火曜日
                      11月2日
                    
昔ながらの製法で30年以上作り続けられている龍神村発のスローフード、龍神梅。
原料は有機栽培の梅の実と塩、自家栽培のシソのみ。梅を干すのにも、天日干しにこだわります。その味は酸っぱいの一言。ひとつぶあれば、ごはんが何膳でもおかわりできそうです。
                        原料は有機栽培の梅の実と塩、自家栽培のシソのみ。梅を干すのにも、天日干しにこだわります。その味は酸っぱいの一言。ひとつぶあれば、ごはんが何膳でもおかわりできそうです。
                          龍神自然食品センター | 0739-78-2060
                        
                      

水曜日
                      11月3日
                    
生まれも育ちも龍神村の松場さんは、龍神の自然や暮らしの案内人。案内してもらったのは100年を経た杉林。100年前の人たちが、自分の子孫が豊かになるようにと植えた杉。いまも手入れが欠かせません。
定期的に間伐をされた光の通る林は、自然林とはまた違う美しさがあります。
                        定期的に間伐をされた光の通る林は、自然林とはまた違う美しさがあります。
                          登美屋 | tomiya@ba.boy.jp
                        
                      

木曜日
                      11月4日
                    
縁あって龍神村に移り住んできた城所さんは、チェンソーを使って木材からさまざまな彫刻を彫り出すチェンソーアーティスト。
サイズの違うチェンソーを使い分け、ほぼ下書きもせず一気呵成に彫りあげてゆきます。その技は世界的に認められ、いままでいくつもの大会で優勝しています。
                        サイズの違うチェンソーを使い分け、ほぼ下書きもせず一気呵成に彫りあげてゆきます。その技は世界的に認められ、いままでいくつもの大会で優勝しています。
                          チェンソーアート・ジャパン | 0739-78-8105
チェンソーを扱うときには必ず指導者から講習を受け、安全を確保したうえで臨むようにしてください。
                      チェンソーを扱うときには必ず指導者から講習を受け、安全を確保したうえで臨むようにしてください。


金曜日
                      11月5日
                    
かつて龍神村の農家で農閑期の副収入として、また生活の必需品としてつくられてきた山路紙。
奥野さん一家は山路紙の存在感に魅せられ、アートとしてよみがえらせました。コウゾの繊維の白い輝きは、いまや奥野さんの創作活動の原点となっているそうです。
                        奥野さん一家は山路紙の存在感に魅せられ、アートとしてよみがえらせました。コウゾの繊維の白い輝きは、いまや奥野さんの創作活動の原点となっているそうです。
                          山路紙漉き工房 | 0739-78-2228
                        
                      

botTab
					













