月〜金曜日 18時54分〜19時00分

番組が「第25回ATPテレビグランプリ2008 長寿番組賞」
を受賞しました。


紅葉燃ゆ 


大阪・箕面市〜燃ゆる滝道〜 放送 11月24日(月)
  大阪で紅葉の名所と言えば箕面。江戸時代から大坂商人たちの行楽の地でもあり、今も秋は紅葉、春は桜の観光地として庶民に親しまれている。

 明治4年(1871)に明治新政府は、東京の高尾山とともにわが国初の公園に指定、明治31年(1898)に大阪府立箕面公園になった。昭和42年(1967)に東京都の高尾山とともに明治100年を記念して国定公園に指定された総面積963平方kmの公園。公園内の高さ33mの岩壁落ちる箕面滝は天下の名瀑として知られているが、もともとは役行者に始まる修験者の荒行の場と伝えられている。
野口英世 像

(写真は 野口英世 像)

唐人戻り岩


 樹林の間から見る滝の形が農具の「箕」に似ていることから箕面滝と呼ばれ、これが地名の由来にもなった。春の桜、初夏の新緑、夏の納涼など四季折々に異なった景観と雰囲気を見せる滝だが、特に秋の紅葉と箕面滝のマッチングは見事で、多くの行楽客がこの景色を満喫している。

 阪急電鉄箕面駅からの箕面滝に通じる箕面川沿いの滝道は、変化する川面の美しさや鳥のさえずりなどが楽しめる手ごろなハイキングコース。滝道の両側には名物の紅葉のてんぷらなどの土産物店が軒を連ね、秋は紅葉のトンネルをくぐって緩やかに登りながら箕面滝へと導いてくれる。

(写真は 唐人戻り岩)


 滝道の途中に野口英世像が立っているが、これは大正4年(1915)に彼が米国留学から帰国した時、母を伴って自然豊かな箕面に遊んだことに因んで造立された。滝の手前にはこれまた母を伴って滝見物に訪れ、母に孝養を尽くした頼山陽の碑文があり、これらのことから箕面滝は「孝養の滝」とも呼ばれている。

 滝の手前に大きな二つの岩が道をふさぐようにそそり立っている。駕篭に乗って滝見物に訪れた中国・唐の使節が、この巨岩に恐れをなして逃げ帰ったと伝わる唐人戻岩(とうじんもどりいわ)や、突き出た岩が天狗の鼻のようだと言われる天狗鼻などの奇岩巨岩も景色にアクセントをつけている。

頼山陽の詩碑

(写真は 頼山陽の詩碑)


滋賀・甲良町〜西明寺〜 放送 11月25日(火)

 湖東三山の中で一番北に位置する西明寺(さいみょうじ)は、平安時代初期の承和元年(834)に三修上人が仁明天皇の勅願によって開創した。境内の西側に大きな池があり、池寺とも呼ばれている。

 創建後、朝廷の庇護を受け、鎌倉、室町時代に栄え17の堂塔、300余の僧坊が建ち並び、数百人の修行僧を抱える大寺院だったが、元亀2年(1571)織田信長の焼き打ちで本堂、三重塔(いずれも国宝)、二天門(国・重文)を残し焼失した。


二天門

(写真は 二天門)

卯・安底羅大将


 本堂は飛騨の匠の技がさえ、釘を使用していない鎌倉時代初期の純和様建造物。本堂内は内陣と外陣に分かれ、内陣の厨子には住職一代に1回だけ開帳されると言う秘仏の本尊・薬師如来像(国・重文)が安置され、周りには国の重要文化財の二天王立像、不動明王・二童子像など7体の仏像を含む26体の諸仏像が安置され、荘厳な雰囲気が漂っている。

 本堂に居並ぶ仏像群のうち、頭に十二支の動物の顔を戴く十二神将はユーモラスで親しみやすく、自分の干支の神将の前で祈願する参拝者が多く「えと寺」としても知られる。

(写真は 卯・安底羅大将)


 三重塔は鎌倉時代後期のもので、こちらも飛騨の匠が釘を使用しないで建造した純和様建築。
初層内部の須弥壇中央には金色の大日如来像が安置され、塔の中心柱の周囲にある四天柱には金剛界37菩薩のうち32菩薩が描かれている。塔内の天井や板戸、柱、扉などには極楽浄土の様子が鮮やかな色彩で描かれており、600年を経過した今日でもその色彩は目を見張るばかりである。

 寺には11月ごろに淡いピンク色の可憐な花が満開になる樹齢200年と言われる「不断桜(滋賀県指定天然記念物)」があり、約1000本の紅葉と同時に楽しめると参詣者を喜ばせている。

三重塔

(写真は 三重塔)


滋賀県・愛荘町〜金剛輪寺〜 放送 11月26日(水)

 湖東三山の真ん中の金剛輪寺(こんごうりんじ)は、天平13年(741)聖武天皇の勅願によって行基が開き、松尾寺の呼び名で親しまれている。境内の紅葉でとりわけ本堂「大悲閣」周辺のものは、その赤の鮮やかさから「血染めの紅葉」と呼ばれて有名である。

 700年余昔の建築である本堂内陣の厨子には、こちらも住職一代一会の秘仏である本尊・聖観世音菩薩像が安置されている。厨子の前にはお前立ちの聖観世音菩薩像、その左右に脇侍の不動明王立像、毘沙門天立像、前方に四天王立像、阿弥陀如来座像、十一面観世音菩薩立像(いずれも国・重文)などが安置されている。

千体地蔵

(写真は 千体地蔵)

三重塔


 この本尊は行基の作と伝わっている。行基が、一刀三礼して観音像の上半身の粗彫りを終え、腰のあたりにノミを入れたところ不思議なことに木肌から赤い血が流れたので、直ちにノミを折り粗彫りのまま本尊としたと言われ「生身の観音様」と呼ばれている。

 金剛輪寺も天正元年(1573)織田信長の兵火で堂塔の大半を焼失した。しかし、僧侶の機転で本堂(国宝)、二天門(国・重文)、三重塔(国・重文)はこの兵火から免れた。僧侶は百余の僧坊へ一斉に火を放ち、伽藍が燃えているように見せかけ本堂、三重塔、二天門を焼き打ちから守った。

(写真は 三重塔)


 兵火を免れた三重塔はその後、十分な管理、修理ができず、江戸時代末期以降は荒廃して初層、二層を残すのみの哀れな姿になっていた。昭和45年(1970)ごろから復元運動が起こり、国や滋賀県、秦荘町の補助金、信者らの浄財など約1億7000万円をかけて再建され、昭和53年(1978)に創建当時の雄姿がよみがえった。

 金剛輪寺の本坊・明寿院の池泉回遊式庭園は、本坊を三方から囲むように庭が広がり、心の字の形をした池が3つの庭を結んでいる。庭には湖東随一と言われる茶室・水雲閣がある。

茶室 水雲閣

(写真は 茶室 水雲閣)


滋賀県・東近江市
〜百済寺〜 
放送 11月27日(木)

 湖東三山の一番南の百済寺(ひゃくさいじ)は、推古天皇14年(606)に聖徳太子の発願で、高句麗の僧・恵慈、百済の僧・道欽のために創建された伝えられ、湖東三山の中で最も古く、今年がちょうど創建1400年に当たる。

 この地方は渡来人・秦氏一族が住み着いて繁栄したところで「渡来人の里」と呼ばれていた。創建当時の本尊・十一面観世音菩薩像は、聖徳太子が根のついたままの杉の巨木に刻んだと伝えられ「植木観音」とも呼ばれ、写真すら公開されない秘仏となっている。

聖徳太子像

(写真は 聖徳太子像)

秘仏 十一面観世音菩薩(お前立ち)


 堂塔は百済の龍雲寺を模して建てられ、寺号の「百済寺」も百済国との所縁による。平安時代に天台宗寺院となり、300余の塔頭寺院を擁し、多くの僧兵を抱え「湖東の小比叡」とも言われていた。壮大な伽藍(がらん)が建ち並び、僧侶と一般人合わせて約1200人もの人たちが住んでいたと言う。

 創建後、失火や天正元年(1573)の織田信長の兵火など3度の火災で堂塔の多くは焼失したが、江戸時代に入り天海大僧正の高弟が住職となり、彦根藩主・井伊直孝らの援助で再興が図られ、慶安3年(1650)本堂、仁王門、山門などが再建され、これが現在の建物である。

(写真は 秘仏 十一面観世音菩薩
(お前立ち))


 信長の焼き打ちで炭のようになった直径80cmほどの菩提樹が、不死鳥のように芽を出してよみがえり、現在1.5mもの大樹に生長し「千年菩提樹」と呼ばれている。

 本坊・喜見院の庭園は昭和時代の作庭だが、大きな池と変化に富む石組、植え込みが組み合わせられた池泉回遊式の鑑賞庭園はこの寺の見どころのひとつ。この庭園からの湖東の眺めは素晴らしく、眼下に湖東平野や琵琶湖、その西方に比叡の山を望む眺望は湖東三山随一と言われている。

喜見院庭園

(写真は 喜見院庭園)


万葉の春日野・秋
〜衣かすがの吉城川〜
放送 11月28日(金)

 「我妹子(わぎもこ)に 衣かすがの 宜寸(よしき)川 よしもあらぬか 妹(いも)が目を見む」(作者不詳)。「好きな人に衣を貸すと言う春日ではないが、その春日の宜寸川、その宜寸川ではないけれど、縁(よし)はないのかなあ、恋人に逢う…」との意で、恋人に逢う何かよい方法はないのかなあと思案している歌。「縁(よし)」とは方法のこと、「目を見む」はチラッと見るのではなく、逢瀬の時間を持つことを意味する。

 吉城川は春日山(御蓋山)と若草山の間に源を発して西へ流れ、東大寺南大門の南を通って佐保川へ注ぎ込んでおり、この吉城川に寄せて恋心を歌った。

吉城川

(写真は 吉城川)

池の庭(吉城園)


 東大寺の西、吉城川沿いの吉城園は四季の中でもとりわけ秋の紅葉が美しい。園内には池の庭、苔の庭、茶花の庭が広がり奈良県内でも有数の観賞庭園。総面積約8970平方mのうち日本庭園が約4000平方m、野草園(茶花園)が約2200平方mを占めている。

 池の庭は地形の起伏、曲線を巧みに取り入れ、建物と一体化するように作庭されている。苔の庭は飛火野と同じ地下水系が園内を流れていることから苔の生育に適し、全面が杉苔に覆われ、茅葺きの「離れ茶屋」と調和した閑静なたたずまいで、紅葉の季節には杉苔とのコントラストが素晴らしい。茶花の庭は茶席に添える草花が植えられている。

(写真は 池の庭(吉城園))


 離れ茶屋は茅葺きの田舎風のたたずまいで、広間を開け放てば広々とした座敷の茶室となり、小規模な茶会から大茶会まで催すことができ、釣燈籠のある縁側からは春日山、若草山を借景にした苔の庭が眺められる。この茶室は有料で一般に貸し出されている。

 吉城園は興福寺古絵図によると、興福寺の子院・摩尼殊院(まにしゅいん)だったが、明治維新の時の排仏毀釈の後で民間人の所有となり、戦後は進駐軍に接収され高級将校の宿舎となったこともあった。その後、民間企業の迎賓館として使われ、昭和58年(1983)に奈良県の所有となり、整備されて平成元年(1989)から一般公開されるようになった。

離れ茶屋(吉城園

(写真は 離れ茶屋(吉城園)


◇あ    し◇
箕面公園阪急電鉄箕面線箕面駅下車徒歩5分。

箕面大滝阪急電鉄箕面線箕面駅下車徒歩50分。

西明寺JR東海道線河瀬駅、彦根駅、米原駅から観光タクシーあり。

金剛輪寺JR東海道線稲枝駅からバスで金剛輪寺前下車徒歩15分。

百済寺JR東海道線能登川駅からバス百済寺下車徒歩20分。

吉城園近鉄奈良線奈良駅、JR関西線奈良駅から
市内循環バスで県庁東下車徒歩10分。
近鉄奈良線奈良駅下車徒歩10分。
JR関西線奈良駅下車徒歩15分。


◇問い合わせ先◇
大阪府公園協会箕面公園管理事務所
072−721−3014

西明寺0749−38−4008

金剛輪寺0749−37−3211

愛荘町秦荘観光協会0749−37−8051

百済寺0749−46−1036

東近江市観光協会0748−24−5662

吉城園0742−22−5911 


◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会