土曜あさ6:30~8:00

放送内容

202037(土)放送内容

土日どーする?

ジェイス・増田が作る悪魔的爆速ごはん!

リポーター:ジェイス・ブラッドフォード、増田璃生

◎『ひと口で人間をダメにするウマさ!リュウジ式 悪魔のレシピ』

著者:リュウジ    ライツ社/定価:1,300円(+税)


◆半熟カマンベールカルボナーラ

【材料】(1人分)

(耐熱容器)

・パスタ:1束(5分茹で)      

・顆粒コンソメ:小さじ1強

・塩:すこし           

・オリーブ油:小さじ2

・水:270cc

・にんにく(みじん):1かけ

・ベーコン(細切り):40g

・カマンベールチーズ:50g

(後のせ)

・バター:10g

・卵:1つ

・黒こしょう:たっぷり


【作り方】

1.耐熱容器にパスタを半分に折り入れ、レンジ600Wで11分温める

2.バターを加え、よく混ぜ合わせる

3.溶き卵を加えてさらに混ぜ、器に盛り、黒こしょうをふる


◆生メンチカツ

【材料】(1人分)            

・コンビーフ:1缶       

・マヨネーズ:小さじ2

・黒こしょう:すこし      

・パン粉:大さじ1

・粉チーズ:大さじ1/2

・ソース・マスタード・ケチャップ:お好みで


【作り方】

1.コンビーフとマヨネーズをあえ、丸めて成形し、黒こしょうをふる

2.フライパンでパン粉を炒り、色が変わったら粉チーズと混ぜ、1にかける

3.お好みでソースをかける


◆最強の茄子バタ丼

【材料】            

・ナス:1本

・ごはん:茶碗1杯分      

・バター:10g

・めんつゆ:大さじ1

・かつおぶし:お好みで

・わさび:お好みで


【作り方】

1.ナスにフォークで穴を開け、丸ごとラップ。レンジ600Wで2分温め、縦に細長く裂く

2.丼にごはんをよそい、1とバターをのせ、最後にめんつゆかけて鰹節とわさびを添える

よくばりセレクト!ハッピーやっぴー!

新企画!終着駅探訪 行ってみたらこんな駅でした・網干駅

リポーター:八塚彩美、女と男 市川

☆“網干”という地名の由来

◆魚吹(うすき)八幡神社

(姫路市網干区宮内)

【問合せ】079-272-0664


☆れんこんアイスがある施設

◆あぼしまち交流館

(姫路市網干区余子浜)

【問合せ】079-255-8001

・開館時間:9時~17時

・休館日 :水曜


☆歴史的建築物のレストラン

◆旧網干銀行 湊倶楽部

(姫路市網干区新在家)

【問合せ】079-289-5189

・営業時間:11時半~14時半 18時~22時

・定休日 :水曜・木曜

おは土 情報アップデート

新型コロナ対策に大きな動き

リポーター:関西大学社会安全学部教授 高鳥毛 敏雄さん

●今週木曜日に安倍総理は

中国・韓国からの入国を大幅に制限することを発表

来週月曜日から、両国向けの発行済みのビザの効力を停止


両国からの航空便の到着を成田と関空に限定


入国者は検疫所長が指定する場所で2週間待機することなどを要請


政府は、一気に感染者が増えないように

国内の集団感染防止に全力で取り組んでいる

そんな時に、新たな感染が入ってくると対処できない


●きのうから、新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査が保険適用に

検査できるのは、「帰国者・接触者外来」など感染対策の整った医療機関

全国860ヵ所


1割から3割の自己負担も当面全額補助されるので、無料で検査できる


これまでは、保健所の判断で検査できるかできないかが決まっていたが、

医師が必要と判断すれば、保健所を通さずに検査できることに


しかし、検査する人が増えれば、陽性の患者が急増する可能性も

その時の対応策ができていない


今のところ、感染症患者が入院できる病床数は全国で1800床しかない

患者が1800人を超えたとき、陽性患者の行き場がなくなり、

新型コロナの陽性難民が現れることも考えられる


●来週中にも、新型インフルエンザ等対策特別措置法

いわゆる特措法が改正され、緊急事態宣言が発表されるのではないか


緊急事態宣言が発表されると、今とどう変わるのか?


今は、総理がイベントの中止や延期、小中高の休校を全国一斉に要請し、

全国でイベントの中止や多くの学校が休校しているが、

あくまで要請で強制力はないので、休校していない学校もある


特措法が改正されるとどうなるのか?


緊急事態宣言は総理が発表するが、

実際に防止策を出すのは、各都道府県の知事


知事の判断でそれぞれの地域に状況に合わせて感染拡大防止策を発表する

緊急事態宣言は強い強制力があるので

知事が出す防止策は「要請」から段階的に「指示」「命令」となることもある

従わないと、懲役刑や罰金など罰則規定もある


●知事はどんな対策を出せるのか?

主な措置としては

・臨時医療施設のための土地、建物の強制使用

・医薬品、食品などの売り渡し

・鉄道、運送会社などへの医薬品の運送

・公共輸送機関の事業者に制限

・イベントなどの開催制限

・学校の休業

・不要不急の外出自粛


●緊急事態宣言を発表する意味は何なのか?

緊急事態宣言を出すことで都道府県知事は強い強制力を持って

必要な時に必要な対策をすれば良いので、

感染者がいないのに休校など無駄な対策が減り、

国の指示を待たずに、臨機応変、迅速、的確に対応できる


●新型コロナは今後どうなるのか?

この1~2週間で成果が出ないと

ゴールデンウィークまで今のような状況が続く可能性がある


感染者が増え続けている状況では自粛や休校要請は続くだろう


一番の恐れは集団感染

首都圏や関西圏などで1日100人増加などになると

医療機関はパニック状態になり、

経済活動にも大きな影響が出て社会は麻痺することもありえる

掲載している「お問い合わせ先」などは、先方の都合により変更される可能性がございますので予めご了承ください。

これまでの放送内容

20203

  • 番組公式X
  • 番組公式Instagram