火曜日
                      6月21日
                    
明治時代の海軍大将・東郷平八郎が作らせた海軍用の料理教科書に、肉じゃがの作り方が載っているのが舞鶴で見付かりました。そのため舞鶴は肉じゃが発祥の地と言われています。
当時の調理手順を忠実に守って再現された「元祖肉じゃが」は、観光に訪れる人のお目当ての一つとなっています。
                         
                            当時の調理手順を忠実に守って再現された「元祖肉じゃが」は、観光に訪れる人のお目当ての一つとなっています。
                            
                            八島いっぷく亭 | 0773-62-9139
                            
                            
                      

水曜日
                      6月22日
                    
舞鶴は漁業のまち。京都府産の魚介類の7割が舞鶴港を通して水揚げされます。10年前から舞鶴湾では岩ガキの育成に取り組んでいます。
丹精込めて育てられ、山々から注ぎこむ水のミネラルをたっぷり吸った岩ガキはぷりっぷり。地元の割烹でも夏の人気メニューです。
                        丹精込めて育てられ、山々から注ぎこむ水のミネラルをたっぷり吸った岩ガキはぷりっぷり。地元の割烹でも夏の人気メニューです。
                        
                        割烹 松きち | 0773-63-3595
                        
                      

木曜日
                6月23日
                
舞鶴の山あいに建つ小さなお堂、満願寺。肉厚で大きく、辛味の少ないのが特徴の万願寺甘とうは舞鶴で誕生しました。そのまま素焼きにしてかつおぶしと醤油でいただくのが定番。
他にも輪切りにして塩昆布と炒めあわせれば、ごはんのおかずにもビールのお供にもぴったりです。
                
                他にも輪切りにして塩昆布と炒めあわせれば、ごはんのおかずにもビールのお供にもぴったりです。


金曜日
                6月24日
                
名水の湧き出るまち、舞鶴。真名井の清水は環境省選定の平成の名水百選に選ばれ、町のあちこちに湧き水の水汲み場が設けられています。
かつては城にこの水を引き入れて飲み水にしていたそうです。透明度が高く、水の湧き出る池には魚が群れをなして泳いでいます。
                かつては城にこの水を引き入れて飲み水にしていたそうです。透明度が高く、水の湧き出る池には魚が群れをなして泳いでいます。
















