国内外の観光客で賑わう京都の玄関口、JR京都駅。この駅に1番ホームがないことを不思議に思っている人も多いはず。0番ホームの次は2番ホームになっている。JR京都駅から1番ホームが消えた理由は・・・?そんな京都の鉄道にまつわる数々の謎を教えてくれるのが、鉄道コラムニストの羽川英樹先生。読売テレビから独立し、フリーアナウンサーとして活躍する傍ら、鉄道マニアの顔を持つ。先頃、京都の鉄道旅の本を出版したばかりの羽川先生が、旅情を盛り上げる京都の鉄道ミステリーを紹介する。
JRをはじめ、様々な私鉄が走っている京都。なかでも、阪急京都本線には全国でも珍しい光景が見られる区間がある。阪急鉄道ファンが「阪急電車随一の絶景」と歓喜するのは、阪急京都本線の「上牧駅」から「大山崎駅」区間で見ることができる阪急電車と新幹線の並走だ。いったいなぜ、私鉄と新幹線が並走することになったのか?珍光景に隠されたミステリーを解明する。
京都の駅名や鉄道名にも謎が隠されている。なかでも、京阪神を結ぶ阪急電車は駅名に強いこだわりがあり、近年では観光客にわかりやすいように駅名を観光スポットに結び付けている。「三宮駅」は「神戸三宮駅」に、「松尾駅」は「松尾大社駅」に変更。さらに阪急は外国人観光客誘致のため、「河原町」を「京都河原町」に名称変更しようとした。しかし、計画を断念。叶わなかった名称変更の裏事情を紹介する。また、「京福電気鉄道株式会社」の社名に隠されたミステリーをピックアップ。京都の「四条大宮駅」から「嵐山駅」までを結び、“嵐電”という愛称で親しまれる嵐山本線を運営する京福電鉄。名前からすると、京都と福井をつなぐ鉄道のようにも思えるが、実際には福井まではつながっていない。では、なぜ、“福”という文字が入っているのか!?そこには、路線を超えた京都と福井をつなぐ絆があった・・・。
鉄道ミステリー恒例企画「関西の車窓から」は、京都府の「御陵駅」と滋賀県の「浜大津駅」を結ぶ山岳鉄道“京阪京津線”を紹介しながら、クイズを出題する。

ハイヒール(リンゴ・モモコ)
筒井康隆、江川達也
たむらけんじ
八塚彩美(ABCアナウンサー)
ブラックマヨネーズ(小杉・吉田)
- 女性ゲスト:
- 鹿沼憂妃