月〜金曜日 18時54分〜19時00分


木津川市、城陽市、井手町、京田辺市 

 京都府の南部、奈良県と接する南山城地方は、聖武天皇が都を造営した恭仁京跡や由緒ある寺院が多い。南山城の山際には南北に山背(やましろ)古道が通り、沿道には史跡や名所、古社寺が点在している。今回は晩春の南山城地方を散策した。なお木津川市は平成19年(2007)に木津町、加茂町、山城町の3町が合併して誕生した新しい市。


 
岩船寺(木津川市)  放送 4月28日(月)
 京都府の南端、奈良県に接する木津川市加茂町の当尾(とうの)の里の田んぼ道に並ぶ、石仏に心を和ませながら歩を進めると花の寺・岩船寺(がんせんじ)へ。
 岩船寺は天平元年(729)聖武天皇の勅願で行基が阿弥陀堂を建立したのが始まりと伝わる古刹。その後、弘法大師・空海と空海の姉の子の智泉大徳が阿弥陀堂で伝法灌頂を修したので灌頂堂となり、さらに嵯峨天皇が大同元年(806)智泉大徳が皇孫誕生を祈願したところ皇子が誕生したので、嵯峨天皇の皇后が水田、山林などを寄進、堂塔伽藍を整備して寺号を岩船寺と改めた。

本尊 阿弥陀如来座像

(写真は 本尊 阿弥陀如来座像)

三重塔

 平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての最盛期には広大な境内に39もの坊舎があり、威容を誇っていたが、鎌倉時代中期の承久の乱(承久3年・1221)の兵火で大半の堂塔を焼失した。その後、再建された堂塔も再度の兵火で焼失した。江戸時代に再興した本堂も老朽化したため昭和時代に再び再建された。
 285cmの巨像の本尊・阿弥陀如来座像(国・重文)はケヤキの一木造で平安時代の作。日本美術史上の基準作例となっている貴重な仏像とされ、四天王像に守られながら座する姿は、ゆったりとおおらかな包容力を感じさせる。本尊のほかに寺宝として白象に座っている珍しい姿の普賢菩薩騎象、石室不動明王立像、天邪鬼があり、いずれも国の重要文化財。

(写真は 三重塔)

 境内の正面の突き当たりに建つ三重塔は、室町時代建立のものだが、平成15年(2003)の修理で朱色も鮮やかによみがえり、花々と共に艶やかな春景色を現出している。三門手前の左の石槽は僧が身を清めた石風呂で寺号の由来になったと伝えられている。ほかに十三重石塔(国・重文)、五輪塔(国・重文)などの石造物も多い。
 花の寺と言われるだけに四季を通じて花が絶えない。寺の自慢はアジサイで、梅雨時には境内がアジサイの花で埋めつくされる。早春にはミツマタが花をつけ、その後にサクラ、初夏にはツツジ、夏にはスイレン、サルスベリ、秋は紅葉と季節の移り変わりを花が教えてくれる。

ミツマタ

(写真は ミツマタ)


 
浄瑠璃寺(木津川市)  放送 4月29日(火)
 岩船寺(がんせんじ)から浄瑠璃寺に通じる約1.5kmの道の両側には、優しく微笑む「わらい仏」の阿弥陀三尊仏、ひとつだけ願いをかなえてくれる不動明王磨崖仏、「からすの壺」の阿弥陀如来仏、地蔵菩薩磨崖仏など、当尾(とうの)の石仏と言われる約30種の石仏が点在している。
 浄瑠璃とは仏教で薬師如来の東方浄土(浄瑠璃浄土)の世界を言う。薬師如来は現実の苦悩を除いてくれる仏、阿弥陀如来は西方浄土(極楽浄土)へ導いてくれる仏、浄瑠璃寺には薬師如来、阿弥陀如来の仏様が祀られ、ふたつの願いがかなえてもらえる。

三重塔

(写真は 三重塔)

阿弥陀堂

 浄瑠璃寺には阿字池を挟んで秘仏・薬師如来像(国・重文)が祀られる東の三重塔(国宝)、九体の阿弥陀如来像(国宝)が祀られる西の本堂・阿弥陀堂(国宝)が、向かい合う浄土形式の伽藍配置となっている。浄土庭園が広がる境内は清浄で優美な心安らぐ空間を作り出している。東から三重塔・阿字池・阿弥陀堂と言う配置は、薬師如来の東方浄瑠璃浄土から苦難の現世を通り、西方極楽浄土へ向かうことを象徴している。
 浄瑠璃寺ではまず東の薬師如来に苦悩の救済を願い、その場で振り返り池越しに彼岸の阿弥陀如来に来迎を願うのが参詣の形である。

(写真は 阿弥陀堂)

 九体の阿弥陀仏は現世で他人のために善行を積んだ人びとを九通りの往生の形で迎えてくれる仏。平安時代の藤原氏全盛のころに末法思想が広まって、人びとは浄土信仰にすがるようになり、こうした思想や文化から九体阿弥陀仏が造仏された貴重な遺構である。九体阿弥陀仏が灯火に照らされて阿字池に映る姿は、浄土信仰の趣を一層深めており、こうしたことから「九体寺」とか「九品寺」とかの呼び名もある。
 浄瑠璃寺は天平11年(739)聖武天皇の勅願で行基が創建したと伝わるが、ほかに天元年間(978?83)に多田満仲が開いたとか、永承2年(1047)義明上人が堂宇を建立したのが始まりとかの説がある。

九体阿弥陀仏

(写真は 九体阿弥陀仏)


 
海住山寺(木津川市)  放送 4月30日(水)
 聖武天皇が造営した恭仁(くに)京跡の北方に広がるのどかな田園風景を抜け、海住山のくねくねと長い急坂を上るとその中腹に海住山寺がある。海住山寺からは笠置の山峡が開けて木津川の流れが緩やかになり、小倉百人一首の歌にも詠まれた瓶原(みかのはら)が一望できる。
 寺伝によれば創建は、恭仁京造営の6年前の天平7年(735)聖武天皇が大仏造立を発願し、その工事の無事を願って良弁が勅願を受けて一宇を建て、十一面観世音菩薩像を本尊を安置したのが起こりで、創建当時は観音寺と号した。

海住山絵図

(写真は 海住山絵図)

五重塔

 創建後の海住山寺は平安時代末期の保延3年(1137)に火災で焼失して廃絶状態になっていた。火災から70年後の承元2年(1208)笠置寺にいた貞慶上人が廃寺跡に草庵を結んで寺を復興、補陀落山海住山寺と号した。境内から眺める瓶原やその彼方に連なる山並みを海になぞらえ、海住山を海上に浮かぶ補陀落山に見立てて海住山寺と名付けた。
 貞慶上人没後は弟子の覚真上人が先師・貞慶上人の遺志を継いで伽藍を整備し、貞慶上人一周忌の建保2年(1214)に五重塔(国宝)を建立し、貞慶上人が後鳥羽上皇から拝領した仏舎利を納めた。

(写真は 五重塔)

 境内で目を引く朱塗りの五重塔は支柱が初層で止められている建築形式で知られている。初層に裳階(もこし)が付けられており、この形式は法隆寺の五重塔に見られるだけの珍しい形である。また初層の屋根が大きく、各層が次第に小さくなる安定感のある造りで、小ぶりながら親しみと安らぎを与えてくれる塔である。
 寺は大いに栄えたが豊臣秀吉の検地で寺領を失い、現在の本堂を中心に五重塔、文殊堂(国・重文)、奥の院、開山堂、鐘楼などの伽藍を整備して今日に至っている。本尊の十一面観世音菩薩像(国・重文)は、平安時代の作で厄除け観音として知られている。

十一面観音立像

(写真は 十一面観音立像)


 
山背古道を歩く
(城陽市、井手町) 
放送 5月1日(木)
 城陽市から木津川市木津町まで、南山城の山際をうねりながら続く約25kmの散策道が山背(やましろ)古道である。平成7年(1995)に当時の城陽市、井手町と合併前の山城町、木津町が、この山背古道を絆として、地域全体の魅力を高めようとアピールし始めた。
 山背古道沿いには先人たちの地域への愛情や、それぞれの土地の魅力などさまざまな再発見ができる。緑豊かな山並み、川の流れ、四季折々の草花、数多くの古墳群、寺院などの史跡、茶問屋が並ぶ町並みなど、豊かな自然や風景、独特の文化との出会いがある。

森山遺跡

(写真は 森山遺跡)

玉川(井出町)

 今回の散策は城陽市を出発点にした。JR奈良線の城陽駅から南へ古道を下ると長池駅の北約100mの丘陵地帯に、縄文時代から古墳時代後期にかけての集落跡などが出土した森山遺跡がある。国の史跡に指定された遺跡は公園とした整備され、縄文時代の竪穴住居の骨組みと周溝状遺構の半分が復元されている。
 この遺跡は昭和51年(1976)の宅地造成工事中に発見され、発掘調査が行われた。縄文時代遺構からは6棟の円形の竪穴式住居跡などが見つかり、弥生時代遺構からは2棟の竪穴住居跡や甕(かめ)棺1基が出土した。古墳時代前期の遺構からは方形周溝状遺構と10棟の竪穴住居跡、古墳時代後期の遺構からは3棟の竪穴住居跡と甕棺1基が出土した。

(写真は 玉川(井手町))

 山背古道沿いの花々を愛でつつ南へ進むと井手町に入る。町内を流れる玉川沿いの桜並木はよく知られ、春には満開の桜やヤマブキが咲き乱れ、多くの文人たちが訪れて歌や絵を残している。地蔵禅院の枝垂れ桜も有名。この枝垂れ桜は京都・円山公園の枝垂れ桜の親木と姉妹木で、樹齢は約280年で京都府の天然記念物に指定されている。来年の春にはこの2ヶ所で爛漫の桜を満喫してみてはいかがですか。
 このほか井手町の山背古道沿いには玉津岡神社、良弁の滝、小野小町塚、玉川石仏、蛙塚、橘諸兄公旧跡など見るところが多い。いずれもJR奈良線玉水駅から徒歩20分ほどで行ける。

地蔵禅院

(写真は 地蔵禅院)


 
一休寺・酬恩庵(京田辺市)  放送 5月2日(金)
 一休寺と呼び親しまれている酬恩庵(しゅうおんあん)は、元は大応国師・南浦紹明が中国で禅を修行して帰国後の鎌倉時代に創建した妙勝禅寺。元弘の乱(元弘元年=1331)の兵火で焼失して荒れていたのを慨嘆した一休禅師が、室町時代の康正2年(1456)に再興、大応国師の恩に酬いんと酬恩庵と命名した。
 この時、一休禅師は63歳で、88歳で没するまでの晩年をこの寺で過ごしたので一休寺が通り名になった。京都・大徳寺の住職となった時もここから京都まで通った。境内の廟所は一休自らが建立したもので、一休が後小松天皇の皇子なので門扉には菊の紋が彫られ、この一画は宮内庁が陵墓として管理している。

一休禅師木像

(写真は 一休禅師木像)

宗純王廟(一休禅師の墓)

 方丈に安置されている椅子にかけた姿の一休禅師木像(国・重文)は、入寂の年に弟子に彫らせたもので、一休が自身の頭髪と鬚(ひげ)を抜いて植え付けており、その跡が残っている。一休禅師画像は数多く伝わっているが一休寺の画像(国・重文)は、その中でも優れたもので一休の相貌をよく表している。
 本堂(国・重文)は室町時代に6代足利義教将軍によって建立されたと伝えられ、京都、奈良の禅宗建築としては最古の部類に属する建物である。方丈(国・重文)は加賀国・金沢藩主・前田利常が大坂夏の陣に出陣する際に参詣するために立ち寄ったところ、崇敬する一休禅師の寺の荒廃を嘆き、5年の歳月をかけて承応3年(1654)完成させた。

(写真は 宗純王廟(一休禅師の墓))

 国の名勝に指定されている方丈庭園は北庭、南庭、東庭がある。北庭は高さ2mの巨石を滝に見立てて枯滝落水の様子を表した蓬莱庭園。南庭はサツキの刈り込みと白砂を敷き詰めた庭。東庭は大小の石を十六羅漢になぞらえた庭。それぞれ趣が異なる庭だが、眺める人に心の安らぎと落ち着きを与えてくれる。
 一休禅師は体制を嫌った反骨の人であったが、芸能や文化面では優れた才能を持っていた。食の分野でもその精神が発揮され、保存食「一休寺納豆」を作り出し、今も一休寺納豆は作り続けられている。こうした一休の精神は、参詣者への持て成しとして一休寺の精進料理にも表れており、閑静な庭を眺めながらの食事が喜ばれている。

方丈庭園

(写真は 方丈庭園)


◇あ    し◇
岩船寺JR関西線加茂駅からバスで岩船寺下車すぐ。 
浄瑠璃寺JR関西線加茂駅からバスで浄瑠璃寺前下車徒歩3分。 
JR関西線奈良駅、近鉄奈良駅からバスで浄瑠璃寺前下車
徒歩3分。便数少ない。
海住山寺JR関西線加茂駅からバスで岡崎下車徒歩30分。 
JR関西線加茂駅下車徒歩50分。
森山遺跡JR奈良線長池駅下車徒歩10分。 
玉川の桜並木JR奈良線玉水駅下車すぐ。 
地蔵禅院JR奈良線玉水駅下車徒歩20分。 
一休寺・酬恩庵近鉄京都線新田辺駅下車徒歩20分。 
近鉄京都線新田辺駅からバスで一休寺道下車徒歩5分。
JR片町線(学研都市線)京田辺駅下車徒歩15分。
JR片町線(学研都市線)京田辺駅からバスで一休寺道下車
徒歩5分。
◇問い合わせ先◇
岩船寺0774−76−3390 
浄瑠璃寺0774−76−2390 
海住山寺0774−76−2256 
山背古道推進協議会事務局(城陽市産業活性室)
0774−56−4019
城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館)
0774−55−7611
井手町役場0774−82−2001 
一休寺・酬恩庵0774−62−0193 

◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会