火曜日
                      4月19日
                    
吉野名物「柿の葉すし」。「ひょうたろう」ではサバをお酢で締めずに新鮮なうちに塩をするだけで余分な水分を出して旨みを凝縮しています。
おススメは二日目の柿の葉すし。サバの脂がなじんで、作りたてより色が濃くなり、柿の葉の香りが移っています。
                         
                            おススメは二日目の柿の葉すし。サバの脂がなじんで、作りたてより色が濃くなり、柿の葉の香りが移っています。
                            ひょうたろう | 0746-32-3070
                            
                      

水曜日
                      4月20日
                    
吉野の山奥にある工房でプロも愛用する噂のコンフィチュールがあります。
作っているのは元建築士で野菜ソムリエのフミさん。旬の素材、地元の野菜にこだわったコンフィチュールは全て手作りです。
                        作っているのは元建築士で野菜ソムリエのフミさん。旬の素材、地元の野菜にこだわったコンフィチュールは全て手作りです。
                        
                        コンフィチュールフミ | http://confiturefumi.blog44.fc2.com/
                        
                        
                      

木曜日
                4月21日
                
日本三大杉のひとつと言われる吉野杉。年輪が細かいため強度があり、色も香りも良いため昔は酒樽に多く使われていました。
川上村には「歴史の証人」と呼ばれる約400年前に植樹された杉があります。
                
                川上村には「歴史の証人」と呼ばれる約400年前に植樹された杉があります。
                山幸彦のもくもく館(川上村林業資料館) | 0746-53-2929
吉野チェンソーアートスクール | 0746-32-8129
                吉野チェンソーアートスクール | 0746-32-8129


金曜日
                4月22日
                
吉野から大峰山をめざす山伏たちが山の中で見つけ、食べ始めたといわれているのが葛の根から採れるデンプン、吉野葛です。
江戸時代に創業した「八十吉」では葛粉と和三盆を使った干菓子があります。店頭でしか味わえないのが作りたての「葛きり」です。
                江戸時代に創業した「八十吉」では葛粉と和三盆を使った干菓子があります。店頭でしか味わえないのが作りたての「葛きり」です。
                八十吉 0746-32-8739
                
                















