スタッフブログ
Back Number
スタッフの雑記

観劇記

■天皇ご夫妻が太平洋戦争最大の激戦地のひとつ、ペリリュー島を訪問されたことが、大きな、そして感銘深いニュースになっています■この報道から何故だか思い出してしまうのが、先日シアターBRAVA!で鑑賞したNODA・MAP第19回公演『エッグ』です■改装中の劇場で見つかった、故・寺山修司の未発表戯曲に描かれたエッグという架空のスポーツ。エッグの背後に隠された恐怖、戦いの後に民衆を襲う悲惨・・・■僕と同世代の天才・野田秀樹さんが抱き続けてきたであろう、戦争やナショナリズムへの思い、寺山修司を始めとした日本の小劇場運動の先駆者へのリスペクト、彼ら"アングラ"世代がしばしば作品の舞台としてきた『満州』の野田流の描き直し・・・。舞台から溢れ出る全てに圧倒されました■特に、最近の日本メディアのスポーツの取り扱いと、それが人々に与える影響・・・端的に云えば、『日本選手や日本チームの成績に対する過剰な拘り』・・・に違和感を抱いている僕としては、『スポーツと○○』、みたいなことについての野田さんの冷徹な描写が痛快極まりなかったのです。もう、演劇作品として欠点が見当たらない。強いて、強いて挙げるならば、キャストが豪華すぎて目移りがすることぐらい。妻夫木聡深津絵里仲村トオル秋山奈津子大倉孝二藤井隆野田秀樹橋爪功・・・全員が主役みたいで。まあ、明らかに言いがかりです■しかし観劇後、困った問題が生じました。次に何を観るか、です。野田さんの作品はいつも、エンターテインメントであり前衛、悲劇であり喜劇です。特に今作は全ての点で完成度が高い。余程何か特殊な方向に振り切った劇でないと、単に「『エッグ』に比べたら・・・」というだけの感想に終わりそうで・・・■というわけで、手持ちのチラシ束を幾度となくめくり、関係者の情報も参考に一人検討会議を開きました。その結果、次の観劇作品候補として選定されたのが、仏団観音びらき第9回公演『蓮池温泉 愛の秘宝館』■劇団名は何となく聞き覚えがありましたが、過去の接触経験なし。今回もチラシは目にしていたのですが、そのデザインが、≪透け透けパンツのお尻を突き出した女性の後ろ姿と、それを見上げる天狗の面をかぶった裸の男たち≫という強烈な写真で、「えっと...ま、これはいいか」と見切っていたのです■ところが、この劇が滅法面白い!との複数の情報が。しかも5年ぶりの公演というのに何と前売り券が早々に完売、当日立ち見券がわずかに出る程度とのことなんです。そうなると急にどうしても観たくなるのが人情で・・・劇団のHPや主宰者のブログを何十回もチェックするうち、好評につき急きょ客席を増席した、との情報をついにゲット!休日の朝から外国人観光客でごった返す大阪・なんばのTORIIホールまで、当日券目当てにいそいそと出かけたのです■結論を申しますと、『これ観てよかったーー!!』。チラシの印象に違わず「ド」のつく下ネタ演劇なのですが、ギャグのセンス、俳優陣のキレ、いずれも申し分ない。その上、劇団員の実体験に基づいて、社会や家族が抱える問題にも鋭く斬り込んでいます。中でも特筆すべきは、昨年世間を騒がせたSTAP細胞の件。あの騒動の中心であった女性研究者は、これまでテレビのお笑い番組などで幾度となくパロディの題材になってきましたが、僕の見てきた限り、その中でダントツ1位の設定と出来栄えでした。しかも全体のストーリーの重要なキーになっていて、「今さら感」が一切ない■いやはや期待以上の振り切りぶりで、中年女性を中心に大入りの客席は終始爆笑、しかも終幕には涙を誘うような切ない展開もあって、でも根本は『お下劣上等』で・・・■いやー、BRAVAからTORII、さすがアルファベット5文字同士だけあって、この劇場巡礼は個人的に大正解でした(艦長)

ふんばる

■さる3月22日(日)は放送記念日でした。NHKがラジオ放送を始めてからまる90年ということで、週末いくつかの特別番組が放送されました。その中の一つ、田原総一朗さん、テリー伊藤さんら6人の論客が放送の現状と今後について討論するテレビ番組を観ました。大変面白かったのですが、その中で驚くべきデータがフリップで紹介されたのです■NHKの調査による、2014年の日本人の1日当たりのテレビ視聴時間を、世代別に10年前の数値と比較したデータ。まあ短くなってるんだろうと予想はしましたが、その減り方が尋常ではない。70代以上女性を除く全てのカテゴリーで減っているのですが、特に顕著なのが、20代男性の1時間16分減!(2時間36分→1時間20分)、次いでティーン男性の1時間1分減(2時間17分→1時間16分)。同年代の女性はまだマシです(それぞれ、44分減、8分減)■余談ですがこの性差、最近10年の『NHK紅白歌合戦』で、白組が9勝1敗と紅組を圧倒しているのと大いに関係があるような気がします。男性アイドルの、音楽業界・TV界における踏ん張り、ですね■それはさておき、大変な時代になったものだと震撼した次第。メディアの情況は大きく変わりつつあります。放送開始百年の記念の年を迎える10年後には、さっきの数値など、一体どうなっているのでしょう? 劇場150325.JPG■そんな中、ABCテレビの朝の顔、『おはよう朝日です』のメインキャスターを5年務め、視聴率戦争の最前線で頑張ってきた浦川泰幸アナウンサーが、夕方の報道枠に移ることになりました。ここもやはり各局がしのぎを削る激戦区。「おは朝」で宮根アナの後を立派に引き継ぎ、更なる成長を成し遂げた浦川君の手腕が買われた起用なのだと思います。頑張ってください!■それに伴い、毎週水曜のお昼前に録音していたラジオ『劇場に行こう!』も、残念ながら昨日の録音をもって交代です。これからのエンターテインメント界を担うべき劇団Patchの精鋭に送られて・・・お疲れ様でした!■ちなみに・・・番組は新たなメイン司会を迎えて続行、Patchメンバーほかトーマス君も艦長も続投です。涙の浦川最終放送は今度の日曜21:05から。彼以外、本当に拙い一座でした。今後もそれは続くと思いますが、何とか魂の叫びをお届けしたい■1925年3月22日、日本のラジオ放送はこんな第一声で始まったそうです。

『アーアー、聞こえますか』

明日へ

■というわけで、劇団Patch『SPECTER』全9ステ終了。次回公演『幽悲伝』(作/演出・末満健一)は、堂々森ノ宮ピロティホールで上演です■「もう帰ってくるなよー!」なんてつれないことを言う気はありませんが、とはいえ劇団Patchは『好きの一念』だけでやっている集団ではありません。日本の芸能界を長らく背負い、業界の表も裏も知りつくした大手芸能プロダクションが運営している劇団です。いずれ、いや一日も早くビジネスとして成立することが宿命づけられているのです。それはひょっとすると『劇団』としてでなく、その中の幾人かが『俳優』、『タレント』として売れていくことであるかもしれない。当たり前のことですが、そんな厳しさを湛えた劇団Patch、一つ先のステージに進んだことだけは間違いありません。健闘を祈ります。

■いやあ、でも、若い劇団とかね、学校の演劇部とかね、素敵ですよね集団として。Patchの若者たちの努力、そして彼らに対する演出家の厳しい指導をハタで見ていてつくづく感じますが、演劇は心の格闘技です。球技では味方同士でボールを投げあったり蹴りあったりしますが、演劇においては『心』がボールなんです■・・・私見ですが、『演技』とはつまるところ、俳優の演じる役が、≪今この状況でどんなふうに台詞を喋りどんなふうに動くべきか≫を、彼(女)の『心の中のシステム』が判断し実行した、そのアウトプットです。そしてこのアウトプットを見る人が見れば、その俳優の『心のシステム』を形成している彼(女)の知性や感受性や人生経験、そしてシステムが出した結論を的確に表現するための肉体的スキルのレベルも含めて、全部露呈してしまうのです■だから、サッカーの練習中先輩に「どこに蹴ってんだよ!!」と云われるのと、演劇の練習中に演出家から「なんだよその芝居!!」と云われるのとでは精神的ダメージが全然違う。人間全体を否定されるみたいっていうか•••。特に、不安定な自我を抱えた思春期の子たちが集う高校の演劇部って、結構大変なところなんです。ある意味、傷つけあってばかりかもしれません■なんて、今更ながらに思ったのは、先日ついに、映画『幕が上がる』を鑑賞したせい。原作・平田オリザ、脚本・喜安浩平(「桐島、部活やめるってよ」)、監督・本広克行、主演・ももいろクローバーZ、という最強の布陣による、高校の演劇部を題材にした映画です■本広監督と云えば、「踊る大捜査線」シリーズをはじめとする大作映画を手掛ける一方、小劇場に足繁く通う演劇通としても知られています。常に新しい才能を求め続け、特に、京都のヨーロッパ企画の2作品、「サマータイムマシン・ブルース」と「曲がれ、スプーン」を映画化されたのにはヨロキカファンの僕もびっくりしました。今回は演劇作品の映画化、ではありませんが、高校演劇に青春を捧げる少女たちの奮闘を描きながら、作者である平田オリザさんの演劇論も詰まった一作。青春映画としても、アイドル映画としても、とても素敵な作品でした■余談ですが、作品中に、青森在住の高校演劇界のカリスマ顧問・畑澤聖悟さんによる「修学旅行」、「もしイタ~もし高校野球の女子マネージャーが青森のイタコを呼んだら」、「さらば!原子力ロぼむつ」などの傑作群が、ももクロたちのライバル校の作品としてチラリと登場するのも高校演劇ファン(?)にはたまりません■よかったなあ・・・。柄にもなく何度もウルウルしてしまいました(艦長)

重大発表が・・・

劇団Patch『SPECTER』、初日終演しました。どうやら本編が終わった後のカーテンコールにおいて、重大発表がなされたみたいで・・・。今年12月、劇団Patchがついに、森ノ宮ピロティホールに進出です!旗揚げ公演から丸3年、その道は必ずしも平坦ではなかったのだと思います。キャパはABCホールの3倍以上!今回ABCで9ステ、12月に予定されているのは現状3ステのようですから、必要な観客動員はあまり変わらないっちゃあその通りなんですが、それだけの問題ではない。「演劇の力」で埋めなければならない空間の大きさは比べものになりません。ピロティにふさわしい、より大きな、逞しい芝居者に成長してください!(艦長)

映画雑話

第10回大阪アジアン映画祭、先ほどABCホールでも上映が始まりました。日曜までのべ18本、旬なアジア映画がいっぱい上映されます■映画祭自体は6日から始まっていて、オープニング作品『白河夜船』(日本)に主演されている安藤サクラさんらが登場するセレモニーが先日道頓堀で行われたそうですが・・・いやー安藤さん、ちょっと見たかったな。数年前に映画『愛のむきだし』での怪しい宗教団体の幹部役で初めて彼女を認識して以来、その圧倒的な存在感に僕は参っているわけですが、この間観た『百円の恋』の安藤サクラがまた凄かったのです■究極の自堕落生活を送っていたニートの女性(安藤)がひょんなことからボクシングに出会い、のめりこんでゆく、というストーリーなのですが、トレーニングをしていく日々の彼女の肉体の変貌がすごい!例のムキムキフィットネスのCMを、途中経過込みで見せられているようで・・・■その日はミニ・シアターで映画のハシゴ鑑賞をしたのですが、そのあとに観た不思議なアニメ映画『TATSUMI』の主人公(?)である日本の"劇画の祖"辰巳ヨシヒロさんがつい先日お亡くなりになったこともあり、とても印象深い一日となりました。いやー、映画は面白い■現在は、人気絶頂アイドル・ももクロちゃんたちが、あの平田オリザさんのワークショップを受講して臨んだという作品『幕が上がる』を早く観に行きたい!っと思っているのですが、ひとつ問題が・・・。いま、50代のオジサンが1人で映画を観ると、料金は1800円、でも夫婦2人で観ると合わせて2200円なのです。だから、なるべく映画は2人で観ようと。何せあの、『絶対カップルで観てはいけない』と噂されていた『ゴーン・ガール』も勇気を振り絞って2人で観たくらい。しかしこの、高校演劇部の青春を描いた映画『幕が上がる』に関しては、家人が"高校演劇アレルギー"で、同行を拒まれています。おそらく、巷の演劇部にありがちな、ちょっと大袈裟な抑揚の台詞回し、あれが云わば『ひたむきさの押し売り』みたいにみえてしまうのでしょうね。なんだか好きじゃない、と。いくら僕が、「いやそれは先入観で、ハイレベルな演劇部はすごいよ」と言っても信用してもらえないのです■そんなわけで、『幕が上がる』を一緒に観に行く女性、募集中です。艦長のココ(隣席)、空いてますよ!

■ちなみにアジアン映画祭の当日券は1500円です。夫婦50割はありませんが、22歳以下の若者は、当日券が残っている場合、500円で買えるそうです。詳細は映画祭HPでご確認ください。

本番中!

■桂小枝芸能生活50周年記念興行『こえだのらくご8時間耐久落語会』、いよいよ始まっております。午後1時に始まって終演予定は9時!■冷たい雨がそぼ降る生憎のお天気となってしまいましたが、お客様はもちろん満員、そして出演者は正真正銘小枝さんお1人。ふつうは、「独演会」と名乗っても最初の1席はお弟子さんとか同門の若手がつとめるものなのですが...。《落語→落語→小休憩》というセットが7回、そして最後に、大トリの1席。つまり合計15席。ほとんどが古典落語です■小枝さんといえば、若手のころ、顔を白塗りにして演じる芝居仕立ての斬新な創作落語を引っ提げ、「ABC漫才落語新人コンクール」の最優秀新人賞(落語部門)を受賞されています。それが1984年のことですからなんと31年前。そしてもうひとつ個人的に"なんと"なのが、この時の番組ディレクターが自分だっつう...。ふう、いつまでも小枝師匠のように若々しく生きたいものであります■ガンバレー!!(艦長)

私の記憶が消えないうちに

■ラジオで耳にした中山千夏さんの「芸能人の帽子」という本が面白そうなのでネット書店を調べていたら、関連書籍で、女優・吉田日出子さんが昨秋出版された「私の記憶が消えないうちに」という本を見つけました。吉田さんは現在71歳。独特のスコンと抜けたような、それでいてセクシーな声と話し方が、清水ミチコさんの絶品物真似でおなじみです。でも、最近ご本人をテレビ・映画などでお見かけしないな、と思ったら、この本の解説によると、数年前から高次脳機能障害の発症により記憶の力が衰え、台詞を覚えることも困難になっておられるのだそうです。そうだったのか■吉田さんと云えば、何といっても音楽劇「上海バンスキング」(初演・1979)の可憐なヒロインが代表作ですね。僕はたしか2度拝見していますが、1981年に京都市教育文化センターで観たのが最初。強烈でした。戦前、新天地を求めて自由都市・上海に渡り、次第に戦争の渦に呑まれてゆく日本のジャズマンたちと彼らのマドンナ的存在だったお嬢様シンガー(吉田)の物語。もう楽しくて哀しくて。特筆すべきは、ジャズマンを演じる俳優たちが、猛特訓を経て自分たちで本格的な楽器演奏をする、という演出です。中でも、お芝居が終わった後舞台の上でのアンコール演奏があって、更に劇場ロビーで、帰ろうとしていたお客様の目の前でサプライズなミニコンサートを開くという趣向が、もう感動的でした■繰り返し上演されてきた名作ですが、2010年、十数年ぶりに東京で上演されています。すでに吉田さんは闘病中でしたが、共演の皆さんのフォローで何とか乗り切られたのだとか。その公演の千秋楽のロビーコンサートの様子が、動画サイトで見られます。主な役どころは初演のまま、串田和美さん、小日向文世さんがサックスを、笹野高史さんがトランペットを奏でる中、吉田日出子さんが心底楽しそうに歌うテーマ曲「ウェルカム上海」。お馴染のイントロのところでもう、僕の目の奥はじわーっとなるのでした。出来ることなら吉田さんが健康を回復され、もう一度あの作品を観たい、と思う演劇ファンは多いと思います■「上海バンスキング」という『劇』が持つ独特の魅力、それは、小劇場発の作品でありながら、オペラやミュージカルとはちょっと異質の祝祭性を備えている点だと思います。手法としてではない、劇の中に有機的に摂り込まれた音楽。とても悲しい物語でありながら、その悲しみをすべて浄化してしまう歌と演奏のパフォーマンス。まだまだ色褪せることはないし、今こそ必要な作品だという気がするのです■「静かな演劇」でもいわゆる「エンタメ」でもなく、お祭りみたいな劇。うーむ(艦長)

2015本格スタート

■新年あけましておめでとうございます

■先ほどABCホールでは、朝日放送の社長による従業員に向けての新年の挨拶がありました。本日のイベントはこれにて終了。明日からは、メッセンジャー・黒田さんとザ・プラン9のお~い!久馬さんのユニット「黒久」の公演です。1/6(火)、7(水)がお芝居で8(木)がトークイベントという変わった構成。そして1日置いて1/10(土)は、朝日放送主催のフォーラム「災害とメディア」が開催されます。そう、来週の土曜、2015年1月17日は、阪神・淡路大震災からまる20年の日なんですね。なんだか身が引き締まる思いです■今年もいろんなことがあると思いますが、皆様よろしくお願い申し上げます■

仕事納め中!

■2014年最後の舞台、劇団赤鬼『最果てクロニクル』、先ほどお芝居の後の年忘れイベントも全て終了し、バラシの真っ最中です■満員のお客様がニコニコ帰ってゆかれましたが、ABCホール名物?の大階段の下が、ちょっとえらいことに...。今日の深夜に生放送されるABCテレビ年末恒例の特番『楽屋ニュース2014』の中の若手コーナー『スベったら水に流しまショー』のセットが既に組まれていて、かなり通路が狭くなっていたのです。お客様にはほんと申し訳ないのですが、まあ、放送局にある劇場っていうことで、ちょっと局の見学気分も味わえる、とプラス志向でお許しいただければ幸いです■さて最後の週末僕は、12/26(金)にこの『最果てクロニクル』を、27(土)に賣笑ロックセカンドという小さなユニットの『ビーマイベイベ』という劇をあべのハルカスを見上げる路地裏の小さなライブスペースで、そして今日12/28(日)は今さっき、劇団Patchの『観音クレイジーショー』を日本橋のin→dependent theatre 2ndで、と駆け込み3本鑑賞して参りました■Patchのお芝居が終わって、誘われるままに楽屋にお邪魔したのですが、若いイケメンたちが「かんちょー!」と次々に声を掛けてくれ握手を求められ、横には同じく楽屋面会に来た他局の偉いさんやドラマプロデューサーとかがいたりするので、嬉しくもちょっと気恥ずかしい。いやはや、来年もこんな生活が続くのでしょうか? IMG_3178.JPG■振り返れば、2014年はABCホールプロデュース公演『大田王』が成功して、やっぱり特別に嬉しい年でした。ご覧いただけた方も、きっとそうですよね?来年も、負けないよい年にしたいものです■どうぞよろしくお願い申し上げます(艦長)

終演!

昨夜は、毎年「中之島春の文化祭」でお世話になっているボーカルグループ、ダイナマイトしゃかりきサ~カスさんのライブ「TheしゃかりきSHOW vol.2」が開催されました。気高い調べにいつ聴いてもググーっときてしまう「Amazing Grace」で始まり、僕世代にも懐かしい歌謡曲もたっぷり。和洋問わず音楽の魅力、人間の歌声の魅力をとことん味わわせてくれる楽しいライブでした。おしゃべりも弾んで時間を大幅にオーバーし、終演後時計を見てビックリしましたけど・・・みなさん、お疲れ様でした! 写真.JPG

<<前のページ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
各ページに記載している内容は、掲載時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。
バックナンバー
前の月 2019年06月
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30