バックナンバー

「木彫庵 竹木石草」木彫師 竹内勢津子さん

20181215日(土) 午前11時

仏師の想いを受け継ぐ女性木彫師

「木彫庵 竹木石草」木彫師 竹内勢津子さん

京都で仏像を彫る仏師の家に生まれ、木に人への思いを込めてアクセサリーを作る女性木彫師の竹内勢津子さん。愛らしい干支の置物や小さなお地蔵様など、女性の感性を活かした優しい作風が、親しまれています。

なかでも、竹内さんの代表作は、2連・3連と繋がったハートやリングの「和つなぎ」です。これは1つの木片から彫ったもので、それぞれの輪っかを作ってから繋ぎ合わせたものではありません。
手に取る人を和ませるこの作品の原点は父からの贈り物でした。

竹内さんは、仏師を父に持ち、高校生の時に修業を始めたものの、仏師の世界は辛く、木彫りを一度はやめます。
しかし、結婚・出産を経て、シングルマザーとなった時、
頭に浮かんだのが、18歳の誕生日に、今は亡き父から贈られた2連の輪っかでした。
竹内さんは再び彫刻刀を握る決意をしたのです。

「人の気持ちに寄り添うものを作りたい」と語る竹内さんが、今取り組むのは、辛い時期も支えてくれたという大切な幼なじみへの「和つなぎ」作りです。感謝の思いがどのような作品を生むのでしょうか?

人と木に寄り添う!仏師の父から繋がる木の仕事に打ち込む女性木彫師に密着しました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
木彫師 竹内勢津子さん
概要白檀の木を使った木のアクセサリー「和つなぎ」が代表作。仏師の父から受け継いだ「木と人の心に寄り添う」作品づくりを大切に、日々製作活動をしています。
備考http://www.chikubokusekisou.com/

※問い合わせは全てホームページからお願いします

2018年12月16日(日)~24日(月・祝)に
奈良市ならまちにあるギャラリー
「ギャルリ・サンク」のクリスマスイベントにて竹内さんの作品が出店されます

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

奈佐貴之さん 「京都はんなりばなな」 京都府 亀岡

2025419日(土) 午前11時

皮ごと食べられるバナナ

奈佐貴之さん 「京都はんなりばなな」 京都府 亀岡

ビニールハウスの中はまるで亜熱帯のジャングルのよう。そこで栽培されているのは…
バナナ。実はこのバナナ、皮ごと食べられるんです。場所は京都の亀岡盆地。国内流通量が全体のわずか0.2%と、希少価値が高い国産バナナ。その中で唯一の京都産ということで、名付けて「京都はんなりばなな」。栽培しているのはバナナ農家の奈佐貴之さんです。

一般的なバナナより糖度が高く、皮が極薄。この薄さも、皮ごと食べられる秘密です。バナナ農家を初めて4年。多くの人に京都産のバナナを知ってもらうため、2023年に直営のジューススタンドをオープン。店頭に立つのは奈佐さんと、妻の理恵さんです。香り高く濃厚な皮ありバナナジュースや、栄養たっぷりのアサイーボウルが話題に。お客さんにも好評で順風満帆に見えますが、「今年は勝負の年」と奈佐さん。どうゆうことでしょうか。

外の気温が8度でも、ハウスの中は22度。与えるのは水と肥料のみです。徹底した温度管理に加え、重要なのが水やり。140株に対して、一回で3トンの水を使います。朝から始めて終わるのは夕方。大変な作業です。収穫したバナナは一本一本、丁寧に水洗いして、専用施設で黄色くなるまで追熟させます。

京都府出身の奈佐さんは、大学卒業後上京し、IT関係の会社に勤務。京都に帰郷して、2019年に理恵さんと結婚。転機になったのは、コロナ禍で様々な職業が影響を受けた中で、食べ物を生産する仕事はなくならないと考え、農業に注目。でも何故バナナだったのでしょう?

この日はバナナの配達で、京都の有名パティシエの元へ。オーナーの中塚さんは「リッツカールトン京都」などで腕を振るい、名だたるコンクールで受賞歴を持つパティシエ。素材にこだわったケーキが連日完売の人気店です。そんな中塚さんが「京都はんなりばなな」に目をつけた理由は?そして奈佐さんのバナナを使った新しいスイーツ、題して「幻のシュークリーム」とは?

「今年が勝負の年」という奈佐さんが向かったのは、嵐山にある超高級旅館「星のや京都」。料理長に試食してもらいます。すると…

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー