火曜日
                      3月15日
                    
錦市場では“おばんざい”を扱う店が多く、1日に600本のだし巻きを焼く「三木鶏卵」もその一つ。
                過酷な使用に耐える卵焼き器は「有次」の製品。
450年前に刀鍛冶として創業した有次の調理器具はプロにも人気の逸品揃い。特に庖丁の切れ味は、料理の出来栄えにも影響が!
                         
                            450年前に刀鍛冶として創業した有次の調理器具はプロにも人気の逸品揃い。特に庖丁の切れ味は、料理の出来栄えにも影響が!
                            
                            有次(ありつぐ) | 075-221-1091
三木鶏卵「だし巻き」 | 075-221-1585
まる伊「ふぐ・はも専門店」 | 075-221-3772
                      三木鶏卵「だし巻き」 | 075-221-1585
まる伊「ふぐ・はも専門店」 | 075-221-3772


水曜日
                      3月16日
                    
京都名物の生ゆばを扱う「湯波吉」は、220年前から錦市場の中で生ゆばを作り続けてきました。
豊かな名水を贅沢に使って、厳選された国産大豆で作り出されるゆばは、本物好きにはたまらない逸品です。
週に一回作られる宮城産の青大豆を使った「萌黄ゆば」はひと味違う風味が。
                        豊かな名水を贅沢に使って、厳選された国産大豆で作り出されるゆばは、本物好きにはたまらない逸品です。
週に一回作られる宮城産の青大豆を使った「萌黄ゆば」はひと味違う風味が。
                        
                        湯波吉(ゆばきち) | 075-221-1372
                        
                        
                      

木曜日
                3月17日
                
昭和2年に建てられた銭湯「錦湯」は、玄関を入るといきなり脱衣場。昭和レトロな空間に、ご主人好みのジャズが流れています。
                  そんな錦湯が月に一度違った顔を見せます…。
銭湯がお休みの月曜日を利用してご主人が企画する、落語会に女剣劇、マジックショーにコンサート…。
さて今月の出し物は…。
                銭湯がお休みの月曜日を利用してご主人が企画する、落語会に女剣劇、マジックショーにコンサート…。
さて今月の出し物は…。
                
                錦湯(にしきゆ) | 075-221-6479
                
                
                

金曜日
                3月18日
                
「京都芸術センター」はもとは明治2年創立の明倫小学校で、現在の建物は昭和6年に建てられた校舎をそのまま使用しています。
かつての教室を見学することもできますが、一部の教室はギャラリーとして、音楽やダンスの練習スタジオとして、さらに講堂などは舞台公演の場に。
                かつての教室を見学することもできますが、一部の教室はギャラリーとして、音楽やダンスの練習スタジオとして、さらに講堂などは舞台公演の場に。
                
                京都芸術センター | 075-213-1000
                
                
                















