紙」は、弘法大師が里人にその製法を教えたと言われている。高野紙は高野山のお寺の経本などに用いられて紙漉きは繁栄し、かつて九度山町に100軒もの紙漉きをする家があったが、今はわずか1軒になってしまった。 |
||||
(写真は 南海高野ケーブル) |
||||
|
||||
|
◆歴史街道とは
|
歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
|
◆歴史街道倶楽部のご紹介 歴史街道推進協議会
|