スタッフブログ
Back Number
インフォメーション

演劇再開!

■「中之島演劇祭2008」でこけらを落とし、その後もタニマチ金魚、あさの@しょーいち堂と演劇公演が続いていたのに、その後どうしたんだよ!?・・・って心配されていた全関西百万の小劇場ファンの皆様(そんなにはいないな)、お待たせ致しました~!この晩秋からABCホールに演劇が帰って参りますよ!ざっくり申しますと、

■11月27日(木)~30日(日)にザ・プラン9「SLIDE AWAY,SLIDE DOWN」

■12月12日(金)~14日(日)に満員劇場御礼座「踊る職員室」

■12月26日(金)~30(火)にアクサル「11人いる!」

芸風バラバラな感じですが、いいんです。なんだかこれでいけそうな気がする~(あると思います!)

その先も2009年は百花繚乱、怒涛の豪華演劇ラインアップでお届けします。

東京からもね、いくつかすごいのが来ますよ!詳細は順次!(艦長)

八百屋芸人:土肥ポン太さんライブ決定!

現在「◯ー1」というのがいろいろとあります。

格闘技の「K1」が一番古くて、というかそこから文字っていって出来たのでしょうが、今ではすっかりおなじみの漫才の「M−1」、そして「R−1」。今年は「C−1」コントの大会も出来まして先日バッファロー吾郎さんが第1回のグランプリに輝いておられました。(ABCホールではこの夏、ABC-ラジオ「ミュージックパラダイス」のイベントで「女子−1グランプリ」なるイベントも行われていました(笑))

R」は「落語」だったと記憶していますが(違ったらすみません)ようするに「ピン」で笑いを取ることを競う戦いで、去年・一昨年はプラン9のなだぎ武さんが2大会連続の優勝をさらいました。

こういう大会やお祭り的なイベントは継続するとやはり「実績」となって、M−1やR−1で優勝するとやはり圧倒的にTV等メディアへの露出も増え、人気も出るようですね。

「このヒトはいっちゃんおもろいヒトや!」という信頼感というか期待感が高まるのだと思います。

 

表題の土肥ポン太さんは実は2年連続R−1グランプリの最終決戦まで行っているけども優勝を逃してしまっています。最終決戦だけでも凄いんですけども、やはりそこまでいったら優勝したいのでしょう!

八百屋さんとして「青年実業家」でもある土肥ポン太さんが芸人としてR−1に向けてネタ発表をしていく「カウントダウン」的なイベント。

【土肥ポン太の新ネタライブ 気軽な気持ちで観に来てください。~優勝したいんや!~】という、気軽に行っていいのか必死に観た方がいいのか悩むイベントがABCホールで開催決定。

11月5日(水)/12月10日(水)/1月10日(土)の3回で

ホップ→ステップ→ジャンプ!!と、今年のR−1の優勝を狙いに行きます!

新ネタ披露の本気のライブ!是非、「気軽に」足を運んでください☆

ponta.jpg

注目のアカペラグループ登場!

11月はなんだか「お笑い」と「音楽」のスケジュールが多いABCホールですが、11月2日(日)に登場するのがアカペラグループ「ダイナマイトしゃかりきサ~カス」!通称「DSC」。男性1人+女性4人の5人グループで、2007年「SUNRISE」でメジャーデビューした今注目の「ボーカルエンターテインメントグループ」なんです。

関西を拠点に活躍しているだけあって、そのステージはアカペラ有り、ダンス有り、ボケとツッコミ有り...客席も巻き込むパフォーマンスはパワフルで思わずノッてしまう空間を造り上げます。

今までにも劇団の公演に出演したりシアタードラマシティでアカペラミュージカル等にも挑戦して、アカペラで歌いながら芝居をするというとっても体力と能力のいるステージを披露しているのです![中之島演劇祭2008]でもファントマさんの舞台に出演し、全員が役者として演じながら生歌でシーンを展開していきました。これはホントに見応えがありました。セリフ言って演技して歌を歌って、舞台袖に行っても次のシーンのためにまだ歌っていたりして...大変そうでした(笑)。

人間の生の声ってホントに凄くパワーがあります!ライブハウスを飛び出して、満を持してABCホールでワンマンライブへ!どうぞこの機会をお見逃し無く!

 

._キザシアーシャ.jpg キザシアーシャ.jpg詳しくは http://shakariki.info/ をチェック! ._キザシアーシャ.jpg ._キザシアーシャ.jpg ._キザシアーシャ.jpg

ついに

■この秋、日本で一番注目されているに違いない大型舞台「黒部の太陽」の一座が、ついに大阪入りしてきました。 本チラシ表用0512.jpg今日からさっそく梅田芸術劇場メインホールの舞台で稽古開始!       PHOTO・篠山紀信  

中村獅童さん、神田正輝さんはじめとする皆さん、初日を目前にして緊張しておられるかと思いきや、表情がとても明るいのにびっくりしました。テンション上がりまくり、冗談飛ばしまくりです。特にですね、アノ獅童さんがダジャレを飛ばすのにはびっくりしました。ダジャレは神田さんの専売特許だと思っていたのに・・・(「朝だ!生です旅サラダ」をごらんの方はご存知ですね!)・・・そのお株を奪うなんて!でもホントに見所の多いお芝居です■では艦長もこれから引き続き稽古の取材に戻りますっ!■(艦長)

なお、今週土曜日朝10時25分から、「黒部の太陽」の魅力をどーんと紹介する特別番組が放映されます(関西地方のみ)

  ■特別番組

  開幕直前!「黒部の太陽」ついに舞台へ...

        10月4日(土) 10:25-11:20

この番組でしか見られない秘蔵映像がたっぷり! ぜひご覧ください・・・                                 

                 

 

                                          

                                                                          

 

 

                  

主婦あるある

■「カップ焼きそばのお湯を捨てると流しのステンレスが必ずボコっという」、「エレベーターに乗るとなぜか誰もが階数表示のランプを見つめてしまう」...笑いのひとつのパターンにいわゆる「あるある」というのがあります。日常生活で誰もが体験するような、でもなんだかちょっとユーモラスだったり、お間抜けだったりするコト。それを描写されると、人間なぜかうれしくて笑っちゃう。よく考えてみるとなかなか深遠な現象ではあります■古くは(?)つぶやきシローさんなどが代表的な使い手。あのしょぼくれ感を少しデフォルメするとヒロシさんになります。リズムに乗せるとテツandトモ、ポエム調にするといつもここから。そしてレギュラーの「あるある探検隊」は、あるあるが高じてちょっとシュールな世界に行ってしまいました■なぜおかしいのかが不思議、といえば、物真似もそうです。基本的にそこに何も「ギャグ」はないのに、山本高広さんが「キター!!」と叫ぶだけで何故笑ってしまうのか?・・・あなたは説明できますか?■そう考えると、物真似と「あるある」は実は兄弟のようなものじゃないかという気がしてきます。「物真似」は「声のまね」、「あるある」は「状況のまね」といえるんじゃないか。逆に、物真似は「声のあるある」なのでは?と■・・・しかしそもそも、いったい人間はなぜ、似てると笑うのか?・・・僕はこのことを考えると夜眠れなくなってしまうのです!深いなぁ・・・

■例によって前置きが長くなってしまいましたが、hatachi赤坂サカス 175x.jpg来る11月9日(日)、ABCホールでその全貌を明らかにされる秦万里子さんは、「あるあるミュージシャン」です。実は艦長も過日、ロクベエに連れられて、ドーンセンターで開催された秦さんの小さなコンサートを鑑賞したのですが、実に面白かったです■高度な音楽テクニックに裏打ちされた自作の歌のピアノ弾き語り。その歌詞の内容が「主婦あるある」なんです■実際に秦さんは双子のお嬢さんの母親で、主婦業をこなしながら、日常生活の身の回り「半径5メートル」でネタを集め、時には爆笑、時にはホロリとさせる歌を作る■しかも即興のワザもすごいんです。そのコンサートでびっくりしちゃったのはですね、お客さんの一人にインタビューをして、人となりをいろいろ聞き出した後、その内容を織り込んだその人の歌を作り、その場で歌ってしまうんです!もうこれは素晴らしい芸だと思いました■11月9日(日)15時開演、日本では唯一無二の存在といえる強烈で美しくて温かくて楽しい秦万里子の世界に是非触れてみてください。残席わずかみたいです!詳細はコチラ■(艦長)

あなたもABCホールで歌手デビュー!

主婦の皆様、ABCホールスタッフ、ロクベエから朗報でございます!

先日ご案内した、秦万里子コンサート(11月9日・土曜日午後3時~)では、秦万里子さんのバックコーラス隊を募集しています!

hatachi赤坂サカス 175x.jpg主婦の日常をテーマにしているだけあって、秦さんのこだわりとして、どうしてもバックコーラスは一般の主婦の皆様にやってほしい!ということなのです。

実はこの試み、今年5月に東京の赤坂ブリッツでの秦さんのコンサートでも行われ、大成功したそうです。

主婦の皆さん数十人が、声をそろえて

「あ~ 女はバーゲン、バーゲン♪」

と叫ぶ様は、それはそれは圧巻だったそうです。もちろん、コーラス隊として舞台に立つまでには、ABCホール近くのリーガロイヤルホテルで、数回秦さん直々のレッスンを受けて、みっちり練習をしなければいけません。でも、秦さん自身が大学の講師をしていることもあって、指導法もバッチリ。1回ステージに立つと、これはヤミツキになるそうですよ!

小学校の学芸会で「町人B」を演じ、自分の才能の限界を認識して以来、舞台から遠ざかっている私ロクベエでは魅力を存分にお伝えできないのが残念ですが...

コーラス隊写真.jpg

 

ともかく、カラオケでストレス発散はもう古い!

是非、ABCホールで思う存分歌ってください!!

秦万里子コンサート、バックコーラス募集はコチラへ。

 

 追記。

来週水曜日(24日)のテレビ朝日「スーパーモーニング」で秦万里子さんの特集が放送される予定です。(生放送なので放送日が変更になる可能性もありますが)こちらも是非、お見逃しなく!         ■ロクベエ■

どっばぁぁぁぁぁぁぁぁ

2008091715270000.jpg

■昨日は茨城県つくば市に行ってきました。今朝のワイドショーや新聞各紙でも取り上げられていたようなのでご存知かもしれませんが、舞台「黒部の太陽」の見せ場のひとつ、出水シーンのマスコミ公開テストが行われたのですね。ここはかつて関電トンネル最大の難工事を担当した大手建設会社・熊谷組の技術研究所。写真の巨大な建物は、耐震構造などに関する実験を行うところなのだとか。この中に本番の舞台で使うのと同じトンネルのセットを組み、出水のテスト、そしてトンネル内の場面の稽古が数日間行われます■今回の舞台の製作に当たっては、このように、熊谷組の大きなお力添えをいただいています。そのひとつの結実として、舞台美術の専門家と大手建設会社のテクノロジーが手を組み総力を結集して作り上げられた、舞台上ではいまだかつて考えられなかったような大スケールの出水シーンが昨日披露されたわけです。 僕も初めて見たのですが、その予想をはるかに上回る迫力に正直ビックリ!ビックリ!中村獅童さん、神田正輝さんら、役者さんもマスコミの方々と同時に初めてご覧になったのですが、相当衝撃を受けておられたようです。「あの中で演技する人大変だな...あ、俺か!?」みたいなギャグ、誰か言ってましたネ。そして、「こんなの見ちゃったからには、この迫力に負けない、より力強い芝居をしなければ...」と、誰もが思われたようです■実はもっと大変だったのはこの公開テストの前日だったそうで、演出の佐々部清さん、美術責任者に加え、この舞台のスーパーアドバイザーである石原プロモーションの小林専務が加わって、このシーンの迫力を少しでも増すために、現場で侃侃諤諤の議論、厳しい駄目出し、夜を徹しての改良が行われたそうです■僕は立ち会えなかったのですが、その迫真の映像は近日放送の特別番組の担当・垂見ディレクターのカメラにバッチリ収められています。なんと垂見クン、超小型ハイビジョンカメラを持ってこの水の中に突入したそうで、番組をご覧の方には舞台上の役者さんの気持ち、あるいは50年前のトンネル内の作業員の方の恐怖を味わっていただけるんじゃないでしょうか!(やや誇大表現です、失礼)

黒部の太陽」は日本中の注目を集めながら大阪だけでしか見られない貴重な舞台!

いよいよ10月5日(日)初日です。

そしてそのマル秘舞台裏をタップリ紹介する特別番組は、

10月4日(土)、10時25分から放送予定です!お楽しみに■(艦長)

50歳の天才新人歌手、ABCホールに登場!

皆様はじめまして!

私、ABCホールでの公演企画を担当していますロクベエと申します。

生初の「ブログ執筆」体験にドキドキしております。

ABCホール・スタッフブログをほとんど日記化?している「艦長」(ブログを書いているときが一番イキイキしているとの目撃多数)とは、10年以上前から、某バラエティー番組のプロデューサーとディレクターという関係で苦楽をともにしてまいりました

 

今回縁あって、私ロクベエも、ABCホールでのイベントをプロデュース!

という素晴らしい機会を与えてもらえることになりました。あまりの大役に、私ロクベエ、身が引き締まる思いであります。

 

まぁ、そんな大層なものではなく、ブログ執筆中の艦長からボソっと

「君もなんかイベントやったら?」と言われただけですが...。

艦長、ちょっとシャイなんです。

 

いや、艦長は実は私ロクベエに、大きな期待をかけているに違いない!ABCホールの浮沈は私・不肖ロクベエの手に委ねられた!ホールの興廃この一戦にあり。面舵いっぱ~~い!などと、昔からすぐに調子に乗る私は、イベントの企画を立ち上げました。

 

突然ですが皆さん、「邦楽」って最近聞きますか?

 

私ロクベエもすでに中年の域にさしかかったしがないサラリーマンなんですが、

どうも年々ヒットチャートをにぎわす邦楽が、「しんどく」なってきたんですよねぇ。

「邦楽」っていう表現も古いか。「J-POP」ですかね?

 

誤解を恐れずに言わせていただくと、このJ-POPって、90%の歌が要約すると「私は、あなたを、愛してます」っていう歌じゃないですか?(ざっくり要約しすぎ?)洋楽もそうかもしれませんが、なんせ歌詞がよくわからんもんで...。

 

なんか40歳手前になってくると歌詞に出てくる「愛」や「恋」という言葉に、心惹かれなくなくなってくるんですよ。

 

あっ、ついでに言わせていただくと、あのヒップホップっていうんですか?

なんかラップで言葉遊びしてる、みたいなのありますよね?

「♪気分上々、君に熱情、こんな現状すなわち恋愛感情!ヨゥ ヨゥ♪」のような...アレも私にはちょっと馴染めません。もちろんこの手の音楽を否定しているわけではありません。ええ、そうです、はっきり認めます。私がもう時代に取り残されてるだけなんです。

 

そんな時、ひょんな所で、「秦万里子さん」という50歳の新人歌手!を、目にする機会がありました。

もう、びっくりしましたね、ロクベエは。はっきり言ってこの秦万里子さんは天才です!

上記のJ-POPと一味違って、歌詞のテーマは「冷蔵庫の中身」「バーゲンでの女の闘い」「誕生日を覚えていない夫」など、本当に主婦の身の回りの事ばかり。

 hatamariko.jpg

せっかく高級クリームを買って顔に塗りたくったのに、

ツルツルになったのは顔じゃなく指先だけ、

など思わずヒザを打ちたくなる歌詞のオンパレード。私ロクベエもライブにお邪魔しましたが、

「ゴソゴソゴソッ...」音を立てて目からウロコが落ちるのがわかりましたね。

 

秦さんご自身も2人の子供を持つ主婦なんですが、主婦シンガーだからといって、素人芸じゃありません。国立音大ピアノ科を卒業後、ボストンでジャズや作曲法を長年学んできた、正真正銘の「ホンモノ」なんです。ジャズ・クラシック・ポップス... 秦さんの無数の引き出しから紡ぎだされるメロディーは実に美しいんです。

 

そんな秦万里子さんが、119日(日)にABCホールでコンサートを行うことが決定しました!

ロクベエお勧め、損はさせないこのコンサートの見所(いろんな仕掛けも用意してます!)は、また後日このブログで紹介させてもらいます。

 

明日、920日(土)に発売が始まりますので、みなさま是非! 詳細はコチラ

 

【開催日時】119日(日)1500

【会  場】ABCホール

【料  金】前売¥3,000 当日¥3,500 (全席指定)

      ※未就学児の入場はご遠慮下さい。

【チケット】9/20(土)発売開始!

       電話0570-02-9999 チケットぴあ(Pコード:302-257)

 

両雄対決

■艦長昨夜のリポートです■ABCラジオの人気番組「全力投球!!妹尾和夫です」のコーナー録音にお邪魔してきました。ゲストは神田正輝さん。土曜朝の「朝だ!生です旅サラダ」に備えて、もう12年近く金曜夕方には来阪されているのですが、その旅サラダの打ち合わせ前のひととき、ラジオに出演していただくことになったのです。もちろん話題は10月にお二人が共演される舞台「黒部の太陽」。

神田さんと妹尾さん.JPG■この舞台については何度かお伝えしていますが、神田正輝さんは今回、40年前の映画版で三船敏郎さんが演じた関西電力の責任者役、および俳優・三船敏郎本人役を演じます■かたや妹尾さんは、なにせ月~金の毎日4時間20分のラジオ出演をこなしながらの参加ですから出番は少ないのですが、物語全体の情感を一気に盛り上げる重要な役どころ。もうひとつ、妹尾さんが座長をつとめる劇団パロディフライの看板女優・安井牧子さんが神田さんの奥さんの役を演じるというのも、関西のファンにとってはビッグニュースですね。

■この夜の対談では、俳優・妹尾和夫が、今回の舞台について、神田さんの役への取り組み方について、プロらしい視点で鋭く斬りこみ、大いに盛り上がりました■この模様は月曜の「全力投球」でO.A.されるそうです、お楽しみに!■なお、ラジオの生放送があるので、妹尾さんの役はWキャスト。出演される回とされない回がありますのでご予約の際はご注意ください。詳細はコチラ■(艦長)

急げ!

■落語ブームといわれます。朝の連続ドラマの人気、天満天神繁昌亭の文字通りの大繁盛など、特に上方落語界の活気は喜ばしい限りです■ABCホールでは7月にオープニングシリーズとして「日曜落語なみはや亭」の公開録音が5日連続で行われ、連日大盛況でした。春団治師匠、仁鶴師匠、ざこば師匠、文珍師匠らの大看板から、若手のホープまで勢揃い、なかなか見られない豪華な連続公演でしたね■さて、今日は急遽決まった重大な落語会のお知らせ■現在落語界ただ一人の人間国宝・桂米朝師匠のご子息・桂小米朝さんが、来月、五代目桂米團治を襲名されるのはご存知ですね。「米團治」は上方落語の大名跡で、四代目米團治は米朝師匠の師匠に当たるというすごい名前です■明るく華やかな芸風で、オペラや歌舞伎など異分野にも果敢に挑戦してきた小米朝さんですが、この度の襲名には相当なプレッシャーがあるのではないでしょうか?■ image_1[2].jpg襲名披露興行は10月4日の京都南座を皮切りに来年春先まで続きますが、なんとその直前、「桂小米朝」としての最後の落語会がABCホールで行われることになりました!■9月30日(火)、18時30分開演「さよなら桂小米朝 最後の落語会」。落語だけでなく、一門の仲間による辛口?なトークコーナーも予定されています。そしてトリは大ネタ「地獄八景亡者戯」・・・sign03

桂小米朝の落語が聞けるのはこの夜が最後です。チケットはチケットぴあで明日発売!これは必見でしょう...■(艦長)

<<前のページ 42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52
各ページに記載している内容は、掲載時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。
バックナンバー
前の月 2019年06月
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30