火曜日
                                  10月13日
                                
江戸時代から変わらぬ製法で豆腐を作り続ける「森嘉」。ここの嵯峨豆腐はやわらかい弾力が特徴です。その理由はニガリではなく「すまし粉」を使っているから。湯豆腐にしても形が崩れず口当たりもなめらかです。
                                    
                                      
                                        森嘉 | 075 - 872 - 3955
                                      
                                      
                                        西山艸堂 | 075 - 861 - 1609
                                      
                                    
                                  

水曜日
                                  10月14日
                                
寒暖の差が激しい京都の竹は丈夫でしなやかなので竹細工に最適です。竹工芸士の永井さんは小さい頃から身近にあった竹に魅せられ竹細工の道へ入りました。竹本来の質感を生かし心を通わせながら編んでいきます。
                                    
                                      
                                        竹定商店 | 075 - 861 - 1712
                                      
                                      
                                        いしかわ竹乃店 | 075 - 861 - 0076
                                      
                                    
                                  

木曜日
                                  10月15日
                                
有名なお寺や料亭で使われる「プラッツ」の京座布団はすべて手作り。隅々まで綿が行き渡り、長時間座っていても疲れないのが愛される理由です。アースカラーに染められた生地にはご主人の思いが込められています。
                                    
                                      
                                        プラッツ | 075 - 861 - 1721
                                      
                                    
                                  

金曜日
                                  10月16日
                                
昔の町並みを今も残す集落の一画にある「愛宕(おたぎ)念仏寺」には「羅漢さん」と呼ばれる1200体の石仏があります。作ったのはなんと一般の参詣者!ひとつひとつ違うその表情には、1200通りの祈りが込められています。
                                    
                                      
                                        愛宕念仏寺 | 075 - 865 - 1231
                                      
                                    
                                  

botTab
					













