キャスト -CAST-

番組で紹介した情報

特集

2019年2月27日

シリーズ「真夜中の定点観測」1泊1700円!“ドヤ街”の宿は個性豊かな外国人がいっぱい ~大阪・西成の格安宿泊施設

特集

3畳一間の“スモールワールド”

 かつてドヤと呼ばれた、大阪・西成の宿。今、寝泊りしているのは…

「ようこそ、私のダーティールームへ」

「ホテル東洋へようこそ!。どんな人が泊まるっていうか、こんな変な人ですよ~。いっぱい、しょっぱい、おっぱい!言って!!」


かなり個性的、そしてちょっぴりワケありそうな外国人。大阪・西成区にある「ホテル東洋」を定点観測。かつて日雇い労働者でにぎわった、3畳一間の宿にカメラを設置しました。1泊1700円の宿に、いったいどんな人がやってくるのか。夜を待ちます。



詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年2月22日

世界から狙われた遺伝子  「和牛」に迫る危機 伝統のブランドを守れるか

特集

日本が誇る「和牛」に異変

 日本が世界に誇る、「和牛」。鮮やかなサシの入った肉は、一口食べれば口の中でとろける、絶品です。

「アメリカ牛などに比べると、全然風味が変わってきます。海外の方は、アメイジングとか、ファンタスティックとか」(レストランのシェフ)


今、その和牛をめぐって、異変が起きています。


「海外に持ち出されるということは、財産を持ち出されるということ。あってはならない」(神戸肉流通推進協議会 事務局長・谷元哲則さん)


海外の市場に出回る、外国産の「Wagyu」。日本の和牛に、今、何が起きているのでしょうか。


兵庫県養父市(やぶ・し)にある牧場。ここではおよそ1700頭の「但馬牛(たじまうし)」が1頭1頭、丁寧に育てられています。


「各農家いろいろとこだわり持ってやってるやろうけど、もちろん血統。あと環境、餌ね。

肉質をよくするための餌を、ブレンドしてやってます」(飼育農家の男性)

和牛は、古くから日本で改良されてきた4つの品種と、それを掛け合わせて生まれた牛のことです。その中でも、但馬牛は、兵庫県内でしか育てることができません。種牛だけでなく、受精卵まで、すべて、兵庫県が管理しています。


「但馬牛、神戸ビーフは、兵庫県でしか作れないからね。やっぱり、それだけの値打ちがあると思ってやっている」(飼育農家の男性)

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年2月21日

「あこがれの星を見つけたい…」夢を見続け50年 その名を残す連続発見の偉業!スゴ腕の“コメットハンター”

特集

ロマンチックな偉業成し遂げた“すい星の狩人”

 2000億個以上もの星があるという銀河系。

「僕が新しい星を見つけたときはまず、その星に君の名前をつけることを約束しよう」

「それはつまり、僕と結婚してくれないかということになるんだけども」

累計1900万部を突破した大人気マンガのワンシーン。ロマンチックすぎて、夢みたいな話…かと思いきや!


「家内の三子っちゅう名前を…(見つけた小惑星につけた)」

「ありがとうございます!」(妻・三子さん)


夜空の星に魅せられ50年、夢を現実にする偉業を成し遂げた。人呼んで「”すい星の狩人”コメット・ハンター」。その男性とは…


徳島県阿波市でイチゴ農家を営む、岩本雅之さん(64)。


「イチゴも品種によって色々特徴があってね。」(岩本雅之さん)


一見すると普通の農家さんですが、彼にはもう一つ別の顔が-。


「この望遠鏡だったらあのすい星、確実に見えますのでね」(岩本さん)


実はアマチュア天文家の岩本さん。星空観測の趣味が高じて、ある偉業を成し遂げました。去年12月19日、岩本さんは新たなすい星を発見。その名もズバリ、「岩本彗星」と命名されました。さらに驚くことに。


「(去年)11月8日に発見した分。あれはかなり明るかったんです。見た瞬間にこれは彗星だろうと。」(岩本さん)


「岩本彗星」の1か月前にも、すい星を発見したばかり。この時は、日米3人の天文愛好家が同時に発見したため「マックホルツ・藤川・岩本彗星」という名前がつけられました。日本人によるすい星発見は、実に5年ぶりという快挙。しかも、その5年前の発見も岩本さんによるものというから驚きです。


「Q.なぜ岩本さんばかり見つけられるんでしょう?」(記者)

「それはたまたまですね。」(岩本さん)

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年2月20日

“空飛ぶ救急救命医” 年間出動2000回を超える「日本一忙しい」ドクターヘリ

特集

45キロの距離を14分で到着

 兵庫・豊岡市にある公立豊岡病院の「但馬救命救急センター」。9年前、病院の少ないこの地域の救急医療をカバーするため、ドクターヘリを導入。その出動回数は、全国でトップの年間2000件以上にも上ります。

「86歳、男性、左半身まひ」


この日、最初のヘリの出動要請は京都府綾部市から。わずか3分ほどで、救急医らを乗せたドクターヘリが飛び立ちました。ヘリに乗るのは、2人の医師、小林誠人センター長(50)と、星野あつみさん。患者がいる場所までは病院からおよそ45キロ。車ではおよそ1時間半かかるところ、ヘリなら14分で到着します。


「こんにちは。わかります?」(星野さん)

「わからん」(男性患者)

「左半身のふるえが、入浴後に見られて、本人さん『痛い』と言う言葉を出されておられた」(救急隊員)

「ごめん、点滴するよ、ちくっとするよ」(小林センター長)


患者は、86歳の男性。過去に、脳梗塞で倒れたことがあると言います。けいれんを抑える薬を投与しながら病院に戻り、到着後すぐにCT撮影を行います。

「症候性てんかんだね」(星野さん)


検査の結果、けいれんは、脳梗塞の影響による発作であるとわかりました。


「けいれんが持続しちゃうと、脳にダメージが残ってしまって、意識の状態が悪くなったりすることもあるので。僕らが最速で接触しているので、そこはできるだけ抑えるようには」(星野さん)


男性は経過観察のため入院することになりましたが、医師らの迅速な対応で、命に別状はありませんでした。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年2月19日

幼い命を救いたい…心臓移植手術が必要な2人の男の子 支援のバトンでつなぐ善意のリレー

特集

重い心臓病から快復した3歳の男の子

 重い心臓病を患い、アメリカで移植手術を受けた、京都府福知山市の後一 尊(ごいち・たける)ちゃん3歳。帰国後も入院生活が続いていましたが、2月、ようやく自宅に帰れることになりました。


「本当にみなさんのおかげでありがたいと思います」(尊ちゃんの父・充宏さん)

「この子が色んな人に助けてもらって、こうやって元気になれたので、困っている人がいれば助けてあげる優しい子に育ってほしい」(尊ちゃんの母・美優紀さん)



詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年2月19日

厳冬の自然織りなす氷の芸術が奈良にあった! 村おこしに情熱かける青年がプロデュース“氷瀑”ツアーにご案内

特集

 大阪市内から車で2時間。滝が凍ってできる“氷爆(ひょうばく)”を見ることできる場所があります。大自然が織りなすダイナミックな氷の芸術。その規模は関西最大級です!


「この山に神様がいるよと言われても信じてしまうぐらいの景色ですね!」

「自然の芸術はすごいです!」


登山初心者でも体験OK!「氷瀑トレッキングツアー」にご案内します。


詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年2月19日

【ウエダのギモン】滋賀国体開催にナゼ500億円かかる!? 県民一人あたり3万5千円の税金負担へ

特集

 2024年開催予定の滋賀国体に500億円を超えるお金をかけるそうです。過去10年の国体の平均で言うと209億円ということなので、滋賀国体にはそれより300億円も多い費用が使われるんです。なぜ、滋賀だけこんなに膨らむんでしょうか、そのお金はどこから賄うんでしょうか、そして、そもそも国体って何なんでしょうか?見てきました。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年2月15日

市境に救護施設の建設計画 隣接する市側には住宅街 「なぜここに?」当事者意識のない2つの市に募る住民の怒りと不安

特集

京都府向日市で開かれた、ある住民説明会。


「なぜあの場所なんでしょう、適切ですか?」

「京都市長どうなっとんねん、ええかげんなこと言うて!」

「京都市の掲げる社会福祉って何なんですか!?」



住民たちが怒りをぶつけるのは、隣の京都市。

「これだけ大きな批判を頂くのがそもそも想定外だった」(京都市の担当者)


救護施設の建設を巡って浮かびあがってきたのは、行政への不信感。

「われわれは頼りすぎてしまったのかな」

「京都市は向日市民に説明責任はないのかもしれないけど」

「まだはっきりわからないままに建とうとしてるんです」


住民が声をあげ続けるそのわけを取材しました。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年2月13日

シリーズ「真夜中の定点観測」24時間営業の託児所  大阪有数の繁華街・十三のママたちの事情は…

特集

 真夜中。託児所の子供たち。預けていくママたちは?

「シングルマザーです」

「夜のお仕事」

「キャバクラ」


街で気になる、あの場所この場所に、そっと、カメラを置いてみました。シリーズ「真夜中の定点観測」。今回は、大阪有数の繁華街・淀川区十三にある24時間営業の託児所「ユーカリハウス」にお邪魔しました。いったい、どんな人がやってくるのか。夜を待ちます。


詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年2月13日

【ウエダのギモン】関西初の「変なホテル」はさらに変だった!?

特集

今月、大阪・心斎橋にオープンした「変なホテル」。「変なホテル」といえば始まりは長崎のハウステンボス。ロボットが働くホテルと言われるくらいロボットがいっぱいのホテルが大阪にもできるのかと思ったらそうじゃありません。「変なホテル」は予想外に変でした。

詳細を見る

詳細を閉じる

  • 1
  • 2

番組公式SNS

月別アーカイブ(特集)
2020年 2019年 2018年
  • 第49回 2021衆院選
  • 新型コロナウイルス関連ニュース
  • ABCニュース
  • LINEニュース始めました
  • 朝日放送テレビ報道局公式YouTubeチャンネル

番組公式SNS