2019年3月16日(土)の放送内容
土日どーする?
- 「春の陽気に誘われて 淡路島ドライブ旅!」
-
リポーター:福井治人・高樹リサ
◎あわじ花さじき
淡路市楠本
お問い合わせ:0799-74-6426
営業時間:9時~17時
※2020年 3月ごろまで一部リニューアル工事中
○一面黄色の菜の花畑
◎ホテル&リゾーツ 南淡路
南あわじ市福良丙
お問い合わせ:0799-52-3011
営業時間:11時半~14時(L.O.13時半)
◇スカイレストラン ブルージュ
・淡路島サクラマスの和風チーズフォンデュ 2,500円
※3日前までに要予約・2名から注文可能
3月~5月にのみ出荷される 春の淡路島 ご当地食材
○3/16(土)・3/17(日) 1日10食限定で予約受付中!
◎cafe maaru
洲本市海岸通
お問い合わせ:0799-20-5624
営業時間:11時~18時(金土日祝 21時まで)
定休日:火曜日
<人気の理由>
かわいいデコレーションバウム
・ベリーベリーばぁむ 750円
※3月31日までの期間限定
・maaruブリュレばぁむ 600円
よくばりセレクト!ハッピーやっぴー!
- 「この春食べたい! デパ地下グルメを大特集」
-
リポーター:八塚彩美・女と男 市川
☆ジェイアール京都伊勢丹
京都市下京区東塩小路町
お問い合わせ:075-352-1111
営業時間:10時~20時
○去年12月にリニューアル! 選りすぐりのスイーツが並ぶ
◎井村屋 和涼菓堂
涼菓バー
・豆と抹茶 411円
・苺 432円
・柚子 432円
・栗と抹茶 411円
◎とり松
・ばらずしと鯖棒ずし 1,296円
京丹後地方独特 鯖のおぼろが入ったバラ寿司
◎サンドイッチダイアリー
・おもたせシュープリーズ 5,184円
※受取り4日前までに要予約
※桜柄は期間限定
☆大丸京都店
京都市下京区立売西町
お問い合わせ:075-211-8111
営業時間:10時~20時
◎ATELIER de GODIVA
東京・京都・博多の世界で3店舗しかない特別なGODIVAスイーツが味わえる
・アニバーサリードリンク
ストロベリー&宇治抹茶 1,404円
※季節商品のため、なくなり次第終了
◎錦 平野
錦市場にある惣菜の名店
・だし巻きバーガー 280円
◎京都吉兆
・湯葉あんかけ丼 1,296円
※4月下旬までの販売予定
3/16(土)発売
おは土 情報アップデート
- 『アポ電強盗』
-
リポーター:詐欺・悪徳商法評論家 多田 文明さん
●「アポ電」強盗
2月28日に東京のマンションに強盗が侵入
80歳の女性が両手足を縛られ、
顔に粘着テープを巻かれ窒息死した事件で
3月13日3人の容姿者が逮捕
警視庁は他2件の強盗事件も共通点があり、関連を調べている
この事件で被害者は
「自宅に現金があるかどうか」を聞く「アポ電」があったことを
知人に相談していた
「アポ電」=親族や警察官などを装い、
資産状況や家族構成などを確認する電話
振り込め詐欺の事前調査で相手の家族構成、
資産状況、いつ家にいるかなど下調べ
さらに、信じやすい人かどうかを見極める
強盗に及ぶようになったのは、振り込め詐欺が難しくなったから
・注意喚起で高齢者に警戒感が広がった
・銀行での振り込みがほぼ不可能に
・「だまされたフリ作戦」で現金受け渡しでの捕まるリスク高まる
→「手っ取り早く強盗しちゃえ」となった
多田さん「これまではお金を渡さなければリスク回避ができたが、
今はアポ電に応えた時点で危険!」
※去年8月、門真市の住宅に男らが押し入り、
77歳の男性の手首を縛り
現金4万円余りが奪われた事件→最初の「アポ電」強盗
●「アポ電」の手口は?
犯人「もしもしオレだけど、今日は1人?」
高齢者「おやおや福太郎かい?いまお母さんは買い物や」←この時点で危険!
質問の回答で家族構成をチェック
「今日は1人?」と聞かれて
「誰も来てないよ」と言えば「一人暮らし」と考え、
「まだ娘は仕事から帰っていない」と言えば「娘がいる」と考える
さらにこんな電話も…
犯人「もしもし、金融庁ですが、家計に関する調査です」
高齢者「ご苦労さまですご質問は?」※資産状況を話してしまう
ハロー効果(ハロー=後光)
社会心理学の用語人物を評価するとき特にすぐれた特徴があると
その人物の全てを優れていると見なす傾向のこと
→「金融庁」という言葉で、電話の相手を全面的に信頼
最近この「ハロー効果」が影響したと思われる詐欺事件が…
「テキシア投資詐欺事件」
投資関連会社テキシアジャパンホールディングスが
架空の投資話で約460億円を集めたとされる詐欺事件
逮捕された会社の会長:銅子正人容疑者 通称キング
なぜこの人物を多くの人が信頼したのか?→神主だった
「神主がウソをつくわけがない」と思ってしまう「ハロー効果」
●改元詐欺
犯罪グループは、常に社会の流れを追い
人々が気にしていることをネタに使う
◇実際の事例
封書で書類が届く
「この度、2019年5月1日からの元号の改元による銀行法改正に伴い(略)
全金融機関のキャッシュカードを不正操作防止用カードへ変更となりました」
→キャッシュカードの返送を求める
※メールなどはお年寄りはあまり使わず、迷惑メール防止機能もある
さらに、高齢者は封書は開けてきちんと内容を読む傾向が
◇悪質商法も…
犯人「退位される天皇陛下の写真集は今しか買えません。
8万円のところを3万8000円でいいです」
高齢者「いや~、遠慮しとくわ」
しかし…、断ったにも関わらず代引で商品が→状況がわからない妻が支払う
●対策は?
多田さん「だまされやすい人を狙うので、本人への注意喚起には限度がある。
家族が警戒を!定期的に最近どんな事があったのか?
電話でどんな話をしたのか?聞いてみることが大事」
最近は多くの自治体で対策機器を無償貸与
電話がかかってくると、電話に出る前に相手に
「この電話は振り込み詐欺防止のため録音されます」
というようなメッセージが流れ、会話を録音
あんしんみーちゃん
電話が着信すると、
「ATMで還付金は受け取れません」
「すぐに信用しちゃ駄目。警察に相談してね」などのメッセージが流れる
→東京の高井戸警察署で実証実験。半年で50件の詐欺電話でも被害0に
掲載している「お問い合わせ先」などは、先方の都合により変更される可能性がございますので予めご了承ください。