2010/02/27放送
ゲストの旅

長崎の旅

(ゲスト:秋野暢子)

出島

鎖国時代、西洋に開かれた唯一の窓口として大きな役割を果たした『出島』。明治以降の埋め立てにより1904年にその姿を消してしまったが、現在はその歴史的価値を残そうと復元が進んでいる。

お問い合わせ先
【問合せ】出島総合案内所 
【電話番号】095-821-7200
【入場料】大人 500円 高校生 200円 小・中学生 100円

中国菜館 江山楼 新館

長崎中華街で創業60余年の本格的な中国料理のお店。自慢の「特上ちゃんぽん」は、秘伝のスープにエビ、ホタテ、フカヒレなど約20種類もの具材が入っている。

お問い合わせ先
【住所】長崎県長崎市新地町13-13
【電話番号】095-824-5000
【営業時間】11:00~21:00
【定休日】不定休
【料金】王さんの特上ちゃんぽん 1,575円
【ホームページ】http://www.
kouzanrou.com/

大浦天主堂

正式名称「日本二十六聖殉教者天主堂」は、日本で最初に殉教した日本26聖人たちに捧げられた教会。現存する日本最古の木造ゴシック様式の教会で、国宝に指定されている。

お問い合わせ先
【住所】長崎県長崎市南山手町5-3
【電話番号】095-823-2628
【拝観時間】8:00~18:00
【定休日】無休
【拝観料】大人 300円 中高生 250円 小学生 200円
【ホームページ】http://www1.
bbiq.jp/oourahp/

龍馬通り 亀山社中跡 龍馬のぶーつ像

坂本龍馬が通ったといわれる『龍馬通り』には、1865年に結成した日本初の商社「亀山社中」の跡や、日本で最初にブーツを履いたと言われる龍馬にちなんで作られた「ぶーつ像」がある。

お問い合わせ先
【問合せ】長崎市さるく観光課
【電話番号】095-829-1314

史跡料亭 花月

1642年創業の老舗料亭。趣ある建物や庭園は長崎県の史跡に指定され、「竜の間」には坂本龍馬が刀傷を付けた柱が今もなお残っている。中国や西洋など海外の食文化を取り入れた、長崎の誇る郷土料理「卓袱料理」が頂ける。

お問い合わせ先
【住所】長崎県長崎市丸山町2-1
【電話番号】095-822-0191
【営業時間】12:00~15:00 18:00~22:00
【定休日】不定休
【料金】卓袱料理 13,860円~※要予約
【ホームページ】http://www.ryoutei-kagetsu.co.jp/

本田蒲鉾店

戦争中の防空壕を利用した商店が並ぶ「とんねる横丁」にある蒲鉾店。ゆで卵を魚のすり身で包んだ「アリマド」という珍しい蒲鉾がある。

お問い合わせ先
【住所】長崎県佐世保市戸尾町5-31
【電話番号】0956-22-6731
【営業時間】8:30~18:30
【定休日】日曜日
【料金】アリマド 150円

三川内焼美術館

約400年の歴史を誇る三川内焼。平戸藩御用窯として、将軍家への献上品として、また南蛮交易の輸出品として作られた。館内には、三川内焼の名品およそ1,000点が収蔵されている。

お問い合わせ先
【住所】長崎県佐世保市三川内本町343
【電話番号】0956-30-8080
【開館時間】9:00~17:00
【休館日】12月29日~1月3日
【入館料】無料
【ホームページ】http://www.mikawachi-utsuwa.net/

玉泉窯

三川内焼の一番の特徴は、繊細で優美な透かし彫り技法。その透かし彫り技法を今も守り続ける窯元。販売・見学・体験なども行っている。

お問い合わせ先
【住所】長崎県佐世保市三川内本町189-2
【電話番号】0956-30-8637
【営業時間】8:00~17:00
【定休日】土曜・日曜・祝日(予約があれば営業)
【料金】透かし彫り体験 2,000円※要予約