EarthDreamingロゴ 放送内容
Line
4月 ラレコ
4月
~5月
パク・トンハ
戎本みろ
5月 白井貴子
5月 北澤肯
5月
~6月
中島まゆみ
6月 杉浦邦俊
6月
~7月
伊藤遊
7月 高津玉枝
7月
~8月
高木俊太
村上由里子
8月 石川雅之
8月 大野由紀恵
9月 藤田志穂
9月 宮腰義仁
10月 時東ぁみ
10月 森摂
11月 竹宮惠子
11月 槇原敬之
11月
~12月
冨田勲
12月 上岡裕
12月 川端由美
12月 2008年を
振り返って
1月 赤塚りえ子
1月 中島まゆみ
1月 箕輪弥生
2月 イェンス・イェンセン
2月 武田双雲
3月 郷慎久朗
3月 椎名法子
3月
~4月
森摂
10月11日:TDU東京電機大学
鳩山キャンパスでの公開録音
ゲスト:時東ぁみさん、
環境省、地球環境局、国民生活対策室長染野憲治さん

時東ぁみ1  手塚「スタジオに時東ぁみさんをお迎えして、8月22日の公開録音の模様をお送りします。時東さんとは公開録音当日に初めてお会いしましたが、手塚作品とは縁がありますね」時東「インディーズの時のデビューアルバムの中で『ふしぎなメルモ』をカバーしています」手塚「そうなんですねぇ、公開録音でも手塚作品に関することからお話を始めました」


時東ぁみ2 手塚「時東さんは『手塚治虫オンデマンドマガジン』の著名人セレクションの中で、編集をされていらっしゃいます。依頼があったときにどういった作品を選ぼうと思いましたか?」時東「自分の興味のあるものを探すところから始めました。まず『メルモちゃん』これを表紙に使おうと思っていました。中身は興味のある環境問題や戦争をテーマにしたものの中から、自分が共感できるものを選びました」

 手塚「時東さんは防災士免許をお持ちでボランティア活動にも熱心に参加されていますが、免許を取ろうとしたきっかけは?」時東「免許を取ったのは17歳ぐらいです。でもボランティア活動は小学生の頃から興味がありました。学校内のボランティア活動にはすべて参加するようにしていました。きっかけは免許や資格の中では比較的簡単に取れるということでしたので、取りました」手塚「様々なボランティア活動を行って、印象に残っているものは?」時東「中学生の時に老人ホームでのボランティア活動をしました。一緒に遊んだり、ご飯を食べさせたりして感じたことは、人と接するのがこんなに難しい、色々な対応の仕方あると言うこと。とても経験と勉強になりました」


時東ぁみ、染野憲治 手塚「もう一人のゲスト染野さんには『低炭素社会の実現』をテーマにお話を伺いました」染野「色々環境問題はありますが、環境省の中で僕のところでは地球温暖化の問題を担当しています。温室効果ガスは色々なところから出ていますが、その中で特に家庭から出ているものをどうやって減らすかと言うことを呼びかけている部署です。『低炭素社会』とは二酸化炭素の排出が少ない社会と言うことです。京都議定書で2012年までに日本はCO2を6%削減することになっていますが、この『低炭素社会』というのはもっと先を見据えて考えなければ以下えない問題です。日本が6%削減しても温暖化は止まりません。ではどのくらい削減すればいいかと言いますと、2050年頃に今の半分に。日本はそれよりも努力して60~80%減らそうといっています。それを実現させるためには社会自身が変わっていかなければいけない、街の作り方交通の作り方、エネルギーの使い方を革命的に変える、それを目指すと言うことが『低炭素社会』と言うことです」

 手塚「変えるためにまずどこから手をつけなければいけませんか?」染野「まずは6%の削減をする中でさらに技術開発をする。例えば今の自動車は昔では想像できなかった燃料で動いています。目標が立てばそれに向かっての技術開発が出来ると思います」


時東ぁみ4 手塚「公開録音が行われた東京電機大学の鳩山キャンパスは自然が豊かで綺麗でしたね」時東「初めて行かせて頂きましたが、バトンの練習をやっていらして、こういうところでやったら気持ちいいだろうなと思いました。また校舎もすべて綺麗で広かったですね」手塚「敷地がなんと東京ドームの約8倍あるそうです」時東「広いですねぇ」手塚「ここ鳩山キャンパスには東京電機大学の理工学部があります」時東「自動車のエンジニアを目指してフォーミュラーカーを作るプロジェクトを行っていたり、人工臓器の開発では世界的な注目を浴びてるそうですね」

 手塚「最後に時東さんの今後の予定についてお聞かせください」時東「DVDも発売されていますし色々な情報がありますので、『ぁみログ』をチェックしていただけたら嬉しいです」


宮脇義仁さん 森摂さん→

このページのトップへ戻る
手塚るみ子プロフィール 放送内容 お便り トップページへ。

Line