土曜あさ6:30~8:00

放送内容

202074(土)放送内容

土日どーする?

手軽で簡単アウトドア!キャンプ飯に挑戦

リポーター:ロゴス公式YouTuber きゃなこ、増田紗織

◎鮭の豪快ちゃんちゃん焼き

◎豚まん&お餅のホットサンド

◎コンビニ食材でスモーク    

◎丸ごと焼きりんご


◆パームガーデン舞洲

(大阪市此花区北港緑地)

【問合せ】06-6465-4690

・営業:日帰りBBQ 

 1部 11時~14時半

 2部 16時半~20時

◎持込みBBQ 大人 1,700円(税込)

       子ども 700円(税込)

※別途施設使用料1人300円かかります


◆ロゴス

【問合せ】0120-654-219

◎焦げ付きにくい焼きそばシート グリルぴったりワイド 1,050円(+税)

LOGOS ホットサンドパン-BJ 3,400円(+税)

LOGOSの森林 クラフトスモーカー 1,800円(+税)

LOGOSの森林 消えないスモークウッド 710円(+税)

SLダッチオーブン9inch・ディープ(バッグ付き) 7,700円(+税)

よくばりセレクト!ハッピーやっぴー!

泉南ロングパークを大解剖

リポーター:八塚彩美

☆話題のアウトドア施設

◆泉南ロングパーク

(大阪府泉南市)


・アスレチック「ハートスロブ」

 チャレンジ(60分) 2,500円(税込)

 ※身長125cm以上/入場制限あり


・グルメ「THE BBQ BEACH」

▼手ぶらBBQプラン(事前予約制)

大人1名 3,250円(+税)~

 ※レンタル機材・セット食材・飲み放題

▼食材持込プラン

大人1名 1,500円(+税)

小学生1名 750円(+税)

 ※レンタル機材つき                   


・グランピング「URBAN CAMP HOTEL Marble Beach」

 素泊まり4名1室 1人当たり5,750円(+税)~

 ※料金は曜日・シーズンによって変動 

 ※食材持ち込みOK・食事付きプランなどもあり


上記3施設の問い合わせ

株式会社デジサーフ

050-3816-6374(カスタマーセンター 9:00~17:00)

おは土 情報アップデート

食中毒 今年は例年以上に注意が必要

リポーター: 大阪市立大学大学院 医学研究科 金子 幸弘教授

●夏は食中毒の季節と言われるが、特に今年は要注意

すでに集団感染も発生

埼玉県八潮市で、先月28日ごろから

児童・生徒・教員ら3453人が下痢や腹痛の症状を訴え

保健所が患者の便を検査したところ、「病原大腸菌」が検出された


おととい埼玉県は、先月26日の給食が原因の集団食中毒と断定

給食のメニューは

鶏の唐揚げ、海藻サラダ、ツナじゃが、ご飯、みそ汁だった


●「病原大腸菌」とは、どういう菌なのか?

大腸菌にはいくつか種類があるが、その中のひとつで、

菌が体内に入って1日から2日で下痢などの症状が出てくる

症状は比較的軽く、重症化することは少ない


●今年、食中毒に要注意と言われている理由は?

今月1日からレジ袋が有料化され、エコバッグを利用する人が増えているから

農林水産省のホームページでは、

「肉や魚の汁、野菜の土が付いたまま

エコバッグを使い続けると食中毒菌が増え、

新たに入れる食品に菌が付く恐れもある」としている


菌は、身の回りにたくさんいる

買った商品の種類によっても付いている菌は様々だが、

肉汁などは菌の栄養になるので、

それがバッグにつくと菌が増えやすくなる可能性はある


●エコバッグを清潔に保つためにはどうすればいいのか?

・エコバッグは定期的に洗う

洗ったあとはよく乾かす


・肉・魚・野菜はポリ袋に入れる

使ったポリ袋には、菌が付いているかもしれないので、再利用しない


・エコバックを区別

冷たいものと温かいものは密着しないように別のバッグに入れる


・エコバッグの持ち運びは短時間に

買い物をしたら、寄り道せずにすぐ帰る

車のトランクには入れない


●エコバッグを清潔にする以外にも大事なことが!

エコバッグは清潔にしたほうがいいが、

食中毒菌の特徴を知って、調理のときに注意することも重要


調理のときに食品をしっかり洗うとか、火を通すとかが重要になる

熱に弱い菌が多いので、加熱すれば大丈夫な場合が多い

菌の特徴を知ることが予防につながる


●今年は新型コロナの影響でテイクアウトが増えている

こちらも、食中毒に要注意


テイクアウトした商品はすぐに食べるべき。長時間の放置はダメ

長時間置いておくと、菌は増える


菌が増える前に食べてしまうのがいい

冷蔵庫のなかで冷やしていても、増殖のスピードは遅くなるが、菌は増える

また、一度箸をつけたものは残さずに捨てる


口の中にはたくさんの菌がいるので、

一度箸をつけたものは菌が増殖し、食品が腐る可能性も高まる


●夏に活発になる食中毒菌は25度から35度で元気になり、増殖しやすい

夏の気温や室温と同じくらいの温度で元気になる菌が多いので、

夏は食中毒になりやすい

長時間置いておくと増殖しやすくなる


●夏に活発になる食中属菌について

◇黄色ブドウ球菌

この菌は人の手など皮膚に生息している


素手で握ったおにぎりなどで増殖しやすく、

食べると数時間で腹痛や嘔吐の症状が出て来るのが特徴

10万個から100万個の菌を摂取すると発症


菌自体は、加熱すれば消えてしまうが

黄色ぶどう球菌がつくった毒は

加熱しても消えないので食中毒を引き起こす


●黄色ぶどう球菌が原因の食中毒を防ぐためには

対策としては、おにぎりは素手ではなくラップで

ご飯が熱いうちに握る


室温で長い時間放置したものは、菌が増殖しているので食べない

保存するなら、数時間は冷蔵で大丈夫だが、それ以上は冷凍


◇ウェルシュ菌

熱に強く100度で加熱しても死なない

カレー鍋で増殖することが多いことが特徴

100万個から1000万個の菌を摂取すると発症


熱に強いウェルシュ菌の弱点は酸素

なので、鍋の底までよくかき混ぜて酸素に触れさせる事が重要


また、混ぜることによって十分に全体を加熱するという意味がある

熱に強いと言っても、100度に近いと少しは弱るので、

特に深い鍋で作る場合は要注意


混ぜきれない底の方のカレーに菌が増殖する可能性がある

家庭で作る場合も、一番安全なのは残ったカレーを作ってすぐに小分けにして冷凍


●少ない量を摂取するだけでも食中毒になってしまう菌

カンピロバクターは500個

サルモネラ菌は100個から発症する


腸管出血性大腸菌(O157)は10個から発症するので

この3つの菌は非常に食中毒を起こしやすく、集団発生する可能性が高い食中毒菌


サルモネラ菌とカンピロバクターは

鳥の腸の中などに生息しているので、鶏肉と卵には注意が必要


サルモネラは卵の殻についていることも多いので、

古い卵を生で食べないようにすること

夏に限らないが

カンピロバクターは、鶏の筋肉の中にも入り込む

鶏肉はよく焼いてから食べること


夏に限らないが

腸管出血性大腸菌(O157)は生息場所は牛の腸内など


特に注意すべき食材は牛肉

牛肉は表面をよく焼けば大丈夫だが

ミンチにした場合、中も表面もないので

菌があちこちに飛び散っている可能性がある


ミンチでハンバーグを作る場合は中までよく焼く必要がある


●食中毒予防、家庭で調理をする際の注意点

・肉や魚を調理した包丁やまな板で野菜を調理しない

・生で食べる野菜は特によく洗う


生野菜のサラダというのが実は、食中毒の危険が高い

加熱しないサラダは肉や魚と同じ包丁、まな板を使うことで

菌が付いたまま食べることになるので、別のものを使うこと


同じものを使うなら、よく洗って、熱湯をかける

野菜そのものに菌がついている場合もあるので、よく洗い流す

土に菌が多く付いているので、野菜に付いている土は確実に洗い流すこと

掲載している「お問い合わせ先」などは、先方の都合により変更される可能性がございますので予めご了承ください。

これまでの放送内容

20207

  • 番組公式X
  • 番組公式Instagram