キャスト -CAST-

番組で紹介した情報

特集

2018年9月27日

ひょっとして“秋バテ”? 急激な季節の変化にアナタの身体がSOS! 心不全やがんの引き金にも

特集

だるさ、胃もたれ…「秋バテ」かも

 命の危険を感じるほどの猛暑がおさまり、ようやく過ごしやすくなった秋。それなのに…
「体がなぜかだるい…」
「頭が痛い…」
「胃がもたれる」などの症状で悩んでいる方はいませんか?それ、もしかすると、「秋バテ」かもしれません!

 「『体がだるいだけ』と放っておくと、最悪、心不全やがんになる危険性があるので要注意です。」と指摘する医師も…。放っておくと危険な「秋バテ」とは?「秋バテ」のメカニズムに詳しい正木クリニックの正木初美院長に話を聞きました。

「夏バテ」と「秋バテ」 その違いは?

 Q.「ずばり『秋バテ』は、『夏バテ』とどう違うんですか?」(ABCテレビ・塚本麻里衣アナウンサー)

 「特に大きな違いがあるというわけではないんですけども、夏バテはやはり暑さによる疲労と、やっぱり暑くて食欲が無くなる体力的な疲れが主です。でも秋バテはその夏バテの疲れを引きずったまま、秋を迎えることによって自律神経のバランスが崩れて起きるものです。」(正木クリニック・正木初美院長)


 自律神経とは、全身に張り巡らされている神経で血管や心臓、胃などあらゆる臓器を自動的にコントロールしています。そのため自律神経が乱れると体に様々な不調が起きてしまうんです。

 Q.「具体的にはどんな症状が?」(塚本アナ)
「毎日だるいとか、頭が痛いとか、胃がもたれるとか、眠れないとかほんとに普通にある症状なので、秋バテとは気付きにくいことが多いですね。」(正木院長)

「秋バテ」の原因は様々

 ではなぜ、秋に、自律神経の乱れは起きやすいのでしょうか?実は、ちょっとしたストレスが原因になると先生は言います。

 「今年なんかもすごく猛暑で暑かったですよね。その夏の疲れをそのまま引きずったまま、日中は暑くても朝晩が涼しくなる秋を迎え、その日中と朝晩の気温の差に身体がついて行けなくなることがありますね。」(正木院長)

 気象庁によると、9月の大阪の最高気温と最低気温の差は5℃以上の日がほとんど。たった5℃でも寒暖差があると、自律神経は乱れると言われています。

 そして夏の暑いときに冷たい物を食べる習慣をそのまま秋になっても、同じ習慣で続けていると、やはり胃腸に負担がかかり疲れの原因となります。


 「目にはみえないですけども、台風の気圧の変動も自律神経のバランスを崩します。これからのシーズンがほんとは台風のシーズン。今年は早くから台風があって、やはり精神的にも気持ちが落ち込んだり、意欲がなくなるってこともよくあることです。」(正木院長)

 今年の台風はすでに23個発生。8月は、過去2番目に多い9個の台風が発生しました。この台風の気圧の影響で、すでに自律神経が乱れ、秋バテが始まっている人もいるかもしれません。

 Q.「その不調に気付かずに放っておいたらその先はどうなってしまうんですか?」(塚本アナ)

 「身体的には免疫力が低下して風邪をひきやすくなりますし、最悪ガンになる危険性もあります。また心臓の場合、動悸がしたり、息切れがしたり、少し動いただけでしんどくなったり心不全を起こすっていうこともあります。」(正木院長)

 「まさか秋バテから繋がるとは想像できないようなガンだったり、心不全だったりということが、先には待ってるかもしれないということなんですね。」(塚本アナ)

 「もちろん『秋バテ=ガン』というわけではありませんが、やはり自律神経のバランスを放っておくとそういう危険性が高くなります。」(正木院長)

食事、睡眠、運動…間違いやすい対策法とは

 では、今悩んでいる方も含め、どう対策したらいいのでしょうか?私たちがやってしまいがちな対策法を○×クイズにしてもらいました。みなさんも考えてみてください。

 では第一問。お昼ご飯を食べた後、すごく眠くなったのですぐ30分ほどの昼寝をしました。○か×か?

 「気持ちとしてはもうそりゃあ昼寝はしたいです。願望も込めて○」(塚本アナ)

 「正解です。15分から30分以内のお昼寝はしてもらってもOKです。でも、お昼寝が長くなったり、3時を過ぎてお昼寝をすると夜の睡眠に影響を与えるのでよくないです。」(正木院長)


 「じゃあ眠たいときは3時までだったらちょっと寝ていいってことですよね?」(塚本アナ)

 「そうですね、あの私もたまに寝ます。」(正木院長)

 「ほんとですか?先生も寝ますか?」(塚本アナ)

 「やはりスキっとしますし、短時間の睡眠だったらほんとに夜の睡眠には影響与えないのでぐっすり夜も眠ることができます。」(正木院長)

 ただ、夜の睡眠も時間にバラつきがあるのはNG。体内時計が狂い、熟睡できなくなるんだそうです。

 続いて第二問!汗をいっぱいかいて、体の疲れをとろうと熱め42度のお風呂に浸かりました。○か×か?どっちでしょう?

 Q.「私は普段43度ぐらいのお風呂に入ってるんですよ。」(塚本アナ)

 「ちょっと年寄りみたい」(正木院長)

 「熱めが好きなんですよ。でも、よくないんですよね…?」(塚本アナ)

 「×です。湯船につかることはとてもいいことなんです。でも42度以上の熱めのお風呂では、自律神経の中の交感神経が緊張しリラックスすることができないんです。40度前後の炭酸などの入浴剤など使って10分から20分くらいゆったりと浸かるのがおすすめです」(正木院長)

 また、寝る1時間ほど前に入浴すると、だんだん深部体温下がってきて、いい睡眠にもつながるそうです。

 では第3問!バテない体を作ろうと体力をつけるために筋トレを始めました。〇か×か?

 「なんかやりがちですよね。いいんじゃないですか?〇」(塚本アナ)


 「そうですね、難しいですね。×なんです。今まで運動している方は問題ないと思うんですけど、全然運動してない方が、よし体力をつけようと思ってガンガン運動するのは、かえって疲れることになります。まずは20分から30分くらいのウォーキングとかリラックスするためにストレッチなんかをするのがおすすめです。」(正木院長)


 ここで正木院長に、イスに座ってできる簡単なストレッチを教えてもらいました。ひざを閉じて足の裏は床にしっかりつけ、両手の肘を頭の後ろに置きます。この状態で、息を5秒間吸いながら胸を開いて、5秒間息を吐きながら、肘を顔の前に持ってくように丸めます。これを3回ほど繰り返します。これで血流がよくなり、自律神経のバランスを整えるそうです。

 それでは最後の問題!体力回復のために、お昼にうな丼を「たっぷり」食べました。〇か×か、どちらでしょう?
「たっぷり食べたい!ねぇ食べたいですよね。〇。」(塚本アナ)


 「〇といきたいところですけども、×なんですね。うなぎには、ビタミンAやB1が含まれていて疲労回復にはいいんですが、ただ問題は『たっぷり』といいましたね?それがダメなんです。ビタミンAをたくさん摂りすぎると、頭痛や胸やけとかを起こすことがあります。それに脂肪分も多いので胃腸にも負担がかかります。」(正木院長)

 Q.「やっぱり「たっぷり」っていうのが問題なんですね?」(塚本アナ)

 「そうですね。」(正木院長)

「秋バテ」に効く とっておきメニュー

 先生によると、これからの時期にオススメの食材があるそうです。

 「これからの寒くなる季節はやはりショウガ、ネギ、里芋、人参などの体を冷やさない食べ物を心掛けて摂るようにすると、いいと思います。」(正木院長)

 また豚肉や牛肉は、エネルギー源となるたんぱく質が含まれているため、豚汁や豚の生姜焼きなどにするのがおススメです。

 「鶏の胸肉には自律神経のバランスの機能を回復する作用があると言われています。 鶏の胸肉の辛子ネギダレなんかも、すごく体を温める食材も使うのでとってもおすすめかと思います。」(正木院長)

 もちろん、朝食などは抜いたりせず、三食きちんと、ほどほどの量で食べることが健康への近道。秋バテ予防に、ぜひ生活を見直してみてください。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2018年9月21日

流木や巨大タンク、水上バイクに買い物かご… 台風21号で大阪湾はごみだらけ

特集

海上に見つけた台風被害

 近畿を連続して襲った台風20号・21号。被害は陸地だけではありません。
大阪湾には、高潮被害や川から流れ込んだ漂流ごみが多く浮かんでいます。関西空港に近い沖合でも…

「あちら・・・木があります。かなり大きいですね。木材でしょうか?」(記者)


 台風で大きな被害を受けた関空。再開に向けた準備は、関空と神戸空港を結ぶベイシャトルの航路でも進められていました。先日の台風の影響で海に流れ込んだ、たくさんのごみや流木を海面清掃兼油回収船「クリーンはりま」が回収しています。ABCテレビの取材班は、この回収船に同乗しました。

小さくても危険 中には巨大な漂流ごみも

 Q.「漂流物が海にあると、どんな危険がありますか?」(記者)


「プロペラに絡まったりして危ない。船に漂流物が当たると転覆してしまう恐れがあります」(国土交通省 近畿地方整備局 寺本健太朗さん)
漂流物は小さすぎてレーダーに映らないため、船長を含めた6人が目視で探索します。


 しかし、目を疑うような漂流物も。見つけたのは、中に液体が入った大きなタンク。周りには金属製の枠がついています。船に引き上げて調べたところ、このポリタンクはドイツの会社のもので、液体は危険なものではありませんでした。
ただ、これがもし衝突すれば、船が損傷する可能性もありました。

不法投棄の水上バイク、中身の入ったガスボンベ

 これまでの漂流物には、不法投棄された水上バイクや、ガスが入ったままで爆発の危険もあるガスボンベなどもあったといいます。まとまったごみがあった場合は、コンテナを海中に沈めてそのまま船ごと前進し、ごみをすくい上げます。コンテナを上げれば、ごみがどんどん入ってくるのがわかります。台風で流されたとみられる木くずがたくさん見られますが、中にはプラスチック製の大きな板やバケツ、買い物かごまで。


 大量のごみと一緒に、コンテナの中には魚も上がってしまうこともありますが、船員の手によって海に帰されます。

災害ごみが発生したら…?

 海に浮かぶ“漂流ごみ”の回収は、非常に大変な作業。一般家庭で折れた枝や瓦が飛んできたら、そのごみはどうすればいいのでしょうか?
細かなルールの違いはあるものの、家庭内で出た家具や家電などの災害ごみを自治体が回収する場合は基本的には無料です。
 ただし中には例外もあります。大阪市の場合、太さ20センチ以上の枝木、大きなコンクリート片、被災した車やバイクなどは回収されず、有料で業者に依頼しなければなりません。
また、災害の規模が大きくなると、多くの被災者が一度に回収を依頼するため、撤去してもらうまでに時間がかかってしまいます。さらに公園などの広い場所を利用するごみの「仮置き場」は、不特定多数の人が出入りするなど付近の住民からの反対も多く、仮置き場までは自分で持ち込まなければならないため高齢者にとっては大変な作業になります。そして、有料回収の粗大ごみや家電。災害ごみを装って持ち込む「便乗ごみ」の問題も。

 毎日の暮らしの中で、どうしても発生するごみ。被災してから1日も早く元の生活を取り戻すために、普段からごみを減らす生活を考える必要があるかも知れません。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2018年9月18日

富田林警察署 容疑者逃走から1カ月  口を閉ざす大阪府警の説明責任は?

特集

今も逃走を続ける容疑者

 警察署の留置場から容疑者が逃走するという、前代未聞の事件。樋田淳也(ひだ・じゅんや)容疑者は、今、どこに潜んでいるのでしょうか。

 樋田容疑者は逃走直後、大阪市内を中心に盗んだ原付バイクに乗ってひったくりを繰り返したとみられています。しかし、その後の足取りは途絶えたまま。

 「やっぱり大失態じゃないかなと思いますけどね。」(市民の男性)
 「この男何をするやらわかりませんよ!」(市民の女性)

 市民の不安や怒りに追い討ちをかける、数々の“失態”。

 「改めて皆様にお詫び申し上げます。」(広田耕一・大阪府警本部長)

 大阪府警は謝罪したものの、十分な説明を尽くすことなく、口を閉ざしています。
事件発生から1ヵ月。市民の安全を揺るがす不祥事を起こした、警察のあり方が問われています。

逃げられるはずのない留置場から、なぜ…

 9月、大阪府松原市の小学校で新学期が始まりました。市内には、男の実家があります。
男は富田林署から逃走した後、この実家の近くに立ち寄ったとみられています。

 「捕まっていないというだけで子どもが怖がっているので。似たような人がいたら、ぱっと見てしまいますね。」(保護者)
「今年災害とかで不安なことだらけなのに、他のことにも集中しないといけないので、早く捕まえてもらいたい。」(保護者)


 性犯罪や強盗などの疑いで逮捕され、富田林署に勾留されていた樋田淳也容疑者(30)。先月12日、面会室で弁護士と接見した後、アクリル板を蹴破って逃走したとみられます。府警は、アクリル板を設置してから30年間、修理や交換をしたことがなく、月に一度の点検でも「問題なし」としてきました。

 刑事弁護の経験が豊富な弁護士は、「接見のあり方を揺るがす事件だ」と批判します。

 「あまりにもずさんで驚いていますね。彼らに逃走を防止する責任があるわけですよね。捜査機関に。」(弁護士・亀石倫子さん)

 さらに富田林署では、面会室の扉を開けたときに作動するブザーの電池が日常的に抜かれていたことも明らかになりました。

 「(ブザーは)フロア全体に聞こえるくらいのかなり大きな音が鳴るんですね。私の経験上、ドアを開けてブザーが鳴らないところはここ以外の警察署でも経験したことがありますし。」(亀石弁護士)

 しかし、大阪府警は調査の結果、電池を抜いていたのは「富田林署だけだった」としています。樋田容疑者の逃走から3日後、府警の幹部らはカメラ撮影を許可せずに会見を開き、留置場の管理体制について説明しました。ところが、ブザーの点検状況などについては、記者からの質問に曖昧な回答を繰り返すばかりでした。

謝罪後も 次々と失態が明らかに

「富田林警察署において、留置施設から被告人が逃走する事案が発生し、府民の皆様に多大なご不安を与えていることについて、心からお詫び申し上げます」

 これは、会見の席上で配られた本部長のコメントです。府警が公式に謝罪したのは、この時が初めてでした。

「被疑者が逃走してから1週間経ってもいまだ確保できていない。改めてご心配・ご不安をおかけしている皆様におわび申し上げたい。」(大阪府警・広田本部長)

 逃走から8日後には、本部長が公の場に姿を現し、改めて謝罪しましたが、その後も新たな失態が明らかになります。


 「留置場の居室に当直を担当する署員の勤務シフトを記したメモが隠されているのが見つかりました。留置場では就寝前に全ての筆記用具を回収することになっていますが、府警は気がつきませんでした。」(ABCテレビ・安井健悟記者)

 樋田容疑者が書いたとみられるメモには、特定の署員と日付に印が付けられていました。監視の緩い署員を狙って、計画的に逃走を図った可能性が浮上したのです。

 この事実は、報道機関の取材によって明らかになったもので、府警は「捜査の秘密」を理由に、メモの存在を公表していませんでした。亀石倫子弁護士は、捜査の秘密を理由に情報を伏せていることに疑問を投げかけます。

 「敢えて批判を少なくするために隠すことがあれば、それは非常に問題だと思うんですね。これだけの大事になったときに『保秘』ということで隠しておけることなんだろうかと。」(亀石弁護士)

ブロック塀倒壊で女児死亡 高槻市の対応は

 今年6月に発生した、大阪北部地震。高槻市の小学校ではブロック塀が倒壊する事故があり、女の子が亡くなりました。組織の責任が問われる問題が起きた時、高槻市の対応は…。

 「本当に申し訳ございませんでした。市の責任を痛感しており、今後、原因の究明と再発防止に全力を尽くして参ります。」(濱田剛史・高槻市長)

 市は地震発生の直後から会見を開き、崩れたブロック塀が違法建築だったことを認めました。8月末までに合わせて9回の会見を開き、明らかになった事実を逐一説明してきたのです。

 情報をオープンにすることの意味について、濱田市長がABCテレビの取材に答えました。

 「一刻も早く謝罪することが児童のご家族に対するせめてもの誠意と考え、市民の信頼を回復するために、いち早く市の責任を認めることがその前提になると考え、会見を開いたところです。」(濱田市長がABCテレビに寄せたコメント)

 警察による捜査の対象にもなっているブロック塀の事故。元検事でもある濱田市長は、捜査との兼ね合いがあっても情報をできるだけ開示することが社会の利益につながるといいます。

 「今後も市として説明責任を果たしていくことが社会的責務であると考えています。」(濱田市長のコメント)

信頼回復のカギは情報開示

 同じ行政組織でありながら、異なる大阪府警と高槻市の対応。組織の危機管理に詳しい専門家も、情報を開示することが信頼の回復に繋がると指摘します。

 「物事がクライシス、「危機」の段階になると、今どういう状況になっているのか、どういうことが起こったのかを明確に発表しないといけない。普通の事案とは違うので、通常とは異なるマスコミや市民に対する歩み寄りがあってもいいと思うんですけれどね。」(関西大学・亀井克之教授)


 新たな犯罪によって逃走資金を得たとみられる、樋田容疑者。のべ9万人以上の警察官が捜査にあたってきましたが、いまだ見つかっていません。逃走から1ヵ月。これまでに約5,000件の苦情が寄せられました。口を閉ざす大阪府警に、市民の不信感は募り続けています。

 ABCテレビは逃走から1ヵ月を前に、本部長に取材を申し込んでいましたが、「十分な対応をしており、応じる必要は無い」と拒否されています。

詳細を見る

詳細を閉じる

  • 1

番組公式SNS

月別アーカイブ(特集)
2020年 2019年 2018年

番組公式SNS