放送内容

2015年12月28日(月)~2015年12月30日(水)

  • 2015年12月28日(月)今日のテーマは「ガラス芸術一家」
    箕面にあるオーダーメイドのステンドグラス工房「スタジオバサラ」でステンドグラスの世界的アーティスト小林光世さんと息子さんの将也さんに工房を案内してもらいました。色鮮やかなステンドグラスがどのように作られていくのか教えていただきました。きよしさん、ヘレンさんにプレゼントをしようと制作体験!

    街ぶら風景1

  • 2015年12月29日(火)今日のテーマは「京の正月を彩るご当地スイーツ」
    今日はかまいたちの二人とともに京都へ!京都では明治のころからお正月に食べる焼き菓子があると聞き、訪ねたのは「上田製菓本舗」。店主の上田昇さんにその焼き菓子「パサン」について教えていただきました。伝統の味を守り続ける上田さんご夫婦とともに、パサン作りを体験!

    街ぶら風景2

  • 2015年12月30日(水)今日のテーマは「泥に埋もれたお宝」
    かまいたちの二人とともに門真へ!門真市は江戸時代かられんこんの一大産地。その門真れんこんを愛してやまない男がいると聞いて向かってみると・・・。泥の中にいたのは中西正憲さん。中西さんにれんこんの収穫方法を教えていただきました。泥だらけになりながら収穫!中西さんが営む珍しいれんこん料理専門店へ!

    街ぶら風景3

2015年12月21日(月)~2015年12月23日(水)

  • 2015年12月21日(月)今日のテーマは「子どもに大人気の女性職人」
    子どもに人気の「レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪」へ!出迎えてくれたのはマスターモデルビルダーの中山かんなさん。トップレベルの技能を持つレゴ®職人なんです。「マスター・ビルダー・アカデミー」でレゴ®職人のプロの技を教えてもらいました!レゴ®ブロックを使って作った大阪の街並みは圧巻!

    街ぶら風景1

  • 2015年12月22日(火)今日のテーマは「女性がハマる!かわいい楽器」
    阪神九条駅。アコーディオンが並んだ店内で出会ったのはアコーディオン調律師の岡田路子さん。岡田さんは紙で作った小さなアコーディオン「ペパニカ」の教室をしています。こちらの教室は女性に人気!作り方と演奏の仕方を教わることができます。きよしさんペパニカ作りに挑戦!全員できよしこの夜を合奏!

    街ぶら風景2

  • 2015年12月23日(水)今日のテーマは「65分拡大スペシャル!」
    西川ファミリー御用達の秘密の名店を大公開!ということで、まずは自宅からすぐの回転寿司店や、ウナギの名店、家族で旅行に行くほど仲が良い西川ファミリーの身体を知り尽くした鍼灸院、いつもスーツをオーダーする京都のテーラーなどなど!プライベートの行きつけが明らかに!サプライズゲストも登場します。

    街ぶら風景3

2015年12月14日(月)~2015年12月16日(水)

  • 2015年12月14日(月)今日のテーマは「マグロにかける男たち」
    きよしさん市場の裏側に潜入!まずはマグロのセリへ。男たちが集まり独自のルールでマグロがセリ落とされていきます。マグロの目利き歴50年のベテラン職人小西さんと出会い、目利き術や、我が子のようにかわいいというマグロへの熱い想いをお伺いしました。

    街ぶら風景1

  • 2015年12月15日(火)今日のテーマは「親の代から○○さん」
    創業140年の鯛専門店で修業中の5代目増井さんに鮮度の良い鯛の見分け方を教わったり、高級料亭も御用達の削り節専門店で削り節作りを体験!また、たこ専門店では、たこを一瞬で締める技や、たこを投入するときれいになって出てくる不思議なたこ洗い機を見せていただきました。

    街ぶら風景2

  • 2015年12月16日(水)今日のテーマは「素人も入れる市場の穴場」
    実は一般人も入店OKの激うまグルメを訪ねました。まずは、「マイドプラザ」にあるお米屋さんのカレー!おでんやおにぎりなども。嬉しいのは激安なところ。他には食堂「大輝」の限定食や海鮮丼は食のプロの男たちに大人気!また、パン工房「グランジュテ」では市場らしい「しめ鯖サンド」も人気なんだとか。

    街ぶら風景3

2015年12月7日(月)~2015年12月9日(水)

  • 2015年12月7日(月)今日のテーマは「ダンボールでアレを作った会社」
    ダンボールであるものを作る方がいると聞いて枚方市の「豊栄産業」へ。社長の野々宮さんが作る“あるもの”とは子ども用の段ボールの勉強机や電子レンジ、冷蔵庫、キッチンなど。ダンボールで作った家具は、軽くて丈夫で廃棄もラク!単身赴任のお父さんなど一定期間過ぎれば家具が必要なくなる方にも人気なんだとか。

    街ぶら風景1

  • 2015年12月8日(火)今日のテーマは「街中で自給自足カフェ」
    京都にある自給自足カフェ「なやカフェ」へ。一日三組の予約制でメニューは一つ!畑の収穫はその日の必要な分だけ。根っこからではなく葉っぱを一枚ずつ収穫します。畑に入る時は裸足。あまり忙しくするのが好きではないというのんびりとした店主が畑で育てた宇宙芋の手打ちパスタをいただきました。

    街ぶら風景2

  • 2015年12月9日(水)今日のテーマは「油の神様」
    京都・大山崎にある離宮八幡宮へ。こちらは日本の油発祥の地として全国の精油メーカーが一斗缶を奉納しています。平安時代に宮司さんが油を搾る機械を発明してからえごま油が大量に搾れるようになったんだそう。きよしさんと柴田アナも平安時代の搾り器を再現したもので油搾りに挑戦!

    街ぶら風景3