キャスト -CAST-

番組で紹介した情報

特集

2019年7月31日

【ウエダのギモン】クマゼミの羽に抗菌作用!? 人の暮らしを変える生物模倣技術 メーカー注目の無限の可能性

特集

セミの“ある特徴で”ヒトの暮らしが変わる?

「ちょっと童心にかえりまして、クマゼミを捕ってみました。クマゼミにはすごい特徴があるというんですが、やっぱり身近で観察しないといけないですからね」」(上田剛彦アナウンサー)


「せっかくなのでいまテレビの前にいる、夏休みの子どもたちにオスとメスの違いを教えてあげます。オスの特徴は、お腹のところにオレンジの板が2枚付いていて、これが震えることによって共鳴して鳴くんですよね。一方、メスは付いてないんですね。全然違うでしょ。でも、このクマゼミのどこがスゴいんですかね?捕まえてはみたものの、イマイチよく分かりません」(上田アナ)

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年7月26日

【ウエダのギモン】ロボットVS専門職! 進む自動化技術

特集

日本初 ロボット薬局!待ち時間を大幅減に

 自動運転技術の進歩など“自動化の波”が、様々な業界で押し寄せてきています。野村総合研究所によりますと、今後10~20年の間に世の中の半分の仕事はAIが取って代わるそうです。テレビ局のアナウンサーもいなくなってしまうかもしれません。ただ、最新の自動化技術が、スゴイことになっているのは確かです。

 まずやってきたのは、梅田のヒルトンプラザイースト。こちらには、“日本初”の自動化マシンがあるそうで・・・
「大阪駅前ヒルトンプラザの中にある大阪梅田メディカルセンターにやってきました。このあたり、ズラリとクリニックが並んでいまして、様々なお医者さんに掛かれるんですが・・・」(上田剛彦アナウンサー)


「こんにちは!こちらが自動化が進んだ薬局だと聞いていたんですけれど、受付にも人がいらっしゃいますし、調剤室も奥にありますし、特に自動じゃないですね?」(上田アナ)

「こちらです。こちらのロボットになります」(メディカルユアーズ 渡部正之さん)

「あっ、今、クルっと何か動きましたね。すごい動いてる!あの真ん中にあるのが、ロボットってことですか?」(上田アナ)

「はい、棚からロボットアームが薬を取り出すロボット薬局になります」(渡部さん)

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年7月18日

【つかトレ】夏においしい!ちょっと変わったつるっと冷たい麺

特集

全面真っ白 麺は一体どこ??

 これからの季節、特に暑くなるとのど越しのいい食べ物を食べたくなりますよね。今回は、おいしいつるっと冷たい麺を3軒、ご紹介します。毎週、いや、毎日でも通いたくなるような激ウマなお店ばかりです。


「池田市にやってきました。1軒目にご紹介するのはこちらのお店、「麺野郎」さんです。ラーメン好きの方の間でとても人気で有名店なんだそうですが、一体どんな冷たい麺がいただけるんでしょう?」(塚本麻里衣アナウンサー)


 伊丹空港の近くにあるラーメン店「麺哲支店 麺野郎」。看板メニューは、鶏・豚骨・魚からダシをとった上品なスープでいただく、つけ麺。めちゃめちゃおいしいらしいんですが・・・今回いただくのは“冷たい麺”なので…


「お待たせしました。当店の『山』ございます」(店主 庄司忠臣さん)

「『山』?麺も何も見えないし、一見はどんぶりみたいな感じですけど…。私、きょう、冷たい麺をいただきに来たんですけど」(塚本アナ)

「食べればわかります」(庄司さん)

「食べたらわかりますか?」(塚本アナ)

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年7月15日

【ウエダのギモン】出勤自由!?これぞ究極の“働き方改革” 好きな日に好きな時間だけ働ける会社があった!

特集

もう好きに休んでいいんです。“休みます”の連絡もしなくていいんです。みなさん、疑問がわきませんか?ホントにこんな会社成り立つんでしょうか?「働き方改革」が叫ばれる中で、労働者にとっては夢のような話なんですが、はたして仕事としてやっていけるんでしょうか?調べてきました。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年7月13日

【つかトレ】おおもと辿ればうまい店 ビール編

特集

おいしいビールを求めて京都・伏見へ

おおもと辿ればうまい店。今回は、ビールを卸しているおおもとに行けば、そりゃもう美味しいビールのお店、お酒のお店を知っているはず!というわけで、 関西を代表する酒蔵、京都・伏見で聞き込み!って、なんで伏見?


「今回、おじゃましているのがあの有名な黄桜さんの酒蔵です」(塚本麻里衣アナウンサー)

「いらっしゃいませ」(黄桜 松本健太朗 取締役)

「酒蔵というには大きすぎる場所ですね」(塚本アナ)

「こちらで日本酒とビールを造っております」(松本さん)

「ビール!?だから私、きょうここに来させてもらってるんですか?ようやく理解できました」(塚本アナ)


「黄桜」と言えば、かっぱでおなじみの酒造メーカーですが、実は、日本酒以外にも昔からビールを造っていたんです。


「失礼ですけど、カッパ、いや創業者の一族ですか?」

「そうですね、カッパの一族です」(松本さん)

「なんでカッパなんですか?」(塚本アナ)


「先代の社長が、学生時代に水球をやっていまして、彼のあだ名が“カッパ”だったとか」(松本さん)

おおもと辿ると意外なことがわかるんです。実は黄桜、1994年にビールの規制が緩和されてから、京都で最初に地ビールの免許を取得した歴史あるビールのおおもとなんです。と、歴史はわかったのでいただきまーす。

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年7月9日

【ウエダのギモン】大型シェアオフィスが大阪・梅田の一等地に誕生 幽霊ビルから華麗に大変身! でもシェアオフィスってどう使う?

特集

大阪・梅田の長年放置されてきた“幽霊ビル”が生まれ変わりました。おおぜいの人が出入りするようになったのです。企業のビルでもなくマンションでもなく、ホテルでもない。実はこれ、シェアオフィスに生まれ変わったのです。あまり耳にしたことがないと思うのですが、シェアオフィスっていったい、どんなものなんでしょうか?この日本でどれだけ需要があるのでしょうか?

詳細を見る

詳細を閉じる

特集

2019年7月1日

【ウエダのギモン】ふるさとレガシーギフト? 遺産を手軽に 自治体に寄付! ふるさと納税と何が違う?

特集

 ふるさとに寄付をすると言ったら一番有名なのは「ふるさと納税」なんですがそうじゃないんです。遺産を簡単

に寄付することができる「ふるさとレガシーギフト」っていったい何なんでしょうか?「ふるさと納税」とどう違

うんでしょうか?


詳細を見る

詳細を閉じる

  • 1

番組公式SNS

月別アーカイブ(特集)
2020年 2019年 2018年
  • 第49回 2021衆院選
  • 新型コロナウイルス関連ニュース
  • ABCニュース
  • LINEニュース始めました
  • 朝日放送テレビ報道局公式YouTubeチャンネル

番組公式SNS