中野 信子
(脳科学者)
脳科学者。1975年、東京都生まれ。東京大学工学部応用化学科卒。世界最先端の『脳科学』研究で知られるフランスCEAサクレ研究所を経て、現在、脳や心理学をテーマに研究・執筆している。テレビ番組にも数多く出演し、コメンテーターとして活躍中。学習法だけでなく、『音楽と脳』『セックスと脳』『香水と脳』など、従来にない脳の分析を得意とする。著書に『世界で通用する人がいつもやっていること』『科学がつきとめた運のいい人』『サイコパス』他多数
2019年02月28日(木)
中野 信子
(脳科学者)
脳科学者。1975年、東京都生まれ。東京大学工学部応用化学科卒。世界最先端の『脳科学』研究で知られるフランスCEAサクレ研究所を経て、現在、脳や心理学をテーマに研究・執筆している。テレビ番組にも数多く出演し、コメンテーターとして活躍中。学習法だけでなく、『音楽と脳』『セックスと脳』『香水と脳』など、従来にない脳の分析を得意とする。著書に『世界で通用する人がいつもやっていること』『科学がつきとめた運のいい人』『サイコパス』他多数
2019年02月21日(木)
成願 義夫
(伝統文様研究家)
1955年生まれ。
伝統文様研究家・伝統色研究家。
京都デザインファクトリー代表取締役。「日本の伝統文様を継承し活用する会」会長。1991年日本図案家協会展において文部大臣賞など、受賞多数。着物及び和柄のデザイナーを務めるだけでなく、異業種とのコラボレーションや講演、講師業、コンサルタント業務など多岐にわたって活動。
2019年02月14日(木)
三上 丈晴
(「ムー」編集長)
1968年生まれ。青森県弘前市出身。
筑波大学自然学類卒業。1991年、学習研究社(学研)入社。1年目から『ムー』編集部に所属する。以来、ムー一筋で2005年に5代目編集長就任。
あくまで創作ではなく事実を元にした「ノンフィクション・ミステリー」を扱うことをポリシーとし、1979年に創刊して以来、「ムー」は40年間に渡り根強い人気を誇っている。
2019年02月07日(木)
川島 令三
(鉄道アナリスト)
鉄道アナリスト。1950年兵庫県芦屋市生まれ。
兵庫県立芦屋高校、東海大学を経て、電気車研究会『鉄道ピクトリアル』編集部に勤務。その後、鉄道専門の出版社『ジェー・アール・アール』設立に参画。現在、鉄道に関する著作の執筆、及びテレビなどで鉄道関係のコメンテーターとして活躍している。『全国鉄道事情大研究』シリーズが10年以上続いた他、『超・新幹線が日本を変える リニア開通2025年の高速鉄道網』『【図説】日本の鉄道 東海道ライン』など著書多数。