ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2013年2月25日から3月1日 / 京都・周山街道
先週の行き先次週の行き先
月曜日
2月25日
三尾
京都市の北西部を通る「周山街道」は若狭の海の幸を京都にもたらした、いわゆる「鯖街道」の一つ。街道に沿う山々は信仰の場として、また行楽地としてにぎわい、「三尾」と呼ばれています。三尾とは、槇尾、栂尾、高尾の三つの山の総称です。
高山寺 | 075-861-4204
西明寺 | 075-861-1770
神護寺 | 075-861-1769
月曜日の写真
火曜日
2月26日
ぼたん鍋
モミジの名所として知られる高雄の神護寺。その登り口である清滝川の岸辺から橋を渡ると創業明治40年の料理旅館「もみぢ屋」があります。今の時期は冬限定のぼたん鍋を求めて遠くからやってくるお客さまもいます。
もみぢ家 | 075-871-1005
火曜日の写真
水曜日
2月27日
周山街道沿いの酒蔵
周山の地ビールとして親しまれている「周山街道ビール」。造っているのは、街道沿いの創業120年を迎える羽田酒造。冬の間は 日本酒の仕込みに追われています。
羽田酒造 | 075-852-0080
水曜日の写真
木曜日
2月28日
納豆
京都・京北地区は日本各地に残る納豆発祥の伝説の地の一つです。今も各家庭で納豆を作り、正月三が日には、納豆と塩・砂糖・きなこを混ぜたものをお餅に包んで食べる風習があります。
山国さきがけセンター | 075-853-0572
京蕪庵 | 075-854-0301
木曜日の写真
金曜日
3月1日
北山杉のおもちゃ
周山街道と呼ばれる国道162号線は杉木立に囲まれた美しい景色が続きます。北山杉を使っておもちゃを作っている神田岩三さん。孫におもちゃを作ってあげようと始めた木工細工は孫が大きくなるにつれ、作品もどんどん大きく。三輪車、自転車、一輪車…動く木のおもちゃを作り続けています。
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る