月〜金曜日 18時54分〜19時00分


大阪城とその周辺

 大阪城は大阪のシンボルで、なにわっ子の心のよりどころでもある。新年、大阪城内を散策し、天守閣の展望台に登り、大阪の街を見渡し心を新たにするのも、正月のひとときの過ごし方のひとつでは。


 
天守閣の輝き 放送 1月4日(月)
 大坂城は豊臣秀吉が石山本願寺跡に天正11年(1583)築城を始め、2年後に天守閣が完成する。だが、秀吉が築いた城は慶長20年(1615)の大坂夏の陣で、豊臣氏の滅亡ともに天守閣も炎上して焼失した。徳川の世となって大坂城が再建され、現在の石垣や堀などは江戸時代に築かれたものである。この時再建された天守閣は、寛文5年(1665)に落雷によって焼失、以来、大坂城は天守閣のない時代が長く続いた。
 昭和3年(1928)関一・大阪市長が、昭和天皇の即位を祝う記念事業として、大阪城天守閣の復興を提案し、復興費150万円(現在の約750億円に相当)は、市民からの寄付でまかなうことにした。

大阪城天守閣

(写真は 大阪城天守閣)

西の丸庭園

 ちょうど不況の時代であったにもかかわらず、住友財閥の住友吉左衛門氏の25万円を筆頭に最低10銭までの市民の寄付が続々と集まり、わずか半年で目標の250万円を達成した。
 こうして昭和6年(1931)地上55m、5層8階、最上層の屋根の鯱(しゃちほこ)、勾欄下の伏虎など、いたるところに施された黄金の装飾が燦然と輝く大阪城天守閣が、266年ぶりによみがえった。大阪市民は「大阪城天守閣は自分たちの浄財で再建した」との自負が強く、強い愛着を抱いている。天守閣再建後70年が過ぎ、平成7〜9年(1995〜97)にかけて「平成の大修理」が行われ、美しい姿を取り戻し大阪のシンボルとして輝きわたっている。

(写真は 西の丸庭園)

 大阪城内の西の丸庭園(有料)は昭和40年(1965)に開園した芝生庭園で、本丸の石垣、その上にそびえる天守閣が最も美しく、堂々とした姿が望める絶好のポイントである。この庭園は徳川時代の西の丸跡地やその南側の城代屋敷跡などをまてめて庭園にしたもので、総面積は6万4000平方m(約2万坪)、周囲を樹木に囲まれた静かな庭で、春は桜の名所として知られている。
 この西の丸庭園の東北隅にある茶室「豊松庵」は、昭和44年(1969)松下幸之助氏から寄贈されたもので、市民らがお茶を楽しんでいる。茶室の利用のない日は、予約しておけば立礼席で点出し(たてだし)のお茶を楽しむことができる。

茶室豊松庵

(写真は 茶室豊松庵)


◇あ    し◇
大阪城地下鉄谷町線天満橋駅又は谷町四丁目駅、中央線森ノ宮駅
又は谷町四丁目駅、地下鉄長堀鶴見緑地線森ノ宮駅
又は大阪ビジネスパーク駅下車。
JR環状線森ノ宮駅又は大阪城公園駅、東西線大阪城北詰駅下車。
京阪電鉄天満橋駅下車。
◇問い合わせ先◇
大阪城天守閣 06−6941−3044  
大阪城西の丸庭園06−6941−1144 
大阪城西の丸庭園・
豊松庵(茶室)
06−6941−1717 

◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会