放送内容

今週のテーマは「専門の調味料は○○」【2015年6月29日(月)~7月1日(水)放送】

  • 2015年6月29日(月)
    今週は調味料に魅せられてものすごい数を揃えているというお店へ!今日は「しょうゆ」。北新地にある「フルートフルート」は醤油を求めて日本全国を飛び回る醤油の旅人・大土橋さんが仕入れた醤油がずらり。これらの醤油でいただく、日本一めんどくさいけどテンションがあがるという究極のたまごかけご飯をいただきました。

    街ぶら風景1

  • 2015年6月30日(火)
    今日は「塩」。天神橋筋商店街の近くにあるカフェレストラン「スペースリング ダイニング」には世界各国から集められた塩がなんと145種類も!実は塩にも色や形などさまざまな種類があるんです。それらの塩を料理に合わせてテイスティングしてくれます。すべての味を使い分けるご主人が作る塩のための絶品料理をいただきました!

    街ぶら風景2

  • 2015年7月1日(水)
    今日は「ソース」。湊町リバープレイスの地下1階に店を構える「やん!」はソースにこだわるお好み焼き・焼きそばのお店。全国から集めたソースの数は328種類。人気のものから珍しいものまで棚にびっしり。ご当地ソースが楽しめます。元DJのご主人、以前はディスコを経営しながらお好み焼きを焼いていたそう。今では息子がソースにはまり・・・

    街ぶら風景3

今週のテーマは「町の救世主」【2015年6月23日(火)~6月24日(水)放送】

  • 2015年6月23日(火)
    今日は、兵庫県小野市にあるJR加古川線「小野町駅」へ!ここで全国的に評判になっている「奇跡のそば」を作る人たちがいるということで、きよしさん今日は電車に乗って向かいました。駅に降り立ち、駅舎内にあるお蕎麦やさん「ぷらっときすみの」に入ると、元気に働くおじちゃん、おばちゃんたちが!町の救世主となった名物の「ざるそば」をいただきました。

    街ぶら風景2

  • 2015年6月24日(水)
    今日は、神戸市須磨区へ。大通りにあるアメリカンダイニング「NENGOROYA」にはおそろいのTシャツの男2人が!彼らいわく「須磨勝手に観光協会」!?いったいどんな活動を行っているのかお話を伺いました。地元須磨を盛り上げるため、オリジナル商品を次々開発。しかし大失敗も数多く・・・。それでも頑張る彼らの須磨への熱い想いとは!?

    街ぶら風景3

今週のテーマは「合わせ技」【2015年6月15日(月)~6月17日(水)放送】

  • 2015年6月15日(月)
    今日は、146年の歴史を持つ京都の老舗畳店「西脇畳敷物店」さんへ。創業はなんと1869年!昔ながらの手縫いの製法で畳を作り続けています。5代目のご主人西脇さんが畳を愛するあまり作った、畳を使ったジーンズや、畳のカバン、畳のネクタイ、そして畳の楽器などさまざまなアイデア満載のコラボ商品を見せていただきました!畳バンドも登場!

    街ぶら風景1

  • 2015年6月16日(火)
    今日は、格子や障子など伝統的な建具を作っている「種村建具木工所」さんへ!2代目のご主人、種村さんと奥様の合わせ技で生まれた会社の危機を救ったという大反響のあるものを見せていただきました!伝統的な建具の技術と奥様のアイデアとセンスが見事にコラボレーションされた美しい作品!お互いに感謝しているというご夫婦の温かいお話を伺うことができました。

    街ぶら風景2

  • 2015年6月17日(水)
    今日は、守口市・京阪電鉄滝井駅前にある「シャルドン」へ!こちらはなんとメニューが200種類もあるという地元で愛される喫茶店。昭和風情が感じられる店内でシェフおすすめの「つけナポリタン」をいただきました。「つけ麺」と「ナポリタン」を掛け合わせたメニュー、これが絶品!きよし師匠も「うまい!」を連発!他にも奇想天外のメニューがたくさん!

    街ぶら風景3

今週のテーマは「極細」【2015年6月8日(月)~6月10日(水)放送】

  • 2015年6月8日(月)
    今日は、大阪・福島にあるイタリア料理店「アルト・トリトーネ」さんへ!こちらの「極細」をシェフの安藤宗雄さんに見せていただきました。出てきたのは木の枠に針金を細かい感覚で張り巡らせた器具。この器具を使って作られるのが「キタッラ」という極細麺。針金の上に伸ばした生地を裏ごしするように押し付けると、あっという間に極細の麺が出来上がりました!

    街ぶら風景1

  • 2015年6月9日(火)
    今日は、東大阪にある「稲田歯ブラシ」さんへ!「極細歯ブラシ」の開発秘話、製造工程を見せていただきました。極細歯ブラシの毛先の細さは髪の毛より細い0.02ミリ!作られたきっかけは「絵筆」だったそうです。細かい部分まで色を塗ることができるよう絵筆の先は先端が細く削られているのをヒントに歯ブラシにこの技術を応用。瞬く間に大ヒット商品に!

    街ぶら風景2

  • 2015年6月10日(水)
    今日は、筆ペンでおなじみの「呉竹」さんへ!筆ペンの老舗が作る「極細筆ペン」を見せていただきました。ペン先0.2ミリの極細筆ペンは、従来の筆ペンのイメージとは全く違うデザイン!可愛らしい形状で、さらにカラーも12色と豊富!とってもオシャレに進化した若い女性に大人気の筆ペン、開発者に商品へ込めた想いを伺いました。

    街ぶら風景3

今週のテーマは「きょうだい愛」【2015年6月1日(月)~6月3日(水)放送】

  • 2015年6月1日(月)
    今日は、神戸市兵庫区の喫茶「思いつき」へ!造船の町で創業60年、4人姉妹が元気に切り盛りする小さな喫茶店。一見、喫茶店とは分からない外観に驚きつつ、中に入ってみると・・・。元気な4姉妹に出会いました!店主は四女の朗子さん(80歳)。名物「ミーコー」をいただきながら、鉄工所の従業員さんに大人気だったという四姉妹のお話をお伺いしました。

    街ぶら風景1

  • 2015年6月2日(火)
    今日は、大阪天満宮近くにある「鴻池屋植田琴三弦店」へ。こちらは江戸時代から続く老舗。琴の製造、販売を行っています。この歴史ある老舗の技術を受け継いでいるのが、3代目の植田泰次さん(78歳)。隣でサポートするのは弟の健次さん(74歳)。美しい音色を奏でる琴、その音色の秘密についてお話を伺い、琴の「糸締め」作業などを見せていただきました。

    街ぶら風景2

  • 2015年6月3日(水)
    今日は谷町筋沿いに店を構えるジェラート専門店「チルコドーロ」へ。こちらは本場イタリアの手作りアイスクリームのお店。創業当時からのベストセラー、ミルクのアイスクリーム「クリーミィクリーミィ」をいただきました。ジェラートを作っているのは姉の美佐さん(49歳)、接客担当は弟の美伸さん(47歳)。そしてとっても元気なお父さんも加わり賑やかに!

    街ぶら風景3