放送内容

今週のテーマは「あたたかく包む」【2015年1月26日(月)~1月28日(水)放送】

  • 2015年1月26日(月)
    今日は赤ちゃんを包む「抱っこひも」。阿倍野区にある「キューズベリー」へ。こちらは抱っこひもや母子手帳ケースなど育児雑貨を取り扱うお店。こちらの前ファスナーつきの抱っこひもが大人気!きよしさん、抱っこひもに挑戦!人気の秘密を探ります。この抱っこひもの開発を手掛ける長男、長女、三男の3人とお母さんを交えてお話を伺いしました。
    街ぶら風景1
  • 2015年1月27日(火)
    今日は愛情たっぷりな「いなり寿司」。松屋町筋沿いにある、いなり専門店のお店「いなり家こんこん」。こちらは明るく元気なお母さんが切り盛りする人気のお店。揚げを逆さにして包み込み、季節に応じた色とりどりの野菜などをトッピング。きよしさん、人気のいなり寿司セットをいただきました。うどんにおでんに小鉢にコーヒーまでついてなんと700円!
    街ぶら風景2
  • 2015年1月28日(水)
    今日は「ペット用品」。ペット用品製造販売「ドギーマンハヤシ」。動物大好きの会長は今でも従業員と同じフロアのデスクに座りバリバリ働いています。会長のパワーには適わないと、従業員のみなさん。そんな会長にフロアを案内していただきました。オフィスにはワンちゃんやネコちゃんが!ペットをあたたかく包むグッズを見せていただきました。
    街ぶら風景3

今週のテーマは「ご飯が欲しくなる」【2015年1月19日(月)~1月21日(水)放送】

  • 2015年1月19日(月)
    大阪・住吉の熊野街道沿いにある「池田屋本舗」は創業450年の老舗味噌屋さん。130年前から販売しているという食べるお味噌「住乃江味噌」。実はこの味噌、戦時中に消え、その後復活した幻の味噌なのです。130年前から変わらぬ製法で、味噌、砂糖だけでじっくり炊き上げ、最後に黄ごまをたっぷり入れて作る味噌は仲良し夫婦が守り続ける伝統の味!
    街ぶら風景1
  • 2015年1月20日(火)
    大阪・大東市にある手作り納豆の「小金屋食品」さんにお伺いしました。先代のお父さんが50年前に創業したこちらの名物は「なにわら納豆」。国産大豆を蒸し、稲わらに自生している天然の納豆菌で発酵して作っています。実はこの製法は父の夢だったそう。お父さんの想いを継ぎ、昔ながらの製法で4年の歳月を経て姉妹で完成させました。その味は・・・
    街ぶら風景2
  • 2015年1月21日(水)
    住之江の「舞昆のこうはら」は昆布の佃煮を製造している会社。昆布、タレにこだわり、手間暇かけて製造しています。名物は天然酵母で熟成させた「黒舞昆」。甘辛い味がクセになる、1カ月で5万個売り上げる大ヒット昆布。次々と新商品を思いつく昆布大好きの社長を一緒に働く娘は・・・
    街ぶら風景3

今週のテーマは「オトナの習い事」【2015年1月12日(月)~1月14日(水)放送】

  • 2015年1月12日(月)
    今日の習い事は「大正琴」!教室におじゃますると、みなさん楽しそうに演奏されていらっしゃいました。大正琴はほかの楽器に比べて操作が簡単。楽譜を読むことができなくても演奏できると50代以上の女性に大人気の習い事なんだそう。講師の松野さんに教わりながらきよしさんも大正琴に挑戦!スパルタ指導にきよしさんタジタジ。上手に弾けたでしょうか!?
    街ぶら風景1
  • 2015年1月13日(火)
    新しい年を迎え、新たな習い事にチャレンジしてみるのはいかがですか?今日は「絵手紙」の教室「たんぽぽクラブ」にお伺いしました。今日の課題は「冬の野菜と果物」ということで、みなさん野菜などを見ながら絵手紙制作中。絵手紙とはモチーフとなる野菜や果物、花などの輪郭をまずは筆と墨で描き、顔彩で色付けしていくもののこと。きよしさんも絵手紙に挑戦!
    街ぶら風景2
  • 2015年1月14日(水)
    今日の習い事はシニア世代に人気の習い事ナンバー1の「社交ダンス」!箕面にある「キラキラダンスクラブ」の代表、光岡さんは社交ダンス歴30年。7年前に内閣総理大臣認可の社交ダンス講師となり、箕面市を中心に活躍しています。実はきよしさん、ヘレンさんのように社交ダンスが踊れたらと日頃から思っていたとのことで、社交ダンスに挑戦!
    街ぶら風景3

今週のテーマは「究極の湯豆腐」【2015年1月5日(月)~1月7日(水)放送】

  • 2015年1月5日(月)
    今週のテーマは「究極の湯豆腐を食べよう」ということで、3日かけて厳選素材を集めます!まずは湯豆腐を手に入れるため京都の「入山豆腐店」へ。地元で愛される昔ながらの豆腐店です。ここのこだわりはおくどさんと呼ばれるかまどで作ること。伝統を守り、昔ながらの製法で豆腐を作り続けています。湯豆腐に最高の「白豆腐」を手に入れることができました。
    街ぶら風景1
  • 2015年1月6日(火)
    今日は、湯豆腐に欠かせない杓子を手に入れるため、京都の「辻和金網」さんへ。創業85年、辻和金網は手編み金網細工のお店。美しい手編みの調理器具が店内に並んでいます。針金のねじる回数を変えることで様々なデザインが生まれるのが金網細工の特徴です。規則正しい網目が作りだす美しさにきよしさん感動。そして、お目当ての極上湯豆腐杓子を手に入れました。
    街ぶら風景2
  • 2015年1月7日(水)
    今日は究極の湯豆腐を食べるというテーマの最終日。貴重なゆずを使った極上ポン酢を手に入れるため、やってきたのは「カネトシ」。カネトシはお取り寄せポン酢ランキングで1位をとったこともある大人気のポン酢を作るメーカー。高知で採れる「枯木ゆず」の果汁を搾って作る「枯木ゆずポン酢」は絶品!きよしさんも大絶賛!ようやく究極の湯豆腐をいただきます!
    街ぶら風景3