放送内容
Line
4月 大山のぶ代
4月 中村征夫
5月 石垣島レポート
6月 西表島レポート
6月 本多俊之
6月〜
7月
Sophia
7月 舘内 端
7月 吉田戦車
7月〜
8月
Char
8月 近藤 篤
9月 森田正光
10月 お便り紹介
10月 アップリカ試験研究センター
10月〜
11月
Sugizo
11月 佐野元春
11月 久路流平
12月 片山右京
12月 坂本龍一
1月 お便り紹介
1月 筧 利夫
1月〜
2月
王様
2月 林あまり
2月〜
3月
舘内 端
3月 西村幸祐
3月 立川町風力発電レポート
2月24日 ゲスト:舘内 端(ただし)さん

舘内 端3 7月に電気自動車のお話でご出演いただいた舘内さん、まずはその後のお話から。
 舘内「昨年10月に東京に戻ってきました。走行距離が1万2千キロ、約200日、合った人の数は多すぎて分からない(笑)でも直接、自動車のこと、エネルギーのこと、環境のことなど、意見交換ができました。そこで感じたことは、環境に対する意識が大変高たったというですね。まだまだ日本はいけるなという、元気と希望と勇気をもらいました」

 手塚「化石エネルギーの枯渇が問題になっています。 その中で自然を利用したクリーンなエネルギーの実現が話題になっています。舘内さんは風力発電にお詳しいのでお話をお聞かせください」舘内「まず何で私が風力発電に詳しいかというと、電気自動車に乗るようになると、充電することが毎日の義務になったんです。で、何で電気自動車にしたかというと、環境に優しい乗り物だから。でも充電するための電気は、発電所から送られてくる電気ですよね。そうすると火力発電の場合は大気汚染やCo2の排出、原子力発電の場合は核廃棄物や安全性という問題が出てきます。それでどうしたらクリーンで安全なエネルギーが得られるか、と考えたら太陽発電と風力発電だったんです。それでいろいろ調べ始めました」


舘内 端4 舘内「町をあげて風力発電に取り組みをスタートさせた最も早いところが山形県立川町。戦後すぐから始めたそうなんですが、元々ここは風が強くて一年中吹いている所なんです。ですから風は嫌われ者だったんです。そこで町をあげてこの風をどうにかできないか、ということで風力発電を始めたんです」手塚「逆転の発想ですね」舘内「生活に根ざして始めて、そこに住んでるいる方たちが支えていった、というのは感動的でした」

 舘内「風力発電は個人のレベルから始められるんです。風車は個人でも充分作れますから。プロペラの知識がある方がいて、発電機はどうにかなりますし、あとは鉄柱を立てれば、ハイ出来上がりというわけです」
 舘内「僕の夢は、出身地の群馬県桐生市に、桐生の織物を使って風車を作りたいんです。桐生市は赤城下ろしが吹くんで、そういう意味ではいいところ、そこに錦の風車が回ってる。なんていい景色なんでしょうね。そして“風祭り”をやれたらいいな〜と思っています」


3月3日 ゲスト:舘内 端(ただし)さん
舘内 端5   手塚「人間と科学技術に関して舘内さんの意見をおききしたいのですが...そもそも自動車に興味を持ったいきさつからお聞かせください」舘内「戦争が終わってから僕は生まれまして、日本が復興していくときだったんです。 まだまだ車はなかったんですが、バイクはあったんです。 で、僕の兄が大学の工学部でバイクの研究室にいたんで、身近にあったんです。それがエンジンとの出会いです。あの時代は科学技術が夢の物だと、国が発展して豊かになると思った時代でしたね。その一方で山が好きでよく行きましたね。ですから山の中で感じている自然と、バイクや車、エンジンなどの技術、それを統合する科学が自分の中にあったんです。ただ科学技術は、自然さえも作れると錯覚してしまったところが人間の中にはあると思いますね。それが間違いなんでしょうね」

舘内 端6 舘内「高校生の時にロッククライミングに行った時に、どこか傲慢なところがあったんでしょうね、自然を征服するというような...で、友達を亡くしました。そのあとレーシングカーを作る会社に入ったんです。で、レーシングカーでも人が亡くなるんですよね。幸い僕の作った車で亡くなった方はいませんが...。ふっと、また同じ事やってるのか俺は、と思いましたね〜。でもレーシングカーを作らないと自分自身が生きていけない、いったい自分の中に何が住んでるんだと思いました。
 今の僕の立場は、科学も技術も認めましょう。でもそれは絶対ではないぞ。人間が作ったものだから良い面と悪い面があるということ。使い方によっては自分自身を滅ぼすことになるんです。それを気づかせてくれたのは山で失った友達なんです」

林あまりさん 西村幸祐さん

このページのトップへ戻る
手塚るみ子プロフィール 放送内容 お便り トップページへ。

Line