ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2011年2月14日から2月18日 /滋賀・湖北
先週の行き先次週の行き先
月曜日
2月14日
浅井家ゆかりの地
長浜市の北東に位置する小谷山は、かつて戦国武将の浅井家が居城を築いた場所でした。そこから程近い寺院・実宰院には当時浅井長政の姉・昌安見久尼がおり、小谷城落城の際長政の妻と娘たちをかくまったとも云われています。
またその山門は小谷城の裏門を移築したものと伝えられています。
実宰院 | 0749-74-0653
月曜日の写真
#404
火曜日
2月15日
余呉湖
琵琶湖の北にある小さな湖・余呉湖は「鏡湖」とも呼ばれ、水面に映る四季折々の風景が楽しめます。
冬の風物詩は桟橋からのワカサギ釣り。湖畔に店を構える徳山鮓では余呉の自然が育んだ豊かな食材をいただくことができます。やはりこの季節のおすすめはワカサギの天ぷら。
徳山鮓 | 0749-86-4045(要予約)
余呉湖漁業協同組合 | 0749-86-3033
火曜日の写真
#405
水曜日
2月16日
サラダパン
かつての宿場町 木之本には昔のままの風情を残した商店が並びます。
「つるやパン」で50年近く前から作り続けられている名物は「サラダパン」。刻んだたくあんとマヨネーズを和えてコッペパンに挟んでいます。今ではご当地グルメのひとつとして全国に評判を呼んでいます。
つるやパン | 0749-82-3162
水曜日の写真
#406
木曜日
2月17日
菊水飴
滋賀の余呉地方はかつて北国街道によって北陸地方と結ばれ、多くの人と物が行き交っていました。その街道筋に江戸時代から商いを続けているのが菊水飴本舗です。
昔ながらの製法で作り続けている菊水飴は、箸で練ると気泡が光を乱反射して、黄金色に輝きます。
菊水飴本舗 | 0749-86-2028
木曜日の写真
#407
金曜日
2月18日
三味線の絃
和楽器の弦を製造する工場は、全国に数社しかありません。湖北地方は古くから養蚕と製糸業の盛んな地方で、木之本にある丸三ハシモトでは今も、絹糸を原料に用いて300種類以上の弦を生産しています。
冬の寒い時季につくる弦は「寒の糸」と呼ばれ、とくに品質が良いとされます。
丸三ハシモト | 0749-82-2167
http://www.marusan-hashimoto.com/
金曜日の写真
#408

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る