月〜金曜日 18時54分〜19時00分


大阪市・十三から中津へ 

 大阪・キタのターミナル・梅田と神戸、宝塚、京都を結ぶ関西の大手私鉄阪急電鉄の十三駅、中津駅周辺は、大阪のキタやミナミの繁華街とは異なった雰囲気がある。淀川を挟んで北と南に位置し、渡し舟で行き来した時代からの気取らない庶民の気風が受け継がれているのだろうか。今回はこのふたつの町を訪ねてみた。


 
どこへ行くにもこの駅・十三  放送 1月28日(月)
 梅田から北へ延びる阪急電車の線路は十三駅を要にして、神戸、宝塚、京都方面へと扇のように広がっている。明治43年(1910)宝塚線の開業によって十三駅が開設され、その歴史が始まる。続いて大正9年(1920)に神戸線、翌年に京都線が開業して、阪急電車の要の駅としての姿となった。
 当時は「お客さんは立たさず、お楽にゆったり通勤」がサービスのモットーだったそうで、現在の通勤地獄からは想像もできない。さらに終点近くになれば網棚の荷物を車掌自らが下ろして乗客の膝の上にのせてくれ、女性が下駄や草履をぬいでシートに座れば、その履き物をちゃんとそろえていたと言うサービスぶりだった。

阪急電車

(写真は 阪急電車)

十三駅

 日本経済が高度経済成長を迎えた昭和30年代、阪急電車沿線でも人口が急速に増え始め、輸送量の増強が課題となった。当時、梅田〜十三間には京都線の線路がなく、宝塚線の線路を使っていた。そこでこの間に京都線の線路を増設して輸送力を増強を図ることになった。
 その増設工事で淀川の鉄橋の架橋工事が難関だった。地盤が軟弱だったため深さ28mまで杭を打ち込んで強化したり、陸上輸送が困難な巨大な橋桁は淀川の水路を使って運んできた。こうして昭和34年(1959)梅田〜十三間の三複線化工事が完成して、各線ともスムーズな輸送が行えるようになった。

(写真は 十三駅)

 十三駅は各線への乗り換えで構内を移動する乗客が多いので、各ホームに食品やコンビニなどさまざまな店が営業している。その中でも手軽に空腹を満たしてくれるのが「阪急そば」。昭和42年(1967)に関西の私鉄の駅構内で初めて開店した立ち食い店が「阪急そば十三店」で、駅構内の立ち食いそば店の草分けである。現在、阪急電車各線の駅構内では32店が営業している。
 電車に乗り換えるわずかの時間を利用して食べる乗客ためにスピードが大切で、注文するとアッと言う間に丼が目の前に出てくる。こうしたスピーディな対応が性急な乗客の腹を満たし、満足させている。

阪急そば

(写真は 阪急そば)


 
十三の渡し  放送 1月29日(火)
 阪急電鉄線と平行して淀川をまたぐ交通の動脈、十三大橋が架橋されたのが明治42年(1909)。現在のアーチ型の橋が完成したのが昭和7年(1932)、続いて新十三大橋が昭和41年(1966)に完成した。この地に初めて橋が架けられたのは明治11年(1878)。この橋は私設の木橋で、人は2厘、牛馬は5厘の橋銭を徴収した有料橋だった。
 それまでは渡し舟が淀川の両岸を結んでいた。十三と言う地名の由来は、この渡し場が上流から数えて13番目だったとの説が有力視されている。ここは西国街道筋に当たるので参勤交代の大名行列や多くの旅人たちが往来してにぎわった。

神戸線新淀川橋梁

(写真は 神戸線新淀川橋梁)

宝暦年間の十三周辺図

 淀川に橋が架かるまでは、西国から来た旅人たちは十三の渡し舟で淀川を渡り、京街道を歩いて京都、江戸方面へ向かうか、天満へ出て淀川を上り下りしていた三十石船で京都へ向かうコースをとっていた。
 十三で渡し舟を待ったり、渡し舟から下りた人たちが舌鼓を打ったのが名物の焼餅・十三焼。今は十三駅西口前で店を構える「今里屋久兵衛」は、江戸時代中期の享保年間(1716〜36)の創業から13代目になる。創業当時は十三大橋北詰で店を構えており、摂津名所図会には「行き来する人は絶え間ない。名物として焼餅を売る家多し」と記されている。浪花のうまいもんを紹介した「花の下影」にも十三川焼餅として紹介され、旅人が焼餅を買い求める風景が描かれている。

(写真は 宝暦年間の十三周辺図)

 名物・十三焼は米粉を練って蒸し、臼でついて餅状にしたものを小さく丸めてあんを入れ、平たくして鉄板の上に並べ丁寧に両面を焼く。白色とヨモギ入りの緑色の2種類があり、冷ましてから食べるのがおいしく、しかも一口で食べられるのが喜ばれた。昔は直径2cmほどだったが、今は少し大きく3cmほどになったので、一口では無理な人もいるようだ。
 阪急グールプの創始者・小林一三氏も運転手付きの自動車で乗りつけ食したそうだ。今も十三焼のファンは多く、毎日かなりの数が売れている。味は昔から変わらず、値段もここ20年間変わらないのがファンにとっては何よりもうれしい。 

十三焼(今里屋久兵衛)

(写真は 十三焼(今里屋久兵衛))


 
十三は富の町  放送 1月30日(水)
 十三東本通商店街を抜けた先に鎮座する神津神社は、400年あまり昔の天正年間(1573〜92)の創建と伝えられている。当初はこの地の小島村の村社・八幡神社だったが、明治42年(1909)の神社合祀の令により、7地区の産土神が八幡神社に合祀され、神津神社と改称された。
 戦後、十三の商店街の願いで神津神社境内に商売繁昌、福の神として知られる戎さんを祀る戎神社が建立された。その名も十三を富とかけて十三(とみ)戎神社。普段は静かな境内も1月9日から11日までの初えびすの「えべっさん」の時と、毎月13日に開かれる十三市では大変なにぎわいとなる。

十三戎神社

(写真は 十三戎神社)

柿しぶ 大阪西川

 商売繁昌の神・戎さんを祀るほどだから十三駅周辺の商店街は、大阪でも有数の商店街の密集地帯として知られている。十三駅周辺には十三駅前通商店街、十三東駅前通商店街があり、少し離れた所に十三東本通商店街があり、いずれも着飾らない庶民の台所として気軽に買い物ができる。飲食店や居酒屋なども建ち並び、ネオンに彩られた夜は昼間とは違った雰囲気を醸し出している。
 神津神社近くの西川家は大阪で唯一の柿渋製造販売店。京都・伏見で柿渋の販売をしていた一族から先々代が大正時代末期に分家してこの十三で柿渋の店を開いたのが始まりと言う。

(写真は 柿しぶ 大阪西川)

 柿渋は渋味の最も強い青柿を砕いて絞ったエキスを長く寝かせて発酵させたもので、木製品や和紙などに塗る防虫、防水、防腐、強化剤として使われてきた。今日のように金属、プラスチック製品が少なかった時代には、傘や合羽、行李などの製造に用いられたり、染色用の形紙や友禅染めの染色用具などにも使われてきた。今も布を染める染色業者はこの柿渋を使った用具を愛用している。
 赤ワインのポリフェノールが動脈硬化防止などに効果があるとされてから、赤ワインの10倍のポリフェノールが含まれている柿渋が一躍脚光を浴びるようになった。健康補助剤として液体の柿渋のほかに飲みやすくしたカプセル入りも販売されている。

渋を搾る図「広益国産考」(岡田家 蔵)より

(写真は 渋を搾る図
「広益国産考」(岡田家 蔵)より)


 
夭逝の天才画家・佐伯祐三  放送 1月31日(木)
 大阪市北区中津の住宅街の一隅、福祉施設中津学園を併設する浄土真宗本願寺派の光徳寺は、2008年、没後80年になる天才画家・佐伯祐三の生家である。
 佑三は明治31年(1898)住職の次男として生まれた非常に心優しい少年で、絵を愛し、北野中学校(現北野高校)から東京美術学校(現東京芸術大学)へ進んだ。卒業後の大正12年(1923)学生時代に結婚した妻と娘を連れて渡仏し、野獣派の画家・ヴラマンクを訪ねて持参した自作の裸婦の作品を見せたところ「このアカデミックめ」と一蹴されると言う出会いに大きな衝撃を受け、佐伯の画風は劇的に変貌した。

立てる自画像(大正13年・大阪市立近代美術館建設準備室 蔵)

(写真は 立てる自画像(大正13年・
大阪市立近代美術館建設準備室 蔵))

煉瓦焼場(昭和3年)

 佑三は哀愁のあるパリの街頭風景を多く描いているが、この作風にはヴラマンクの影響のほかに、哀愁の風景画を描いていた画家・ユトリロの影響も受けたと言われている。鋭く強い黒の線、奔放かつ繊細な色彩、佐伯独自の絵画世界はひたすら純粋を求め、この純粋さに徹しようとするものであった。
 佑三はパリで制作活動を続けたかったが、彼の健康を心配した家族の説得に応じて大正15年(1926)に日本へ帰国したが、日本での制作が思うように進まず昭和2年(1927)再び渡仏した。旺盛な制作活動を続けていたが、持病の結核が悪化、加えて精神をも病み、昭和3年(1928)わずか30歳で佐伯祐三はパリ郊外に没した。

(写真は 煉瓦焼場(昭和3年))

 佑三は生家の光徳寺の墓地にある円柱形の墓石に「倶會一處」と刻まれた佐伯家一族の墓に眠っている。佑三の兄で光徳寺の住職となっていた祐正は、仲がよかった弟の健康状態を心配していた。祐正は佑三が志半ばで倒れたことを悲嘆し、没後すぐに大阪・淀屋橋の美津濃本店ホールで回顧展を開いている。生家の光徳寺は祐正が始めた福祉事業を活発に進め、広大だった境内は福祉施設が建てられ、かつての古刹のイメージはなくなっている。
 佑三の作品は母校の北野高校や東京芸術大学にあるほか、大阪市立美術館、京都国立近代美術館、東京国立近代美術館など全国の美術館が所蔵している。

光徳寺

(写真は 光徳寺)


 
異文化集う高架の町  放送 2月1日(金)
 大阪・キタのターミナル梅田のすぐ北、わずか1kmほどのところにあって、梅田の高層ビル群を間近に望みながら長屋や路地が懐かしい雰囲気を醸し出している町が中津。その中津は町の上を国道、阪急、JRの高架が走り「八百八橋」ならぬ「八百ガード」の町と表現する人もいるほど高架の多い町である。
 また西日本一の繁華街・梅田からほんのわずかなところにありながら「開発から取り残された中津村」と愛着を込めて呼ぶ人もいる。ところが使われなくなった高架下の広いスペースの倉庫群に目をつけた若者らが近年、新しい発想で活用する動きが現れ、新旧融合の新しい魅力の町が誕生しつつある。

南蛮屏風(南蛮文化館)

(写真は 南蛮屏風(南蛮文化館))

細川家・九曜紋象嵌鉄砲(南蛮文化館)

 こうした中でギャラリー「アートカクテル」、ライブハウス「Vi−code」、中津芸術文化村「ピエロハーバー」は、いずれも高架下を利用した店。ほかに南蛮文化館、インドの食事や工芸品、雑貨を並べる店「カンテ・グランデ」なども加わり、地元住民に親しまれながら大勢の若者たちを中津に呼び寄せている。
 「アートカクテル」は阪急中津駅の高架下の倉庫を改装して260個のレンタルスペース・キューブが並ぶ複合アートスペース。「気軽に発表ができる」と若者たちらのアーティストたちに人気。同じく中津駅の高架下の「Vi−code」は高架下の登龍門と言われ、アマチュアのミュージシャンたちがメジャーを目指してライブを開いている。

(写真は 細川家・九曜紋象嵌鉄砲
(南蛮文化館))

 「ピエロハーバー」は高架下の広いスペースを活用してライブスペース、小劇場、練習スタジオを作り、演劇公演、格闘技の試合、ギターの弾き語り、美容ウォーキングレッスンなど幅広いジャンルに利用されている。壁際のソファーは自由に利用でき、近所の老人たちが将棋を指したりしている。
 南蛮文化館は桃山時代から江戸時代までのキリシタン遺物を中心に南蛮美術、南蛮工芸品、古文書などを展示している。聖母子像や黄金の十字架、南蛮屏風、漆器など貴重なものが多い。マンション地下の「カンテ・グランデ」はインドのお茶やカレー、チャパティの飲食物のほかにインドの民芸品、インテリア用品など店内にはインドがあふれている。

カンテ・グランデ 中津本店

(写真は カンテ・グランデ 中津本店)


◇あ    し◇
焼餅の十三焼・今里屋久兵衛阪急電鉄十三駅下車すぐ。
神津神社、柿渋製造・大阪西川阪急電鉄十三駅下車徒歩5分。
光徳寺阪急電鉄中津駅下車徒歩10分。 
地下鉄御堂筋線中津駅下車徒歩5分。
ギャラリー・ART COCKTAILいずれも阪急電鉄中津駅下車徒歩数分。 
ライブハウス・Vi−code
中津芸術文化村・ピエロハーバー
紅茶販売・カンテグランデ
南蛮文化館
◇問い合わせ先◇
阪急電鉄広報部06−5373−5092 
焼餅の十三焼・今里屋久兵衛06−6301−1860
神津神社06−6301−5724 
柿渋製造・大阪西川06−6301−2728 
光徳寺06−6371−3000 
ギャラリー・ART COCKTAIL06−6371−0012 
ライブハウス・Vi−code06−6371−6559
中津芸術文化村・ピエロハーバー06−6451−7780
紅茶販売・カンテグランデ06−6372−0801
南蛮文化館06−6451−9998 

◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会