放送内容

今週のテーマは 「イタリア料理に合う○○」【2014年9月29日(月)~10月1日(水)放送】

  • 2014年9月29日(月)
    ハーブを水耕栽培している「寺田農園」におじゃましました。
    年中ハーブが採れるのは大変珍しく、ビニールハウスにはバジル、ルッコラなどのハーブがたくさん!
    こだわりの栽培方法についてお伺いし、採れたてのハーブをイタリア料理とともにいただきました。
    フレッシュハーブのお味は!?また、農園イチオシの「ばじるぺーすと」もご紹介。
    街ぶら風景1
  • 2014年9月30日(火)
    大阪のワインとして有名な「柏原ワイン」を製造する「カタシモワイナリー」におじゃましました!
    ぶどう畑で収穫体験!ぶどうを試食してみると、このままでも十分甘くておいしいことにびっくり!
    昭和初期には耕作面積が全国一だったという河内地方。ワイン文化が根付いたきっかけなどのお話を伺いました。
    またデラウェアのワインやたこ焼きに合うワインなども登場。
    街ぶら風景2
  • 2014年10月1日(水)
    自家農園の野菜を使った本格ピッツァが食べられるイタリア料理店「マガジーノ」におじゃましました。
    お店の目の前にある畑ではオーナーのお母さまが育てる野菜がたくさん。そんなオクラやピーマン、ナスなどの野菜をふんだんに使用して作る本格ピッツァはお客さんに大人気。
    きよしさんもピッツァ作りに挑戦!どんなピッツァが焼きあがるのでしょうか!?
    街ぶら風景3

今週のテーマは「きよしおすすめ超ゴージャス旅」【2014年9月22日(月)~9月24日(水)放送】

  • 2014年9月22日(月)
    今週はスペシャルウィーク!秋のおすすめ伊勢志摩を3日間にわたってご紹介します!
    西川きよしが今もっともオススメしたい伊勢志摩の必ず押さえておきたい場所をご案内。まずは伊勢神宮外宮からスタート!
    おかげ横丁をぶらぶらして、高級伊勢肉のすき焼き店「豚捨」へ。
    こちらで扱われるお肉は松坂牛より歴史が古い伊勢肉。柔らかく、甘みと旨味がギュッと凝縮!
    街ぶら風景1
  • 2014年9月23日(火)
    風光明媚な志摩の松島をクルージングしながらイルカ島へ。イルカショーを楽しみました。
    その後、きよしさんが足繁く通うという志摩観光ホテルへ。裏メニュー「伊勢海老カレー」は一皿1万4千円!
    超高級カレーに小寺アナ驚愕!そして、伊勢安土桃山文化村で忍者体験や奥志摩の活きの良い海の幸を贅沢に使ったお料理がいただける料理民宿などゴージャス感満載!
    街ぶら風景2
  • 2014年9月24日(水)
    伊勢志摩ゴージャス旅の最終日は「相差(おうさつ)」。相差は古くから海女さんのまちとして栄え、海女さんがたくさん暮らしているとのこと。海女さんに会いに海女小屋へ!たくさんの新鮮な魚介を海女さんに焼いていただきました。
    そして小寺アナが海女ちゃんに変身!旅の最後はおみやげ探し。地元で大人気のもっちりバームクーヘン登場!
    街ぶら風景3

今週のテーマは「大先輩に学ぶ」【2014年9月15日(月)~9月17日(水)放送】

  • 2014年9月15日(月)
    陶芸ひとすじ40年、85歳の女装陶芸家を訪ねました。陶芸家西村陶さんがこれまでに制作した作品の数は、何と3万点以上!
    工房には所狭しと作品が並びます。地元では淀川焼きと呼ばれ人気があるそう。
    あでやかな衣装に身を包み陶芸するさまは不思議な光景!女装の秘密を伺いました。そしてきよしさんも陶芸体験!
    どんな器ができたのでしょうか?
    街ぶら風景1
  • 2014年9月16日(火)
    今日は、平均年齢73歳!高齢者だけで結成された八尾の劇団「八老劇団」を訪ねました。
    現在、62歳から92歳までの男女18名が所属、年間およそ30公演開催しているそう。この日、地元の皆さんを集めて公演が行われました。演目は「河内版白浪五人男」。八老劇団のフレッシュ!?なメンバーが演じました。
    観客から起こる笑い。果たしてその内容とは・・・。
    街ぶら風景2
  • 2014年9月17日(水)
    今日は94歳の現役医師、梅木信子さんを訪ねました。河合医院の臨時医師として働く梅木先生は、検診車で兵庫県内を飛び回るなど大忙し!そんな梅木先生は波乱万丈の人生。結婚の約束をした相手が戦死してしまい、戦死後に遺影と結婚式を。
    その後、悲しみを乗り越え医師を目指しました。彼との思い出を胸に医師を続けています。梅木先生の健康法をお聞きしました。
    街ぶら風景3

今週のテーマは「高級な○○」!【2014年9月8日(月)~9月10日(水)放送】

  • 2014年9月8日(月)
    「高級なお茶漬け」を探しにやってきたのは西宮市甲子園にある「清左衛門」(住所:西宮市甲子園五番町5-16 電話:0798-49-8898)。大人気の鮭茶漬けは、北海道産の鮭を炭火焼で焼き上げ、手でほぐしたこだわりの品。
    原材料は紅鮭と粗塩のみ。元気な店主、北さんにこだわりの製法についてお話を伺い、贅沢なお茶漬けをいただきました。
    街ぶら風景1
  • 2014年9月9日(火)
    「高級な靴」を探してやってきたのは「靴の中井」。オーダーメイドの靴を作り続けている職人さんに出会いました。
    中井さんの作る靴は値段は高くて4万円ほど。それでも2カ月待ちのお客さんがいるほど人気。
    足の寸法を測るだけでその足のクセを見抜くそう。寸法を測り既製の足型に肉付けして、お客さんの足型そっくりの型を作ります。きよしさんも採寸体験!
    街ぶら風景2
  • 2014年9月10日(水)
    「高級なつげ櫛」をご紹介!つげ櫛の全国シェア80%の貝塚で、楽しい櫛職人さんに出会いました。
    高価なものは3万円以上するというつげ櫛。工房でつげ櫛の製造を見せていただきました。
    乾燥を終えた材料に等間隔にのこぎりを入れ「櫛の歯」を作る作業は熟練の技!櫛の歯にヤスリを慎重にかけ出来上がるまでになんと1年以上かかるんだとか。
    街ぶら風景3

今週のテーマは「秋においしい」!【2014年9月1日(月)~9月3日(水)放送】

  • 2014年9月1日(月)
    家族で食欲の秋をさらに楽しめるとっておきのモノとは!?やってきたアウトドア用品の「ロゴス」。
    日本でのバーベキューブームは実はロゴスが火付け役!?
    その秘密をお伺いしました。特別に新商品を見せていただいたり、アイデア出しのための社内バーベキューにも参加!
    ベランダで使える電気グリルや、焼きそばシートなども見せていただきました!
    街ぶら風景1
  • 2014年9月2日(火)
    主婦にとって身近な調理器具「おろし器」。今日はおろし器を親子2代で作り続ける職人さんのもとにおじゃましました。
    「合田商店」のおろし金は銅製。ひとつひとつ目立てされたおろし器は抜群の切れ味で、素材の繊維を押しつぶさずふんわりまろやかにおろしてくれる優れもの。他にも卵焼き器なども見せていただきました。きよしさんも小寺アナも職人技に脱帽!
    街ぶら風景2
  • 2014年9月3日(水)
    大阪湾で獲れる高級魚、その裏側にはある人々の努力がある!?ということでやってきたのは「栽培漁業センター」。
    ここでは稚魚を育て放流し、減少している大阪湾の魚を増やしています。生後40日のオニオコゼの赤ちゃんや高級魚キジハタの稚魚などを見て、放流も体験!センター近くの「魚てつ」で新鮮なお造りもいただき大満足の2人でした。
    街ぶら風景3