ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2010年4月12日から4月16日 / 京都・長岡京~大山崎
先週の行き先次週の行き先
月曜日
4月12日
春の味覚“京タケノコ”
京都に春を告げる野菜、タケノコ。料亭「錦水亭」では自前の竹林を持ち、その日料理するタケノコを毎朝掘っています。名物は創業当時から伝わる味「じきたけ」秘伝のだしで柔らかく煮た新鮮なタケノコにかつおのうま味が染み込んでいます。
錦水亭 | 075-951-5151
月曜日の写真
#192
火曜日
4月13日
京タケノコの山
長岡京市は日本で初めて孟宗竹が植えられたところ。太く柔らかくえぐみがすくない孟宗竹のタケノコは全国にひろまりました。京タケノコは栽培に手間がかかるため、放置竹林が増加。この辺り独特のタケノコ掘り道具「ホリ」を作っている人もいなくなってしまいました。
竹の学校 | http://www.geocities.jp/nkyo_chikutomo/
火曜日の写真
#193
水曜日
4月14日
フェンシング
大山崎町は実は“フェンシングの聖地”と言われています。北京オリンピックの銀メダリスト太田雄貴選手も所属していた「京都フューチャーフェンシングクラブ」。小学生から高校生までが所属しオリンピック目指してがんばっています。
水曜日の写真
#194
木曜日
4月15日
油発祥の地
大山崎町にある離宮八幡宮は日本の製油発祥の地と言われています。平安時代に神主さんが「長木」という道具で荏胡麻の種から油を搾り、神社の灯火にしたのがはじまり。1年に一度行われる「日使頭祭」には今でも日本全国から油業界の人々が集まります。
離宮八幡宮 | 075-956-0218
木曜日の写真
#195
金曜日
4月16日
天王山ハイキング
天下分け目の戦いと言われた「山崎の合戦」の舞台となった天王山。今ではハイキングコースとして人気があります。大山崎山荘美術館や宝積寺など見どころがいっぱい。旗立松には秀吉が味方の士気を高めるためにひょうたんを掲げたという松の木があります。
アサヒビール大山崎山荘美術館(総合案内) | 075-957-3123
金曜日の写真
#196
botTab

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る