放送内容

2015年11月30日(月)~2015年12月2日(水)

  • 2015年11月30日(月)今日のテーマは「味王国!姫路のご当地グルメ巡り」
    柴田アナとともに訪れたのは“ぐじゃ焼き”が名物のお好み焼き「森下」。地元っ子に愛されるぐじゃ焼きをいただきました。ぐじゃ焼きとはとろりとしたやわらかな生地の上に、おこげ風のパリパリの皮をのせて食べる姫路のソウルフード。牛スジの旨味がしみこんだ一番人気のメニューなんです。

    街ぶら風景1

  • 2015年12月1日(火)今日のテーマは「姫路が誇る日本一」
    日本一のマッチ工場「日東社」へ潜入!以前は50あったマッチ工場も今や2つに。最近マッチはどこで使われているのか?お話を伺いました。次々マッチができあがっていく工程は見ていて飽きません。しかし最後の箱詰めは職人の手仕事。ベテランおばちゃん職人の握っただけで本数が分かるというスゴ技を見せていただきました。

    街ぶら風景2

  • 2015年12月2日(水)今日のテーマは「トップアスリートを支える現代の名工」
    あのオリンピック選手も、あのテニスプレーヤーも靴をオーダーするというシューズの匠が姫路にいると聞いて株式会社ミムラボへ。三村さんは足を見ただけですべてが分かるんだそう。足のクセなどを見抜き、選手にとって最良の靴を作り上げます。一般の方も作ることが出来るのですが大人気で2ケ月待ち!

    街ぶら風景3

2015年11月23日(月)~2015年11月25日(水)

  • 2015年11月23日(月)今日のテーマは「こだわり過ぎた家」
    夢の家に住む仲良し夫婦に会いに和歌山市へ。広大な敷地に中世イギリスの貴族の館をイメージして作ったという豪邸が!しかもこの豪邸、夫婦二人の手作り!10年の歳月を費やして完成させたんだそう。室内の壁も何度も塗り雰囲気のある仕上がりに。アンティークのオルゴールはなんと車が買えるほどのお値段!すごい!

    街ぶら風景1

  • 2015年11月24日(火)今日のテーマは「うま味のプリンスかんぶつ王子」
    かんぶつ王子がいると聞いて海南へ!出迎えてくれたのは野田商店3代目「かんぶつ王子」こと野田智也さん。実家を継ぎ乾物屋さんになった野田さんは「乾物マエストロ」の資格を取得。かんぶつ王子として魅力を伝えるため、倉庫の一部に乾物専門のスイーツショップを開店!乾物王子に教わるお麩のスイーツレシピなど。

    街ぶら風景2

  • 2015年11月25日(水)今日のテーマは「紀州名物!アレで握った寿司」
    紀の川のお寿司屋さん「力寿し」へ!まずは地元の名産の鮎を使った鮎寿司をいただきました。手間暇かけて作られる鮎寿司は県外からもお客さんが食べにくるほどの人気。力寿しさんのもうひとつのオススメ、フルーツ寿司もいただきました。いくら×ぶどう、サーモン×梨、など意外な組み合わせも食べてみると美味!

    街ぶら風景3

2015年11月16日(月)~2015年11月18日(水)

  • 2015年11月16日(月)今日のテーマは「大正っ子に愛されてきた味」
    大正区で45年間もの間愛され続けているものがあると聞いて老舗のパン屋「ロンパル」さんへ!まずは大正の街の皆さんに聞いてみると・・・皆さんご存知!知名度抜群。地元の方に愛されているのは「ドーナツ」。その噂の「ハニードーナツ」は1個90円。多い日には一日300個も出るんだそう。

    街ぶら風景1

  • 2015年11月17日(火)今日のテーマは「伝統の灯を絶やさず守る親子」
    室町時代から作り続けられている日本古来の和ろうそく。西洋ろうそくが普及し今では全国におよそ30軒あまり。今日は創業110年の4代に渡って和ろうそくを作り続けている「松本商店」さんへ。花が咲いたように見える美しい絵柄を施した絵ろうそくなどひとつひとつ手作りする伝統の技法を見せていただきました。

    街ぶら風景2

  • 2015年11月18日(水)今日のテーマは「2つの顔を持つ女」
    バイクの整備士としてお店を一人で切り盛りするオーナーの綾さん。重さ200キロはある大型バイクも楽々動かし、颯爽とバイクを運転するかっこいい姿とは別に実はもうひとつの顔があるということで、夜の心斎橋へ行ってみると、ドレス姿に変身したジャズシンガーの綾さんが!

    街ぶら風景3

2015年11月9日(月)~2015年11月11日(水)

  • 2015年11月9日(月)今日のテーマは「高野山を愛する人々」
    世界遺産高野山3日間SP!まずは奥の院へ。井戸を覗きこんで自分の顔が映らなければ3年以内に死んでしまうと言われている「姿見の井戸」や「地獄の声が聞こえる」との言い伝えのある石碑などを見てまわりました。この地で喫茶店を経営している仏門の道へ進んだ新地のママにお話を伺いました。

    街ぶら風景1

  • 2015年11月10日(火)今日のテーマは「高野山は外国人がいっぱい」
    世界遺産高野山3日間SP!高野山には世界中から観光客が訪れます。高野山に魅せられた人々にお話を伺いました。外国人観光客の案内をしている外国人僧侶クルトさんは35年前に日本を訪れた時から高野山に魅了され18年前仏門に。お寺を案内していただき、クルトさんも大好きだという精進料理をいただきました。

    街ぶら風景2

  • 2015年11月11日(水)今日のテーマは「お坊さんになるための大学」
    お坊さんになるための大学「高野山大学へ」一見普通の講堂の黒板。しかし黒板を開くとお大師さまが鎮座するという高野山大学ならではの教室。授業内容は華道や茶道もあるんだそう。学生に将来どんなお坊さんになりたいか聞いてみました。また部活動も見せていただくと、パンクロックを歌う学生たちが!

    街ぶら風景3

2015年11月2日(月)~2015年11月4日(水)

  • 2015年11月2日(月)今日のテーマは「日本全国で大活躍 人気者を作る人たち」
    NGKでも大活躍!きよしさんにも関係があるものがあるということで西中島南方へ。とあるビルの2階へ行くと、中には着ぐるみがたくさん!着ぐるみ制作会社「リップ」制作部長の伊藤歩さんにお話を伺いしました。きよしさんの着ぐるみにもご対面!懐かしのあの着ぐるみにも。伊藤さん感激して号泣!?

    街ぶら風景1

  • 2015年11月3日(火)今日のテーマは「神戸から世界へ!婦人帽子の匠たち」
    神戸・三宮トアロード。世界的に有名な帽子専門店「マキシン」へ。店内には上品な帽子がたくさん。社長の渡邊百合さんにお話を伺いました。皇室はじめ、オリンピック選手団など歴史の様々な場面を華やかに演出してきたマキシン。その制作工程を見せていただき、きよしさんに合う帽子も選んでいただきました。

    街ぶら風景2

  • 2015年11月4日(水)今日のテーマは「自然と技が生み出すアート」
    意外なものを材料に、美しいものを作りだす方がいると聞いて泉佐野の海岸へ。そこで流木を集める流木アーティストの須江俊夫さん、奥様の節美さんにお会いしました。お話を伺うためご自宅へ。ご自宅には流木でできた家具や照明器具、雑貨などたくさん!きよしさんも流木アートに挑戦しました!

    街ぶら風景3