土曜あさ6:30~8:00

放送内容

20191019(土)放送内容

土日どーする?

秋の味覚いっぱい!香川・小豆島ドライブ旅

リポーター:高樹リサ、増田璃生

◆小豆島ふるさと村

(香川県小豆島町室生)

【問合せ】0879-75-2266

・営業:8時半~17時

◎豆モビ レンタル(1日)4,400円(税込) 


◆道の駅 小豆島オリーブ公園

(香川県小豆島町西村)

【問合せ】0879-82-2200

・営業:8時半~17時

◎オリーブ収穫体験と搾油場見学 500円(税込)

・10時~/11時~ 2部制

・各回当日受付 先着10名程度

・10月21日~11月30日まで ※金曜は休み

※悪天候・収穫状況により中止の場合があります

◎オリーブ大収穫祭 10月20日(日)開催

・オリーブ収穫体験&新漬プレゼント 先着1000名無料


◆MINORI GELATO

(香川県小豆島町草壁本町)

【問合せ】0879-62-8181

・営業:10時~18時

・休日:木曜、第1・3水曜

◎ジェラート(1種盛) 420円(税込)


◆こまめ食堂

(香川県小豆島町中山)

【問合せ】080-2984-9391

・営業:11時~16時(L.O.15時)

・休日:火曜 ※不定休あり

◎棚田のおにぎり定食 1,380円(税込)

よくばりセレクト!ハッピーやっぴー!

こいでさんと行く!最新ペット事情大調査

リポーター:八塚彩美、シャンプーハットこいで

●ペットサロンや動物病院も併設する次世代型総合ペットショップ

◆ひごペットフレンドリー ららぽーとEXPOCITY店

(吹田市千里万博公園)

【問合せ】06-4864-8081

・営業:10時~21時(犬猫コーナーは20時まで)

◎ブルドッグ 488,000円(+税)

 ミヌエット 268,000円(+税)~

 アンゴラチンチラ 600,000円(+税)


●年間5,000匹を撮影するペット専門撮影スタジオ

◆Four-M PET

(大阪市中央区日本橋)

【問合せ】06-6606-9538

・営業: 10時~20時

・休日:水曜

◎基本撮影料 3,000円(+税)~

※撮影料・衣装・背景セット・L版写真を含む

※その他プランあり

おは土 情報アップデート

大規模洪水 関西は大丈夫?

リポーター:関西大学 社会安全学部 河田 惠昭 特別任命教授

●台風19号が上陸した12日・土曜日の24時間降水量は

神奈川県箱根町922.5ミリと観測史上最大を記録

静岡県伊豆市で689.5ミリ

埼玉県秩父市で635ミリ

神奈川県相模原市緑区で595ミリと各地の観測史上1位の記録を更新


●被害状況は人的被害は死者が79人 行方不明者11人(ANN調べ)

住宅被害は、全・半壊が551棟

一部損壊が2431棟

床上浸水が2万4101棟

床下浸水が2万2117棟 (読売新聞)


●河川の堤防の決壊が100ヵ所を超えたが

日本の治水対策は洪水が起こったところを復旧するという形

危険を想定して手を打つことはしていない


●関西も他人事ではない。

大阪は淀川が都心部を流れていて、その支流も関西一円に広がっている

淀川が氾濫した場合を想定して

国交省が作ったシミュレーションによると

最大10メートルの浸水の恐れがあるのが

JR塚本駅周辺、阪急十三駅周辺など、

最大5メートルの浸水の恐れがあるのが

JR大阪駅周辺、淀川区の一部、福島区の一部など

梅田あたりは、氾濫から15分後に2メートル浸水し深刻な被害が出る


●淀川の治水対策はどうなっているのか?

高さ10メートル、幅400メートルの決壊しない堤防・スーパー堤防の建設が

始まっている


スーパー堤防とは、

堤防の市街地側に幅広く盛り土をして、地域ぐるみで堤防にしてしまう

つまり、街ごと堤防にする

ただし、広大な土地が必要なので、すぐには完成しない

完成まで200年~300年かかる


●被害を大きくしないためにも、知っておくべきこと

淀川の堤防がいよいよ危なくなってくると、

梅田のあたりでは堤防から水がしみこんで、それが噴き出してくる

こうなったら、

いよいよ堤防が危ないということなので、

一刻も早く逃げないといけない


堤防上の道路に注意が必要

堤防上の道路を車で走ると地盤に影響を与える

大雨のときに走るということは

それだけ堤防の地盤を弱めることにもなる


実際、今回の台風19号でも

家族4人が乗った車が堤防の道路を走って川に転落している

増水した時は走らない方がいい


モグラやネズミが空けた穴から水が噴き出し

堤防が決壊することも考えられる

河川敷でたまにこっそりと畑をしている人がいるが

畑にモグラやネズミがよってきて堤防に穴を空けることがある

そこに大雨が降ると、

堤防から水が噴き出てくることになる

そこが弱くなり、堤防が決壊ということもあるので、

河川敷は大事に使わなければならない


●もしもの時に備えて何をやっておけばいいのか?

自宅や会社、学校のある場所にどんな危険があるのかを知っておく


避難を文化として根付かせることが必要

まず知ることが肝心。ハザードマップを見て確認


高いビル(避難ビル)の場所を知っておく

避難することを当たり前にするべき

災害が起こらない社会ではなく、

災害が起きる、起きそうな時は逃げる社会にしないといけない


行政はどんな危険があるのかを住民に示し、理解してもらう

その上で、危険度の高い場所から治水対策を進めていくべき

掲載している「お問い合わせ先」などは、先方の都合により変更される可能性がございますので予めご了承ください。

これまでの放送内容

201910

  • 番組公式X
  • 番組公式Instagram