大仁田 美咲 アナ
良いお年をお迎えください!
先日23日の放送で、年内の旅サラダの放送が終わりました。
今年9月から番組に携わらせていただき、もう4ヶ月が経ちました。とても早いです。
出演者の皆さん、スタッフさんがとても温かく、毎回明るく楽しい現場で、本当に感謝です。
『コレうまの旅』では、北海道、沖縄、大阪、福岡(こちらはこれから放送予定)と、街の中心地から離島まで色んな場所に行って、地元のみなさんに助けていただきながら沢山の美味しいグルメをお届けしました。
街で出会うみなさんの中には「いつも見てるよ!」「応援してるよ!」と嬉しい言葉をかけてくださる方もいて、それがもっと美味しいグルメを見つけたい!もっと美味しさを表現したい!と思う原動力になりました。
初めて出演した時に神田正輝さんにかけてもらった、「頑張るんじゃなくて楽しんで!」という言葉を来年も大切にしていきます。
来年からもよろしくお願いします!
◆朝だ!生です旅サラダ
https://tsplus.asahi.co.jp/tsalad/
小櫃 裕太郎 アナ
さっむ~い!
先日、「news おかえり」で城崎温泉から中継をしました!
この日は近畿地方に今シーズン最強クラスの寒波が襲来した為「寒さ」をお伝えするリポートをしました!
街には朝に降った雪が積もっていて、夜にはまた雪が降り始めました。手元の温度計ではなんと1℃!寒い!体の芯から冷え込みます。
風も強く冷気が防寒具を突き抜けて体に刺さってくるような感覚がありました。
こんな時に足湯でもあればなあ~と思っていたら、街中に誰でも無料で入れる足湯があったんです!中継でも足湯に入りながらリポートさせていただきました。足元が温かくなると心も体もほっこりして良いですね!
さらに城崎温泉の街からは大師山の雪化粧を見ることができます。風情のある景観に温かいお風呂。最高の組み合わせです。
私はこの日急いで家に帰って温かいお風呂に入りました。
◆news おかえり
https://www.asahi.co.jp/news-okaeri/
小櫃 裕太郎 アナ
実はこんな顔してるんです!
先日、おは朝でナレーションのお仕事がありました!
漫画に声をあてたり、いつもより声を張ったり、バラエティ豊かなナレーションに挑戦しました!
ナレーションは顔が見えない分、いつもよりも声に感情を乗せないと平坦に聴こえてしまいます。そのため、声に感情を乗せようと、こんな顔をして声を出しているんです!
表情管理をすることで、表情に合わせて声に色がついていく感覚があります。
手だって使います!高い声を出したい時は手を高い位置に持っていったり、低い声を出すときは低いところに手を置いたり。意識ひとつで様々な変化をしてくれる「声」って不思議ですよね。
この日は喉の調子が悪く、鼻声だったのですが、伊藤史隆アナと武田和歌子アナからいただいた「飴ちゃん」をなめてなんとか乗り越えました!
関西の人たちはポケットからスッと飴ちゃんが出てくるところが面白いです。
史隆さん、和歌子さん、ありがとうございました!
冬は乾燥で喉を痛めやすいので、ポケットに飴ちゃんを常備します!
◆おはよう朝日です
https://www.asahi.co.jp/ohaasa/
大仁田 美咲 アナ
心の”真ん中に”刺さるインタビュー
先日、パリ五輪に内定しているアーチェリーの古川高晴選手にインタビューさせていただきました。
まずは練習を見学。息を飲むような緊張感が漂っていました。「シュン!」と風を切りながら約70mも離れた的の真ん中に、吸い寄せられるように矢が飛んでいきます。
その後のインタビューでは、アーチェリーは、「平常心を保つこと」が特に重要だということを教えてくださりました。
目の前で起こっていることに一喜一憂せず、常にいつも通りでいること。
失敗したとき、過去の成功と比べて落ち込むのではなく、今日よかったところを褒めてあげること。逆に、上手くやれる実力があるのだから大丈夫、と自分を信じてあげること。
などなど・・・心に刺さるメッセージをたくさんいただきました。
この模様は12月18日(月)「news おかえり」の18時台「高~ぶるスポーツ」のコーナーで放送されます。是非ご覧ください。
◆news おかえり
https://www.asahi.co.jp/news-okaeri/
大仁田 美咲 アナ
初雪!
先日、旅サラダのお取り寄せサイト「旅サラダマルシェ」のロケで北海道の増毛町に行ってきました。
こんなに雪が積もっていますが、この日の気温は7度と意外と暖かい、ロケ日和な一日。
大阪にいるとなかなか出会えない一面の銀世界に、ワクワクしました。
今回は、つるの剛士さんと一緒に、増毛町の名産品である数の子や甘エビ、日本最北の日本酒蔵の見学など、北海道の美味しい食べ物の、「美味しさの秘密」を探りに行ってきました!
いつもは1人でロケに行くことが多いので、とても新鮮で楽しかったです。
そして、つるのさんの、美味しさが120%伝わる食リポを間近で見られて、本当に勉強になりました・・・!
この模様は、12月17日(日)にABCテレビで放送されます。
是非ご覧ください!
◆朝だ!生です旅サラダ
https://tsplus.asahi.co.jp/tsalad/
大仁田 美咲 アナ
心も体もほっこり
先週は、機動班中継で京都の大原にあるカフェをご紹介しました!
カフェの周りが200本のゆずの木に囲まれていて、絶景を眺めながら食事を楽しめるテラス席がとても素敵でした。
ちょうど今の時期は、ゆずを使ったドリンクやデザートも楽しめます。
綺麗な景色を見ながら頂く温かいお料理は格別で、心も体も癒されました・・・!
ちなみに・・・
初めて知ったのですが、ゆずの木にはバラのようなトゲがたくさんあるんですね。
ゆずの木の前に立って中継していると、いきなりおしりにトゲが刺さり、痛くてびっくりしてしまいました。
◆news おかえり
https://www.asahi.co.jp/news-okaeri/
小櫃 裕太郎 アナ
万博500日前!
先日、「news おかえり」内で大阪・関西万博の開催予定地の夢洲から中継させていただきました!この日は万博開催500日前でチケットの発売日でした!
大屋根(リング)は生で見ると驚くほどの大きさで、中継場所から直線距離で200メートルほど離れていましたが迫力がありました!
クレーン車は10台以上が一斉に稼働していて、このような光景は初めて見ました!
現在は1日に1450人がこの工事に携わっているそうですが、リング内のパビリオンの建設が始まれば5000人ほどになるそうです。多くの人がこの万博を作り上げるのに携わっているんです。
夢洲は海に囲まれていて風を遮る建物が無いので、冷たい海風が強く吹き付けるんです。
そんな環境の中で工事に徹している人が沢山いらっしゃることを知りました。
工事関係者の方にお話を聞くと「次の世代、またその次の世代へと語り継がれていくような建物にしたい」という想いを語ってくださいました。
本来、万博は大人から子供まで多くの人がワクワクできるイベントだと思います。万博に関するニュースは様々ありますが、このように来場する人のことを想って今も万博開催に向けて尽力している人達がいることを忘れないようにしたいです。
約500日後にはどのような万博が開催されているのか楽しみです!
その時はまた中継やリポートを通して皆さんに大阪・関西万博をお伝えできるように頑張ります!
◆news おかえり
https://www.asahi.co.jp/news-okaeri/