ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2015年6月22日から6月26日 /和歌山・高野山
先週の行き先次週の行き先
月曜日
6月22日
高野山 開創1200年
高野山に弘法大師が真言密教の道場を開いて、今年は1200年になります。
開創1200年を記念し、様々な行事が行われ、壇上伽藍の玄関にあたる中門は、今回172年ぶりに再建されました。この再建に使われたのが、高野山で育ったヒノキです。
高野山真言宗 総本山金剛峯寺 | 0736-56-2011
月曜日の写真
火曜日
6月23日
高野キャンドル
高野山で活動するキャンドルアーティストの荒川さん。
弘法大師が日本に伝えたといわれる紫牡丹や、高野山の苔などの自然をモチーフにしたものなど、高野山からさまざまなインスピレーションを受けて作品を作っています。
高野山の特産品の薄板を使ったキャンドルもあります。
高野キャンドルのブログ |
http://ameblo.jp/koya-candle/entry-12031855150.html
火曜日の写真
水曜日
6月24日
みろく石本舗 かさ國
高野山の老舗和菓子屋さん「かさ國」。
代表銘菓「みろく石」は、奥の院の「弥勒石」ちなんだお菓子。
他にも高野山にちなんだお菓子は、たくさんあります。
中には完成するまでに何十年もかかるお菓子も…。それは「仏手柑の甘露煮」です。
みろく石本舗 かさ國 | 0736-56-2327
水曜日の写真
木曜日
6月25日
スイス人僧侶
高野山では最近、外国人の観光客の姿が目立つようになりました。
平安時代に創建された無量光院には、スイス人のお坊さんクルト厳蔵さんがいます。
クルトさんは、18年前から高野山で修行をするかたわら高野山の魅力を世界に発信しています。そんなクルトさんが、高野山に宿泊した人に見せたい光景があります。
無量光院 | 0736-56-2104
木曜日の写真
金曜日
6月26日
吉祥宝来
高野山では、いろんなところに切り絵が貼ってあるのを目にします。
「吉祥宝来」と呼ばれるもので、高野山では稲が採れないので、わらを編んだ〆縄の代わりに飾ったのが始まりだそうです。大西寵志堂では、時代の変化に対応して気軽に飾れるハガキサイズの「吉祥宝来」も作っています。
大西寵志堂 | 0736-56-3695
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る