これまでの放送リスト
2010年6月27日放送

外国人をもてなせない家

この物件が抱える問題

  • ■江戸時代から300年続いた呉服屋だったが、住む人が途絶え、無人になっていた家。40年前に増築した部分はトタン屋根で、せっかくの風貌を損ねている
  • ■定年後、生まれ育ったこの家に夫婦で移り住みたいが、暮らしに必要な設備があまりに古く、生活の場として全く使いものにならない
  • ■五右衛門風呂を体験しにくる外国人のお客さんをもてなしたいが、食事を用意することも、泊めることもままならない
  • ■かつての店舗部分を、お母さんが所属する卓球サークルの練習場としているが、家族がこの家に入るのは月に数回の練習の時と、仏壇にお供え物をしに来る時くらい
  • ■家中痛みが激しく、歪んだ建具の隙間から冷たい風が吹き抜け、日本家屋特有の寒さに追い打ちをかけている
  • ■いびつで危険な階段を上がった2階は30年以上使っておらず、台風で天窓が飛んだ際の雨漏りで床が腐り、今にも抜け落ちそうな状態
  • 写真:サムネイル
  • 写真:サムネイル
  • 写真:サムネイル
  • 写真:サムネイル
  • 写真:サムネイル
  • 写真:サムネイル

この問題を抱えた物件に、立ち上がった「匠」とその技

写真:「匠」の顔写真

住風景の探訪者 大野晃貴彦

母屋は今の趣を残しつつ、日常的な利便性を良くする。昔住んでいた頃には気付かなかった、良い部分の新たな発見や空間的な迫力を、リフォームで引き出す。

全ての問題を解決したそのビフォーアフターをご覧ください!!

赤いカメラをクリックするとビフォーアフターの変化をご覧いただけます

家族の幸せを願った「匠」からのアイデア

日本家屋の趣きを引き出すリフォーム
リフォームによって外観は、和風建築の風情はそのままに、風格漂う佇まいを取り戻しました。漆喰の白と焼き杉の深い色が美しいコントラストを見せ、石州瓦の落ち着いた輝きが重厚感を漂わせています。

島根県特産の石州瓦のもう一つの特長が、大黒様が微笑む鬼瓦。この象徴的な瓦のあしらいは、家の繁栄と幸せを願ったもの。

くぼみをつけて作られた玄関ポーチには、道路との間に間接的なスペースを設けました。一歩入ると、その一角には、和の趣きを感じさせる「つくばい」があしらわれ、訪れる客の目を楽しませてくれます。

玄関をくぐった後も、その趣きは続きます。かつての反物棚を再利用したギャラリー。そこには、倉庫の中から出て来た、この家の歴史を物語る思い出の品々が陳列されています。屋号が書かれたガラスを棚板に使うなど、お蔵入りしていたものを再利用で活かすアイデアも。収納棚の向こうには、店で使っていた家紋入りの暖簾が目を惹きます。

ゆったりとした空間を感じさせる天井の吹き抜けには、太い梁が何本も顔をのぞかせ、迫力を生み出すと共に、家の歴史を物語っています。
画像: 匠のアイデア
形を変えて蘇る日本情緒
引っ越しの際に倉庫から出て来た円卓。その天板を剥がし、防水処理を施された下地は、反物を貼り付けた障子と共に丸窓として生まれ変わりました。夜は障子越しにこぼれる部屋の明かりが、味わい深い表情を醸し出します。

呉服屋時代、店の主が暖をとっていた掘りごたつは、その形を生かして囲炉裏として蘇りました。

外国人のお客さんが楽しみにしていた五右衛門風呂。解体された釜は、表面の錆をそぎ落とし、発泡ウレタンの断熱材とモルタルでコーティング。中庭に面した場所に設置され、なんと露天風呂という新しい憩いの場になりました。

夫婦の寝室のベッドの枕元には、「匠」の感性が光るオリジナルのベッドボードが取り付けられました。反物をあしらったデザインとライティングで、高級な和モダンの雰囲気を生み出したのです。
画像: 匠のアイデア
家を楽しむ
卓球コーナーに隣接した、落ち着いた雰囲気のソファーが置かれたこの空間は、なんと正面にある漆喰壁をスクリーンにして、ホームシアターとして楽しむことが出来ます!

居間の座卓は、倉庫から出て来た火鉢を組み込んだ「匠」オリジナル。掘りごたつの床には、特別に作った「萩焼のタイル」が貼られた床暖房を設置。冬は暖かく、夏は冷たい肌触りで、1年中快適に過ごせます。

リビングダイニングは、高さ2メートルに及ぶ巨大なガラスで囲まれ、室内に明るい日差しが差し込みます。張り出した部分の床にもガラスがはめ込まれ、大好きな金魚が泳ぐ池を、真上から覗くことができるお父さんの特等席が出来上がりました。

更にお父さんの大好きな金魚は、こんなところにも。新しく作られた浴室の壁の一面に、色鮮やかな金魚が黒や赤のモザイクタイルで描かれました。

中庭には、畳2帖分の月見台が作られました。落ち着いた色に染められた畳は、雨に濡れても痛みにくいプラスチックで出来たもの。庭を一望できる月見台に座り、月や自然を愛でながら、宵を楽しむ日本の古き良き風習は、外国人のお客様にもきっと感動を与えることでしょう。
画像: 匠のアイデア
古い家具を使って新しい収納を
ホームシアターが楽しめる部屋の、ミニバーとして使える備え付けカウンターの下では、長年使われていた茶箪笥を「グラス入れ」として再生したリメイク家具が味わいを出しています。

同じ部屋に置かれた、昔の反物をクッションカバーに使った渋い柄のソファーは、座面の下の部分が店の調簿台を再利用して作られており、引き出しがそのまま活かされています。

かつて店舗で利用していた反物棚は、食器棚としてシステムキッチンの向かい側に復活。その収納力は、来客の多いこの家にぴったりでした。

もちろん、新たに用意された収納も充実。特に寝室に併設されたウォークインクローゼットは、畳2帖分もあり、収納力も十分です。
画像: 匠のアイデア
今回お手伝いいただいた工務店の皆さん
写真:工務店の皆さん
広島市西区 株式会社 BST
鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ォ鬯ョ�ォ�ス�ー鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ョ�ッ�ス�キ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ォ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ェ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬮ッ譎「�ス�イ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ヲ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬩搾ソス謌滂セつ€陷サ�サ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ョ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�イ鬩包スカ闕オ諤懃�髯溷供�ョ�」陜呎・「譽碑桙�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ォ�ス�ー�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ鬩包スカ闕オ諤懶ソス髯懶スィ陝カ譏エ���ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ョ�ォ�ス�ー髫エ莨夲スス�ヲ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ッ�ョ�ス�エ鬮「�ァ�ス�イ髯具スサ�ス�、鬮ッ�キ�ス�ス�ス�ス�ス�セ鬯ョ�エ鬮ョ�」�ス�ス�ス�、�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ョ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス邵コ�、�つ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ョ�ョ髮懶ス」�ス�ス�ス�ク鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ゥ陟�屮�ス�ァ�ス�ォ�ス�ス�ス�ョ鬮「�ァ�ス�イ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ォ鬯ッ�ゥ陷肴コェ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ョ�ス�ッ�ス�ス�ス�ヲ鬮ッ貅キ萓幢ソス�ィ�ス�ッ�ス�ス�ス�ス鬯ョ�」髮具スサ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ャ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ョ�ッ隶灘・�スス�コ�ス�ス髯具スサ�ス�、鬮ッ譎「�ス�イ�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陋ケ�ス�ス�ス�ス�イ鬮ッ譎「�ス�イ�ス�ス�ス�ィ鬩包スカ闔ィ竏ャ�ア�ェ�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬩包スッ�ス�カ�ス�ス�ス�サ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ィ�セ�ス�ァ�ス�ス�ス�ョ鬯ョ�ヲ�ス�ィ鬮」蝓シ螻ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�「鬮」蛹�スス�ウ鬮」魃会スス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬮」蛹�スス�オ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス邵コ�、�つ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

このサイトの最初のページに戻ります