キャスト -CAST-

番組で紹介した情報

特集

2019年9月25日

【真夜中の定点観測】なぜ学ぶのか? 年齢、国籍…それぞれ違う68人が集う学び舎「夜間中学」

特集

「2時間目社会の勉強です」


学校に集うのは、若者たちだけではありません。国際色豊かな教室は、学びたい理由も様々。


「こどもの頃、学校へ行ってないんで」

「再来年、高校へ行きたい。」


シリーズ「真夜中の定点観測」。今回は、夜間中学に、カメラを置いてみました。みなさん、なんのために学んでいるのでしょうか?


大阪市北区にある市立天満中学校。午後5時を過ぎるころ、生徒たちが登校してきました。


「これは『しめすへん』ですね。よく似たのに、点がついたこれ、何だっけ?」(先生) 「ころも、ころもへん。」(生徒)


学ぶ内容は、小学校の復習から。「夜間中学」という名前ですが、小学校に行けなかった方も多く通っているためです。

ここ天満の夜間中学では、68人の生徒が学力や日本語の能力別に4つのクラスに別れ、勉強しています。ただ、学びたいという意欲は、みんな同じ。年齢も、国籍も、教室の中では関係ありません。


詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年9月24日

【オフレコ】6年間信じていたのに・・・650万円だまし取ったまま退職 行方をくらました「保険外交員」に直撃

特集

信じていた保険外交員が「詐欺師」だったら…

「10年以上働いていたうちのほとんどの貯金を、まるごとごっそり持って行かれているので」

「信頼」を利用して、お金を奪った男。裏切られた被害者の、「戦い」を追った。





詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年9月23日

【つかトレ】食欲の秋に「ギルトフリーグルメ」に大注目! どんなに食べても罪悪感なし

特集

おいしいものを食べたい食欲の秋。けど食べ過ぎると生まれる罪悪感・・・そんな罪悪感から解放される、話題の「ギルトフリーグルメ」をお届けします。ギルトフリーグルメとは…罪悪感がないということで糖質やカロリーがオフになっていたり、炭水化物があまり使われていなかったり、なるべく罪悪感を減らしながらおいしいものががいただけるグルメのこと。様々なギルトフリーグルメが最近増えているんですが、大阪の名物料理からスイーツまで調べてきました。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年9月19日

【島田大の記者目線】少子化で駄菓子屋さんが8割減…大阪の駄菓子メーカーがさらなる進化で“冬の時代”に挑戦

特集

 少子化などの影響で“冬の時代”を迎えている駄菓子業界。生き残りをかけ駄菓子の進化に挑戦し続ける大阪のメーカーに、ABCテレビ・島田大記者が独自の「記者目線」で迫ります。


詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年9月19日

【ウエダのギモン】食品ロス減らす缶詰って!?廃棄される食材が生み出す新テイスト

特集

“食品ロス”というのは本当は食べられるのに廃棄されてしまう、もしくは別の用途に使われてしまうといった食べ物のことなんですが、それを解決するかもしれない缶詰があるんです。いったいどういうものなんでしょうか?

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年9月17日

【つかトレ】気軽に海外旅行気分!近場の異国スポットでローカルグルメはいかが

特集

夏休み、海外に行かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、なかなか行けなかったという方もいるかもしれません。9月は連休もたくさんありますので、ぜひ近場から、まず海外気分を楽しんでみてはいかがでしょうか。アジアからヨーロッパまで旅してきました。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年9月17日

「猪名川町ってどこ?」なんて言わせない! 自然豊かな町の魅力が1日たっぷりで2000円 “採算度外視”のバスツアーに密着

特集

町が主催のバスツアー 開催のワケは・・・

 町の魅力をもっと知ってほしい!兵庫県猪名川町が、バスツアーを初めて開きました。採算度外視のその中身とは。

9月に開催されたツアーに参加したのは、町内や近畿各地から集まった親子など50人。


(Q.今日はなぜ参加?)

「アマゴつかみ。子どもも好きなんで」

(Q.猪名川町はどういうイメージ?)

「イノシシ(笑)」


そう、町のキャラクターはイノシシの“いなぼう”です。

ところで、猪名川町の場所は、ご存知ですか?


「知らん」

「これ?このへん」

「あまりピンときてない」


ツアーに参加するみなさんからは、どこかあいまいな答えが・・・

兵庫県と大阪府の県境にある猪名川町は、大阪や神戸など都市部の近くにありながら、四季を通じて豊かな自然を感じられる町。雄大な岩壁や、豊臣秀吉の埋蔵金伝説が語り継がれる「多田銀銅山」など、名所が数多くあるものの、イマイチ知られていないのが町の悩みのようで…


「ぜひこの猪名川町のよさを認識していただけるような手を我々はうっていかないかんな、と思っています」(猪名川観光協会・辻口悦史会長)

そこで観光協会は、多くの人に町の魅力を知ってもらうため名所をめぐるバスツアーを開催。参加費は、採算度外視の2000円!


「猪名川町ご存知でしたか?」

「はい。よく来てます」

「ありがとうございます。もうそういう方大好き♥」


ガイド役を務めるのは、地元愛にあふれる「猪名川町観光ボランティア」の西尾圭子さん。さて、まずはどんな自然豊かな場所に?

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年9月17日

【オフレコ】日本の女子大生も逮捕…摘発急増!「希少動物」の密輸 タイの「カワウソ」密猟現場に取材班が直撃(後編)

特集

ペットとして希少動物が人気を集める中、日本でブームを巻き起こしている、コツメカワウソ。しかし、その裏で・・・横行する、密輸。輸送の途中で死んでしまうカワウソも。ABCテレビ「キャスト」取材班はその実態を探るべく、タイへ飛んだ。そこで目にしたのは違法飼育の摘発。さらに取材班は、密猟者の直撃に成功。タイで今、何が起きているのか。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年9月12日

【つかトレ】自分へのご褒美にブランド肉はいかが?選りすぐりの牛肉・豚肉を大阪で堪能

特集

今回は肉の中でもブランドの名がつくお肉を食べつくそう!ということで、珍しい、しかも大阪でいただけるブラ

ンド肉を取材してきました。


「天神橋筋商店街にやって来ました。一軒目にご紹介するお店、こちらなんですけど、ここに“幻の和牛 のざき牛”って書いてあるんですよ。ということは、このお店でいただけるブランド牛は“のざき牛”ってことですよね。でも“のざき牛”ってあんまり聞かないですよね」(塚本麻里衣アナウンサー)


 気になる“のざき牛”がいただけるのは、南森町の『市』。とっても美味しく食べられる、ある焼き方にも注目で

す。


「こちらがそののざき牛ですか?どういう牛なんですか?」(塚本アナ)

「だいたい牛の名前って仙台牛、米沢牛と県名や地名が付くんですが、のざき牛は個人の名前で初めて商標登75録されたブランド牛です」(店長 大野弘法さん)

「えっ、のざきさん家の牛ってことですか!?」(塚本アナ)


 そうなんです。のざき牛とは、鹿児島で黒毛和牛を生産し育てている“野崎さん”という方の個人ブランド!餌にこだわった飼育が特徴で、サシの入り方もお見事。これまで数々のコンクールで賞に輝いた、極上のブランド牛です。


「生産が少ないので国内でも取り扱いが少ない牛ですね」(大野店長)

「だからあまり名前も聞いたことがなくて珍しい幻の牛なんですね?え~っ野崎さんの牛なんだ。“塚本牛”みたいなことですよね?」(塚本アナ)

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年9月12日

「2人に1人が高齢者」過疎の町が誇る“海の幸”で町おこし 都心のアンテナショップに限界も...目を付けたのは「海なし県」

特集

おらが町の「地域商社」 自慢の品は海の幸

「魚はたくさん取れるけど、住人の2人に1人が高齢者」。高齢化が進む町を盛り上げるため、海のない都道府県に地元の「魚介類」を売り込む、ある男性の挑戦です。


 紀伊半島沿岸の東側に位置する、三重県南伊勢町。およそ6割が、伊勢志摩国立公園に指定されている、自然豊かな町です。自慢の産業は漁業。年間の漁獲量はおよそ7万トンで、三重県トップを誇ります。この日は、養殖鯛の水揚げが行われていました。その名も「お炭付き鯛」と呼ばれているそうですが、いったいなぜ?


「えさの中に少し炭をまぜてタイの生臭さを抑えています」


教えてくれたのは、小川伸司さん、60歳。

「本来は、沖の方にある養殖棚を港の方にひっぱってきて今日出荷する分をここで荷揚げしている」


小川さんの会社では毎朝「お炭付き鯛」を仕入れています。会社の名は「株式会社みなみいせ商会」。南伊勢町が3000万円を出資して、おととし誕生した「地域商社」です。事務所として使用しているのは、なんと、廃校になった小学校。使わなくなった公共施設を有効活用しています。

詳細を見る

詳細を閉じる

  • 1
  • 2

番組公式SNS

月別アーカイブ(特集)
2020年 2019年 2018年
  • 第49回 2021衆院選
  • 新型コロナウイルス関連ニュース
  • ABCニュース
  • LINEニュース始めました
  • 朝日放送テレビ報道局公式YouTubeチャンネル

番組公式SNS