放送内容

今週のテーマは「ふんわり」【2014年11月24日(月)~11月26日(水)放送】

  • 2014年11月24日(月)
    「10万円の究極の朝食」があると聞いてやってきたのはザ・リッツ・カールトン大阪のフランス料理店「ラ・ベ」。6年連続ミシュラン1つ星に輝く高級料理店の「究極の朝食」とは一体!?烏骨鶏の卵に、希少な海老オマールブルー、オシェトラキャビアに、なんとトリュフを目の前で調理!豪華食材をふんだんに使用した驚きの朝食にきよしさんびっくり!そして涙!?
    街ぶら風景1
  • 2014年11月25日(火)
    昔ながらの製法で石鹸を作り続ける「桶谷石鹸」。天然にこだわり、「釜炊き」という製法で石鹸と会話するように丁寧に時間をかけて製造しています。きよしさん、石鹸作りの作業に挑戦。簡単なようで難しい作業にきよしさん悪戦苦闘。全身にもつかえるという桶谷石鹸を使わせていただくと、洗い上がりが違いました。その洗い上がりとは!?
    街ぶら風景2
  • 2014年11月26日(水)
    久宝寺にあるガラス細工の店「コバルトブルー」。数々の作家が作る様々なガラス細工の中にあるのが職人・藤本さんが作るガラスのランプシェード。砂を吹き付け、その部分だけくもりガラスの加工を施すことができる「サンドブラスト」と「切子」の両方の技術をもつ藤本さんならではの作品は、ふんわりとした灯りでほっこりした空間を演出する逸品。
    街ぶら風景3

今週のテーマは「収納上手」【2014年11月17日(月)~11月19日(水)放送】

  • 2014年11月17日(月)
    突っ張り棚や室内物干し、押し入れ収納グッズなど500種類以上のアイテムを開発しているという会社「平安伸銅」。こちらの商品はすべて社員の実体験から生まれたもの。カバンの収納に困っていたことから思いついた「カバン収納ラック」や、玄関に散らかる子どもの遊具をなんとかしたいという声から生まれたものなど。さまざまな収納グッズを見せていただきました。
    街ぶら風景1
  • 2014年11月18日(火)
    こんなに小さくて大丈夫!?小さくてかわいい財布を作る革製品のメーカー「クアトロガッツ」。大人気の「小さいふ」は名刺とほぼ同じサイズながらカードも小銭もお札も十分入る抜群の収納力!作っているのは、社長の家族や同級生や友達など、アットホームな雰囲気の中、製造はすべて手作業で1日50個ほどしか作れないんだとか。
    街ぶら風景2
  • 2014年11月19日(水)
    かわいくて小さな缶にクッキーがぎっしり!!作っているのは京都の有名レストランのシェフ!?「レストランよねむら」が作る大人気クッキーの「収納」の秘密を探ります!合計70枚を収納できるよう、ものさしを使い、ミリ単位で生地を作り、寸分の狂いなく同じサイズにし、きっちり収納。どれだけ難しい作業かきよしさんもクッキー収納に挑戦!結果は・・・。
    街ぶら風景3

今週のテーマは「ニッポンのココロ」【2014年11月10日(月)~11月12日(水)放送】

  • 2014年11月10日(月)
    宇治の平等院表参道に店を構える創業500年、宇治茶の老舗「三星園 上林三入本店」におじゃましました。店先でほうじ茶をすすめるスイス人のトビアスさんに出会いました。トビアスさんは8年前にお父さんと日本へ旅行に。そのとき飲んだ日本茶に感動して、16代上林三入さんに弟子入り!そんなトビアスさんにお茶を煎れていただきました。
    街ぶら風景1
  • 2014年11月11日(火)
    アメリカ人陶芸家に会いに近江八幡に。出迎えてくれたダモンテさんは最近購入したという町屋を案内してくれました。現在改装中で老後に移り住む予定だという町屋の庭には作陶のための作業場も。こちらで陶器作りも見せていただき、自身の器で料理も振舞っているということでレストラン「だもん亭」へ!おすすめの天然酵母から作る自家製パンなどをいただきました。
    街ぶら風景2
  • 2014年11月12日(水)
    なんばグランド花月から目と鼻の先にある定食屋さん「竜田屋」はきよしさんの行きつけのお店。なんばグランド花月から近いのもあってたくさんの芸人さんが足繁く通う定食屋さんです。竜田屋の娘さんと結婚した日系ブラジル人のファビアーノさんは現在修行中。接客や仕入れを担当しています。今できる料理はだし巻!ということでだし巻を作っていただきました。
    街ぶら風景3

今週のテーマは「フェイク」【2014年11月3日(月)~11月5日(水)放送】

  • 2014年11月3日(月)
    おいしそうなチョコレート!と思ったらなんと食べられないチョコレートだった!?その正体を探ります!東大阪の「川端ネジ製作所」では、さまざまなネジが作られています。ここで作られていたのがチョコレートに似せたネジ!食べられないチョコレートの正体はネジだったのです。「アートネジ」と呼ばれるネジはお父さん考案。元気なお母さんにもお会いできました。
    街ぶら風景1
  • 2014年11月4日(火)
    お弁当などでよく使われるアルミ箔のカップ。それが食べられて、しかもおいしい!?一体どういうことか「木村アルミ箔株式会社」におじゃましてお話を伺いました。ここではアルミの代わりに食材を加工して食べられるカップを製造しています。海苔や昆布、かつおをプレスして作るカップは画期的!他には大豆を加工してトマト味やほうれん草味なども!
    街ぶら風景2
  • 2014年11月5日(水)
    おいしそうなパンケーキ、カップケーキ、タルトにパフェ!でも全部食べることができない!?食べられないスイーツが流行っている!?とやってきたのは「ABCクラフト」のフェイクスイーツ教室。フェイクスイーツとは粘土や専用の材料を使用して本物のスイーツそっくりに仕上げたもの。クレイパティシエールと呼ばれる講師の土山さんに作り方を教わりました。
    街ぶら風景3