ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2017年1月16日から1月20日 / 京都・北区
先週の行き先次週の行き先
月曜日
1月16日
伝統神事とすぐき漬け
上賀茂に位置する賀茂別雷神社、通称上賀茂神社は、京都でも最も古い神社のひとつとして市民に尊崇を集めています。正月7日には「白馬奏覧神事」とよばれる祭事が行われ、白馬が境内を歩き人々の邪気を祓います。その日境内で供されるのが七草粥と名物のすぐき漬け。上賀茂辺りでしか栽培されないすぐきを塩だけで自然発酵させた京都を代表するお漬け物です。
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 075-781-0011
http://www.kamigamojinja.jp/
御すぐき處 京都なり田 075-721-1567
http://www.suguki-narita.com/
月曜日の写真
火曜日
1月17日
かざり羹
京都の人気みたらし団子店「梅園」が新しくオープンしたお店。 店頭のショーケースには、色鮮やかで見た目にも美しい「かざり羹」と名付けられた新しいお菓子が並びます。餡とわらび粉、寒天を合わせそこにフルーツペーストやお茶の葉等を混ぜて固め、さらにその味に合わせた様々な物をトッピングした和でも洋でもないオリジナルのお菓子です。季節ごとのメニューもあり若者から年配の人まで幅広く楽しめると評判です。
うめぞの茶房 075-432-5088
http://umezono-kyoto.com/nishijin/
火曜日の写真
水曜日
1月18日
桶職人
風呂桶、寿司桶、おひつなど古くから日本人の生活に欠かせない道具である、様々な形の桶。京都北区の工房で桶作りをされている近藤さん。丸太を割る所から、木を削り形を整えて最後の仕上げまで1人で行っています。桶を作るのに欠かせない道具がカンナ。桶職人が使うカンナは、湾曲した土台と刃を持つ特殊なカンナ。一般的には売っていない貴重なカンナです。
桶屋近藤 075-411-8941(要予約)
http://oke-kondo.jimdo.com/
水曜日の写真
木曜日
1月19日
辛味大根
京都鷹峯の畑で採れる京都の伝統野菜のひとつが「辛味大根」。小さな丸みのあるぴりっと辛い大根で、昔から薬味として重宝されてきたそうです。中京区にある「晦庵河道屋」さんでは、この辛味大根を薬味として使ったおろしそばが味わえます。
嶌本俊久さん 075-491-1677
晦庵 河道屋 075-221-2525
http://www.kawamichiya.co.jp/
木曜日の写真
金曜日
1月20日
モザイク
石やタイル、ガラスの破片など小さなピースを組み合わせてつくる装飾「モザイク」。ヨーロッパなどでは、古くから壁や床などを飾るアートとして親しまれてきました。工房「マルモザイコ」で作品造りやモザイク教室を行う外村さん。近所の駐車場の壁に作られた作品は地域の人達と一緒に作られたものです。個が集まって作品となるモザイク芸術です。
マルモザイコ 075-201-1484
www.marmosaico.com
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る