2019年1月7日(月)の放送内容
トレンドエクスプレス
- 余ったお餅をスイーツにリメイク!?
-
リポーター:阪本智子
<切り餅で簡単!ふわもちっポンデリング>
お正月に余った切り餅で、簡単ポンデリング?? 切り餅を使えば、簡単に、もちもちのドーナツが出来ます。
■ワンポイント 丸めた生地をオーブンシートにおく時、くっつけ過ぎると、揚げた時に形がなくなるので、 隣と付くか付かないかくらいでなるべく離しておくと、きれいなポンデリングの形に仕上がります。
■時間20分
■材料(3~4個分) 切り餅 1個 牛乳 50cc 卵 1/2個 ホットケーキミックス 130g きび糖・きな粉 適量"
①切り餅は、小さくカットして耐熱容器に入れ、水を大さじ1加えて、 600Wのレンジで40秒加熱する。 ②取りだし、水を捨てて餅を練る。 ③ひとまとまりになったら牛乳を加え、600Wのレンジで30秒加熱する。 ④取り出して、牛乳となじむまでよく練る。更に、卵も加えてよく練る。 ⑤最後に、ホットケーキミックスを加えて、粉っぽさがなくなるまで、しっかりと混ぜる。 ⑥正方形に切ったオーブンシートを3~4枚用意する。 ⑤を小さく丸めて(約7g)、円形に8~7個置く。 この時、くっつけ過ぎると、揚げた時に形がなくなるので、 隣と付くか付かないかくらいでなるべく離しておく。 ※手にサラダ油を塗りながら丸めると、手にくっつかず上手に丸めることが出来ます。 ⑦クッキングシートごと160~165℃の揚げ油の中に入れ、生地が離れたらシートを取り出す。 ⑧色付いたらひっくり返し、裏面も揚げ色を付ける。取り出して油をきる。 ⑨表面に、きび糖・きな粉を振るう。<切り餅で簡単!バター餅>
お正月に余った切り餅で、秋田の郷土菓子のバター餅が簡単に出来る!
冷めてもやわらかくしっとり??
上品な甘みと、口の中に広がるバターのコクがクセになる美味しさ。
■時間
15分
■材料 4人分(15cm×10cmくらいの容器)
切り餅 3個
牛乳 大さじ4
砂糖 大さじ4(30~40g)
卵黄 1個
バター 15g
片栗粉 大さじ1
■作り方
下準備 容器に霧吹きをして、片栗粉を全体に振るっておく。
①切り餅は、小さくカットして耐熱容器に入れ、水を大さじ3加えて、
600Wのレンジで1分40秒加熱する。
②取りだし、水を捨てて餅を練る。
③ひとまとまりになったら、牛乳、砂糖を加え、600Wのレンジで40~50秒加熱する。
④取り出してなじむまでよく練り、 更に、卵黄とバターを加えてよく練る。
⑤最後に片栗粉を加えて練る。
⑥容器に流し込んで、扱いやすい固さになるまで待つ。
⑦台に片栗粉を敷き、⑥をひっくり返して取り出す。
好きな大きさにカットし、切り口にも片栗粉をまぶす。
⑧余分な片栗粉は払い落とし、お皿に盛り付ける。
<切り餅で簡単!生チョコ大福>
お正月に余った切り餅で、簡単生チョコ大福。
■ワンポイント 中に入れる生チョコを手作りする場合は、 鍋に生クリーム(50cc)を入れて温め、 沸騰直前で火を止めて刻んだ板チョコ(80g)を入れて溶かす。 その後、冷やして丸めておく。"
■時間 20分
■材料(6個分) 切り餅 1個 牛乳 大さじ2 板チョコ(ブラック) 30g 砂糖 10g ココアパウダー 適量 チョコレートクリーム(市販のパンに塗るタイプ) 60g
■作り方 下準備 チョコレートクリーム(市販)は、10gずつラップに包み、冷凍庫で固めておく。 ①切り餅は、小さくカットして耐熱容器に入れ、水 大さじ1を加えて、 600wのレンジで40秒加熱する。 ②取り出して、中に入れた水を捨て、木べらで餅を練る。 ③ひとまとまりになったら、牛乳、手で割った板チョコ、砂糖を入れて、 600wのレンジで、30~40秒加熱する。 ④取り出して、なじむまでよく練る。 ⑤台にココアパウダーを敷き、④を流して、上からもココアパウダーを振るう。 これを麺棒で薄く伸ばす。 ⑥⑤を、直径 6cmくらいのセルクル又はコップで抜く。 ⑦固めておいたチョコレートクリームを⑥で包み閉じる。
けさのクローズアップ
- 2019年経済はどうなる?今年の景気予想と対策
-
リポーター:掘浩司
◎年末年始 株価が急落したが経済への影響はどうなのか
<年度別 株価と年間消費>
※日経平均が日経終値年間平均 小数点以下切り捨て 内閣府資料
年度 日経平均(円) 民間最終消費支出(円)
2008 10,750 280兆547億
2009 10,052 282兆4885億
2010 9,827 286兆6470億
2011 9,277 288兆7996億
2012 9,778 293兆3996億
2008年9月に「リーマンショック」があり その後2009年、2010年と
⇒株価は下がり続けているが
景気の指標である民間消費のほうは順調に回復している
株価に一喜一憂する必要はない!
◎具体的に今年の経済はどうなるのか
①5月 皇太子さま天皇に即位
今年のゴールデンウィークが10連休となり、これが消費を動かす
⇒旅行業界が活況
日本旅行…去年10月時点で海外旅行の予約者が前年比5倍!
JTB…海外旅行は過去最高の1900万人超(年間)と予想
国内旅行も今年は日程が分散 旅行後の休息もとりやすい
⇒給料は…全体的には賃上げの方向
上場企業…3年連続の過去最高益
ため込んだ利益は446兆円
②9月 ラグビーワールドカップ2019 日本で開催
訪日外国人旅行者の今年の推計 3550万人!(前年比 約18%増)
③10月 消費税10%に引き上げ
前回(2014年4月)5%~8%のときは…
消費支出
2012年 約293.4兆円
2013年 約301.5兆円
2014年 約293.7兆円
2015年 約295.8兆円
⇒引き上げ直前年度に比較すると駆け込み需要の影響で2%ほど消費DOWN
しかしさらに前の年度と2014年度を比較すると消費はUPしていた
⇒今回の増税による負担増の予想 年間3~4万円(一般家庭)
<増税をカバーする様々な補てん策>
・食料品などは8%据え置き
・「キャッシュレス決済」で2%または5%還元
◎堀流“電子マネー”活用術
今年10月から9ヶ月間はポイント還元の措置
仮にコンビニで毎月1万3000円使うとすると
<支出11万7000円に対して>
①2%還元(コンビニ) -2,340円
②キャッシュレスペイ(0.8%) - 936円
③某コンビニのポイント(1%) -1,170円
(スペシャルポイント)
合計 -4,446円
還元ポイントを上手に利用して乗り切ろう!
掲載している「お問い合わせ先」などは、先方の都合により変更される可能性がございますので予めご了承ください。